
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
5年ほど前に半年ほど週に一度のペースで通っていた者です。
結構、まじめに通っていただけあって(?)、上級のクラスに進級できました。が、速読ができるようになったという実感はありませんでした。
これで上級クラスにいるということは、この状態が読めているということなのかな?と思い、その状態の実際の読めてなさに空しさを感じ、通うのを辞めてしまいました。
むかしと比べて実用書などは読むのが早くなったような気はします。しかし、下の方が書いていらっしゃるように、読み方は粗いです。粗いと書くと言い方が悪いですね。NBSの言うところの60%~80%の読み方とかって感じですかね。
でも、わたしは一言一句を大事にした精読が好きです。読みながら考えるのも好きです。だから、速読には向いてなかったかも。
でもでも、ちゃんともっとマジメに1年以上とか通えば、もっと開眼して右脳人間全開バリバリになって、私のような弱気なことは言わないのかも。
一度通ってみるといいと思います。先生方はとても感じの良い方ばかりです。あやしいスクールではないことは確かです。
ご回答ありがとうございます。
実体験に基づいたお話は大変参考になりました。
よろしければどのくらいの速度で読めるようになったのかも教えて頂ければ嬉しいです。
>これで上級クラスにいるということは、この状態が読めているということなのかな?と思い、その状態の実際の読めてなさに空しさを感じ、通うのを辞めてしまいました。
ここの部分が恐いですね。こういう意見の方と、普通に読むのと同じと行ってらっしゃる方がいるのが引っ掛かります。
No.1
- 回答日時:
若かりし頃、速読に興味を持って質問にある学校とは別の教室に通っていたことがありますのでその感想を
その教室で採っていた速読システムは、
・トレーニングによって視野を徐々に広げていくと同時に、普段たくさんの本を読むことでボキャブラリーも増やしていく
・そして、見開き2ページの文章を一瞬に画像として認識できるようになることで、見開き2ページを解読できるようになる
というものでした
まず、その人の適性・センスがなければ、いくらトレーニングしても向上しません
(普通に読むよりは早い程度であれば学校に通わなくても身につきます)
速読は、楽して簡単に身につくものではありませんし、継続的なトレーニングが必要です
適性・センスがあっても、長期間のトレーニングが必要になります
速読がある程度身についたとしてもコンスタントにトレーニングしなければ元に戻ってしまいます
通っていた教室にも、本をペラペラめくりながら読めるつわものがいました
その人は、一年間週4回以上教室に通いつづけ、そのレベルまでに達したらしいです
その後もレベルが落ちないように通いつづけているという話でした
それに加えて注意点を3点
・速読の場合、精読ではなく文章の粗筋を理解するといった粗い読み方になります
・速読は全ジャンルの書籍に通用するものではなく、普段読むことがなかったり予備知識のないジャンルの書籍では通用しないことがあります
・トレーニングは目を酷使するので人によっては視力が低下することもあります
速読法には何種類かあり、これはあくまで私の通っていた教室でのはなしです
今は静かに速読人気がじわじわと広まっているらしいですね
その教室も大繁盛しているようです
私はといえば、もともとセンスがなかったようで大して身につくこともなく、今は元に戻っています
ご回答ありがとうございます。
ためしてガッテンでは1週間ぐらいでかなり効果が出ていたようでしたが、ヤハリ実際は長い特訓生活が必要ということですか。1年間毎週4回はきついですね。いろいろ調べてみると洗い読み方になると書いていらっしゃるかたと普通の読み方と密度が同じと書いていらっしゃる方がいるのも気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- その他(言語学・言語) 外国語を習得する人間にとって、「聞く・話す」と「読む・書く」はどっちのほうが習得しやすいものなのだろ 2 2022/03/23 20:09
- 楽器・演奏 ★この考え方 どう思われますかぁ? 5 2023/06/08 16:44
- その他(言語学・言語) ロシア語の筆記体 4 2023/05/27 21:53
- 野球 朝日新聞が経営不振。倒産したら夏の高校野球は読売新聞が引き継ぐって本当? 1 2023/05/02 07:15
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の過去問10年分とか聞きますが、最近は過去7年、過去5年に予想問題とも聞きます。 5年連続で不合 3 2022/07/12 16:30
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 英語 英語の音読教材について教えてください 社会人のやり直し英語で、単語、文法、読解、英作文は一通り学習し 2 2023/08/04 19:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅読と速読はどちらが良いと思...
-
小説読んでる人ってみんな早い...
-
SRS速読術
-
速読というのはなんだったのか...
-
読書時間1時間で100ページって...
-
野球のスコアの書き方
-
吃るんですけど解決方法は1カラ...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
英文の内容について英語で要約...
-
視線がちらつき本が読みにくい
-
「こと」と「とこ」を判別する...
-
スマホでのコミック読書って老...
-
特殊な音読の効果はあるか?
-
格言の意味を教えてください。
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
教養系の本ってどのように読ん...
-
「 」や( )の音読のきまり
-
英語長文の音読回数について悩...
-
効果的な音読方法を教えてください
-
英語において音読というのはど...
おすすめ情報