No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO1.です。
追伸:
江戸時代女性の髪形を大きく変えるきっかけとなったのは、
慶応8年(1603)に出雲阿国(いずものおくに)が京都の四条河原で、杭を数本地面に討ちつけ、筵(むしろ)をかけただけの粗末な小屋で、阿国が茶屋へ通う伊達男に扮し、夫の(夫ではない、という説もある)名古屋山三郎(なごや さんざぶろう)が茶屋の女将に扮しての踊りを交えた寸劇を披露しました。
この男女の入れ替わり、つまり、「性倒錯」が有名になり、連日「大入り満員」だったとか。
これを当時の京の人たちは「傾く(かぶく)=常識外れ、突拍子もない」と呼び、これが、しだいに「かぶき」と呼ばれるようになり、現代の「歌舞伎」の漢字があてはめられました。
この時に阿国が結った「髷」が「若衆髷(わかしゅまげ)」として有名になり、京から大坂、そして、江戸でも女性の間で大流行しました。
やがて、「島田髷」などが出現し、寛永年間(1624~)頃には「兵庫髷」という、頭の上で「輪」を一つ作ったような髪形が流行。
元禄年間(1688~)頃には「元禄島田髷」が流行。
明和年間(1764~)頃には、浮世絵に出てくるような「春信風島田髷(はるのぶふうしまだまげ)」が流行。
江戸時代後期~明治初期頃には、芝居の「お染久松」でお染が結った「おそめ髷」などが流行しました。
>>なぜ戦国時代の女性は髪形がおさげで江戸時代の女性は日本髪なのですか?
戦国時代は、戦に明け暮れており、ファッションの流行はなく、ただ単に髪を伸ばしていましたが、江戸時代に入ると「安定した生活」ができるようになり、また、金銭の流通も盛んになり、ファッションにも「余裕」ができて、色々な髪型が流行しました。
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
>>何故日本髪は年寄り臭いと思うのでしょうか?
日本髪水戸黄門です。
そうですねぇ。人それぞれの好みがありますからねぇ。
いっそ、京都にでも行って、舞妓さんでも観られたらいかがでしょう。
少しは、切り替えができるかも・・・。
(よもやま話)
「春を売る商売」の元祖は、神社の巫女でした。
昔は、ディズニーランドなどの娯楽施設がありませんでしたので、神社は格好な遊覧地でした。
江戸時代にはいっても、寺社は「寺社奉行」の管轄に入りましたので、「寺社奉行」には「風紀を取り締まる権限」はなく。ほとんど野放しの状態でした。ただ、どこの神社も、そういう商売(アルバイト?)をしたわけではありませんが・・・。
まあ、一般的には、吉原で遊女を買うことは公認されていましたので、隠れての商売と言えます。
では、寺ではどうか・・・と、言うと、諸国勧進に回っていた尼さんが堕落して、「春を売る商売」をしたという記録があります。
坊主頭で売春となると、少々おかしな感じがしますが、変態男?もいて、結構繁盛したようです。
「三が日待てずに 比丘尼は見世を張り」
と、狂歌にもうたわれ、正月の三が日さえ休みのないほどだったとか・・・。
No.4
- 回答日時:
NO1.です。
>>ところで日本髪がババくさくて戦国の女性のロングヘアーがエロいのは何故ですか?
そうですねぇ。やはり、稚児(ちご)と同じく、「幼さ」が残るためではないでしょうか。
「髪はカラスの濡れ羽色」
と、いう狂歌がありますが、洗い髪に「魅力」を感じる人も多いと思いますよ。
ただし、江戸時代になると、女性の場合「髪を結えて一人前」と言われ、それぞれが髪型でのファッションを楽しみました。
これには、儒教の精神も含まれており、男性の元服と同じく、15~16歳になると、大人の仲間入りで、「子どもとは違うのだ」と言う「区別」の意味も含まれています。
当然、そうした流行の髪型に魅力を感じる人たちがいたからでしょうね。
現代でも、ロングヘアーが好きか、ショートカットが好きか、自然の黒髪が好きか、茶髪が好きか、人それぞれですよね。
この回答への補足
私はロングもショートも茶髪も似合っていればなんでも好きですが、
何故日本髪は年寄り臭いと思うのでしょうか?
日本髪水戸黄門です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「丁髷」の質問の方と同じですね。
先問で「女子」の髪型の変遷のサイトを提示してあります。
ご参考にどうぞ・・・。
改めて、同じサイトです。
http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigat2.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 2 【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。 戦国時代の
- 3 日本の歴史って同じような時代が多いけど戦国時代とかそういうのもっと短ければ江戸とかにスマホあってもお
- 4 鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうですがなぜ江戸時代に突如鯉のぼり文化が登場したのですか
- 5 日本の戦国時代~江戸時代初期・明治維新までの砲弾
- 6 戦国時代や江戸時代から、現代の生活で学べるものは?
- 7 戦国時代から江戸時代初期。参内に牛車を使いましたか
- 8 中国の春秋戦国時代の国(始皇帝の秦など)と日本の戦国時代の国(織田家が基盤にした尾張など)では、国の
- 9 戦国時代や江戸時代から現代の生活で学べるものは?
- 10 戦国時代や江戸時代から現代の生活で学べるものは?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代に活躍した女性
-
5
2食だったのに3食になった理由...
-
6
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
7
昔の休日はどうなっていたのか?
-
8
江戸時代の薬物について
-
9
江戸時代の就寝時間
-
10
男性の身長で昔は170で大男、17...
-
11
火薬はむかしどうやって作られ...
-
12
御成敗式目は御家人の裁判の基...
-
13
江戸時代の寝間着
-
14
江戸時代の養生方で「色を慎め...
-
15
江戸時代の一週間
-
16
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
17
牢での私刑
-
18
江戸時代の庶民の名前
-
19
戦国時代おさげ、江戸時代日本髪
-
20
江戸時代の島流しについて詳しい方
おすすめ情報