
マンションの大規模修繕の委員になって、チェックしていたところ、
6階建てと3階建ての二つの棟を結ぶ1階の渡り廊下の
付け根部分に大きなクラックを見つけました。
クラック幅の大きなところでは3mmぐらいはあると思います。
この渡り廊下の2階と3階の部分は、ちゃんとエキスパンション・ジョイント
が使われているのですが、1階部分は単にスロープとしてつなげてある
だけです。
他のマンションを見てみたら、2階以上にエキスパンション・ジョイントが
入っているところは、1階部分にも入っているところが多いように思いますし、
入っていないマンションでは、ひび割れを補修した跡があるものを見つけました。
このような渡り廊下の1階部分にジョイントを入れていないのは設計不良
とは言えないのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一般的に、建物の不同沈下に対処するためのExp.Jは基礎を含めて最上部まで縁を切ります。
地震振動、温度変化等に対処するためのExp.Jは地下部分に設けず、地上部分のみ縁を切ります。このExp.Jの採用の適否・部位や構造体のクリアランスは設計者が決め、設計図書に指示します。
ですから、1階の床にExp.Jが入っていない建物もあるということで、手抜きや不適切施工だけでなく、地盤沈下を含め建物設計想定時と実際とではどう違ったかということでもあります。
質問者さんのマンションでは不幸にして3mm位のクラックが生じたということですね。
今のところ大した問題でもなさそうですが、このまま放置しておくとどういう問題が起こりそうか、どう補修するか…など、設計者や建築の専門家に相談し、検討や診断を受けるようお勧めします。
ご回答、どうもありがとうございます。 皆様のお答えを読んでいるうちに、
Exp.Jがないのが駄目なのではなくて、1階部分で二つの棟の縁を切って
おくべきなのに、何を間違えたのかつなげてしまっていた、というのが
問題だということがわかってきました。
スロープ下のコンクリートの厚みは、地中に埋まっているために、
どのぐらい分厚いのかわかりません。また、どこかに目地が切って
あるのかもしれませんが、地面の上のコンクリート部分には見当たり
ません。 施工者を捕まえて問いただしたいところですが、これから
どうするかの方が重要だと思います。 1階部分なので、最悪でも
人が落ちるとか、上から落ちてくるという心配がないのが救いですが、
3mmのひびの部分は、雨水溝に接しているので、そこから水が入って
いつかは爆裂、ということを考えると、やはり早めに手を打つべきなので
しょうね。
アドバイス、どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一階部分とはどの部分でしょうか?
床面であれば、土間コンとなっていて沈下を考慮して繋ぎを入れない場合もありますし、鉄筋で繋ぐ場合もあります。
壁面であれば、エキスパンション・ジョイントを入れます。
この回答への補足
>一階部分とはどの部分でしょうか?
床の部分です。
2つの棟の基礎は別々になっているので、鉄筋でつなぐのはまずい
ですよねえ。しかし、結構厚いコンクリートがスロープの下にあって、
これでは不同沈下の際に、ひびが入って当然ですよね。
No.2
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
設計不良というよりは、不適切な施工及び監理と思いますヨ!
渡り廊下ですから、構造体(基礎含む)はExp.Jに成っているでしょう。
単純に目地切り仕上にすれば問題ない事です。
修繕の際に、床にカッターを入れて縁を切って下さい!
以上、参考意見です。
choki-obakaさん、ご回答どうもありがとうございます。
おおよそ理解できました。 要は、2階以上はExp.Jにしていながら、
1階部分は目地切りにしないで、単純にコンクリを打ってつなげて
しまったという施工不良、ということですね。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お話の印象だと床面だけのお話ですので、建物は1階では外壁などで接していない、外廊下のように思いますが違いますか?
スロープだけならば、構造は切ってあるし、落ちることもないし特にジョイント金物を入れなくても危険であるということもなく問題はないでしょう。
値が高いジョイント入れるだけもったいないという判断でしょうが入れなかったといって不良であるとは思えません。
逆にもともと動きを想定して歩行に支障がないようにきれいに目地切りしておけば(隙間をあけておけば)目立たないかとも思います。
構造が別ということは別々の動きをするということなので危険でもありません。結構普通です。
この回答への補足
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
ジョイントを入れる必要がないということはわかりました。
もう一度よく見てみると、スロープの下に二つの棟を
つなぐように、コンクリートが地中まで50cm以上はあるぐらいの
高さで打ってある感じです。 要は、この部分を横断するように
スッパリ切って、目地を入れればいいという感じでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1階にテナント店舗が入っていて2階以上に住居があるマンションは防音がしっかりしているんでしょうか?? 1 2022/09/09 10:55
- 一戸建て 天井点検口の位置について。 新築で点検口の位置を検討中です。 今はメーカーの提案で、一階は脱衣洗面所 6 2022/11/29 09:23
- その他(住宅・住まい) 北側隣に3階建てが立ちます。日当たりはどうなると思いますか? 2 2023/02/13 17:02
- その他(悩み相談・人生相談) 今日賃貸マンションの見学に行って6階建ての低層マンションのを観てきたのですが、1階のガラス張りの物置 4 2022/12/01 22:20
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiについて 4 2023/08/25 20:37
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンに詳しい方!!真面目な相談があります。 大変悩んでいます… 二階建ての戸建てに住んでます 2 8 2022/06/30 22:58
- 分譲マンション 築45年マンション リフォームすべきか買うべきか 入居から2回目のリフォームを考えております。 (1 7 2023/06/01 17:37
- 照明・ライト 二階の廊下に洗面台があり、 その洗面台に照明を取り付けた人いませんか? 写真のようなイメージです。 8 2022/11/02 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
許容範囲ですか
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
筋交いを切断したが大丈夫か
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
構造金物の拾い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報