
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
建物の構造区分を判断する際には、「基本構造が何なのか」で判断します。
具体的には、「柱と壁が何でできているか」です。
細目(使用目的)は、「実際に何の用に使っているのか」で判断します。
2以上の用途に使っている場合は、主たる目的の用途で判断すればよいと思います。
主な耐用年数は以下の通りです。
木造 店舗用:22年 木骨モルタル造 店舗用:20年
木造 格納庫:17年 木骨モルタル造 格納庫:15年
参考URL:http://www.sumitem.co.jp/estate/est107.htm
No.1
- 回答日時:
税法上の話は苦手ですが、建築は専門です。
「木骨モルタル造」というのは、「木造モルタル仕上げ」のことでは
ないですか。
骨組みが木組みで、外壁の表面をモルタル(セメントに砂を混ぜたもの)を
塗りつけた構造を「木造モルタル」と呼びます。
「木造モルタル」と区別して、単に「木造」と呼ぶときは、骨組みが
木組みで、外壁の表面を木板またはプラスチック材などで仕上げた構造を
指します。
耐用年数は、
木骨モルタル造の店舗 ─ 20年
木造の店舗 ────── 22年
と、なるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- 財務・会計・経理 不動産の会計上の処理。 自分の資産、負債がわかりやすいようにバランスシートを作成してますが、住宅は一 2 2023/04/05 12:03
- 固定資産税・不動産取得税 鉄骨・店舗用建物の取得価額 1 2023/01/23 13:07
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 借地・借家 不動さんの消費税対象 3 2022/11/02 08:20
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
木造小屋組みの筋交い
-
鉄骨平屋 4号建物の確認申請
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
フルドア(床から天井までのド...
-
厨房の内装制限
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
積載荷重の考え方
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
美容室
-
建築の構造設計を辞めたいです。
-
建築基準法別表第2内に「集会場...
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
掘削余裕幅について(土木構造物)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
美容室
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
管理建築士としての手当て
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
管理建築士の専任とは?
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
鉄骨工場認定グレード
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
1級施工管理と2級建築士
-
フルドア(床から天井までのド...
おすすめ情報