
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1について
・国民年金
保険料の額は収入額に関係なく定額。
平成20年度は年額172,920円ですが、前払いや口座振替制度を使うと割引があります。
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/kokumin/02.html
・厚生年金
一定期間の給料等の平均値から導かれる「標準報酬月額」に保険料率を掛けたのが、毎月の保険料。更に、保険料は会社と労働者が折半する。
ですので、収入によって変動はしますが、毎月異なる訳ではない。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2009/ryog …
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/kousei/02.html
2について
国民年金からの支給される年金は「基礎年金」と呼びます。これは日本の公的年金制度の基本部分を担っているからです。
一方、厚生年金は国民年金の保険料相当額を含んだ保険料を納めてるので[←正確な表現ではありませんのでご注意下さい]、基礎年金より多い年金額が支給されます。且つ、1で書きましたが、厚生年金の保険料は会社と労働者が折半して保険料を納めていますから、労働者が納めた保険料の倍額が実際には納められている事になります。
この差を回避する為に、国民年金の第1号被保険者に対しては、次の手段が用意されております。[2つは排他的選択の関係にある]
・毎月400円の付加年金を納める事で、将来、「200円×納付月数」の年金増加を図る
・国民年金基金に加入して、自分の希望する年金の増額を図る
3について
一概に比較は出来ませんが、間違ってはいるが現在の値で計算して良いと言うのであれば、こんな値は出来ます。
・国民年金
平成20年度の老齢基礎年金の額は792,100円です。
年金を満額貰う為には40年間納めなければなりませんので、年間保険料172,920円を、単純に40倍すると6,916,800円
・厚生年金
国民年金の年間保険料172,920円は月額14,410円。これに近い保険料(会社との折半後)のランク[標準報酬月額]を見ると標準報酬月額180千円・保険料13,815円。
同じく40年間納めたとした場合
◎保険料の総額
13,815×12×40=6,631,200円
◎想定される老齢厚生年金の額
[定額部分]⇒老齢基礎年金に近い金額になる
1,676×1.00×480×0.985≒792,400円
[報酬比例部分]
180千円×5.769/1000×480×1.031×0.985
≒506,100円
尚、この定額部分は受給者が65歳になった時に老齢基礎年金に駅変わります。その際の差額は経過的加算として補償されます。
よって、
40年間厚生年金に加入していた人は、本人が負担した保険料を同額とした場合、506,100+792,400-792,100=506,400円(程度)多い年金をもらえます。これは何度も書きますが、企業が保険料を負担していると言う事が影響しております。
4について
将来の事は誰も判りません。
公的年金はダメだと考えて、民間保険会社による私的年金を行ったところで、その保険会社が倒産したらお仕舞いですし、国だって、いつどうなるのかは判りません[某共産主義国から核ミサイル攻撃とか・・]
No.3
- 回答日時:
>国民年金と厚生年金について教えて下さい。
#2の回答通りですね。
質問4に関しては・・・。
数年前に改悪した「100年安心年金改革」は順調な成果を上げています。
年金納付免除・猶予者を未納と看做すと、既に年金納付義務者の55%前後が「未納」です。
これからも、順調に未納者が増える事が推測出来ます。
法案を考えた、○明党も大満足でしよう。
自営業などコツコツ年金を納付した老人は、毎月6万円前後の年金で質素に生活しています。
が、年金未納で受給資格がない老人は、毎月13万円前後の生活保護で悠々自適の生活を行なっています。
政府が「生活保護を毎月1万円減額する」と発表したことろ「温泉・旅行にいけなくなる。憲法に保障された文化的な生活が出来ない!」と生活保護老人が全国で裁判を始めています。
年金を信じるか信じないかは「質問者さま次第」ですね。
第二回商品券ばら撒き(定額給付金)が決まりました。
「今度は、65歳以上の老人全員に、毎月10万円をばら撒け!」という天の声が公明党自民派麻生グループに下るかも?
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/29 03:18
みなさん詳しい回答ありがとうございました。
やはり総合的にみると厚生年金のほうが有利みたいですね。
でも個人事業などをしている人は経費などでサラリーマンよりかなり有利だと思いますが・・・
No.1
- 回答日時:
1.収入により異なります。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2010/ryog …
2.厚生年金は国民年金の上乗せです。
3.給料の差によりますので何とも言えません。
4生活設計によります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 厚生年金 平成19年4月からの法律改正について 7 2022/04/11 01:20
- 厚生年金 低収入での厚生年金と国民年金の受け取り額について。 パートで厚生年金に加入したいと主人に相談したとこ 3 2022/07/22 18:51
- 国民年金・基礎年金 厚生年金保険料って高くないですか? 5 2023/02/21 22:22
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 厚生年金 国民年金のみの場合と厚生年金の最低等級の場合とでどれくらい年金に差があるのでしょうか? 4 2022/07/15 08:47
- その他(年金) ステルス増税で年金受給額が減るらしい 5 2023/06/03 11:07
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金は払ったほうがいい?
-
年金
-
年金って支払わなかったらどう...
-
年金天引きの保険料
-
交際7カ月の彼氏から 先日いき...
-
サラリーマンの奥さんの年金と...
-
外国人留学生は年金を払ってな...
-
自衛官の年金について。
-
年金を払っていない相手との結婚
-
年金は学生も払うべき?
-
年金受給条件の25年に満たない...
-
年金の年数について質問です。...
-
年金機構に返信する葉書きに切...
-
国民年金の学生納付特例制度に...
-
20歳過ぎて年金一度も払ってま...
-
国民年金機構に苦情を入れよう...
-
今年52歳の人から年金の払い...
-
国民年金を払ってません。この...
-
年金追納するべき?
-
北洋401kはまなすプランで確定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交際7カ月の彼氏から 先日いき...
-
私も彼氏も年金を払っていませ...
-
年金 未納の2ヶ月分、後納した...
-
学生時代の年金未納分で困って...
-
付加年金と遺族年金について
-
GPIFは国民の年金を使って六本...
-
年金を払っていない相手との結婚
-
国民年金について(付加年金)
-
国民年金1か月分のみ未払いの場合
-
国民年金の学生納付特例制度に...
-
未来の年金受取額?
-
年金って、大丈夫かなあ?
-
一生フリーターだったら 年金っ...
-
年金機構に返信する葉書きに切...
-
娘が20歳になり、国民年金の通...
-
今年52歳の人から年金の払い...
-
年金未納27歳
-
自衛官の年金について。
-
国民年金機構に苦情を入れよう...
-
付加年金制度について
おすすめ情報