
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
いくつか違う点があります。
1.徒弟制度そのものは,別にヨーロッパだけではなく,日本でもあります。また昔に限ったことではなく,現代でもあります。
2.「職業体験」ではありません。敢えて言えば就職そのものです。一般的に徒弟制度があるのは,技術の習得に長い期間がかかる職人の世界です。
>具体的に子どもたちは何をしていたのでしょうか。
幼い頃は,親方の家庭の手伝いや子守,職人の手伝い(水くみや道具運びなど)をしながら,その仕事の様子を見ます。ある程度の年齢になると,下働きのような形で一番簡単な仕事から始めます。
とは言っても,学校ではありませんから,誰も親切に教えてくれる人などいません。基本的には自分で職場の「空気」を吸いながら,自然と学んでいくのです。
多少難しい話になりますが,このような学び方を「正統的周辺参加論」といいます。学校のように体系化された知識や教え方があるわけでもなく,教室や先生があるわけでもないのだけれど,なぜかきちんと技術が習得され,受け継がれていきます。
現代でも,「噺家」や「将棋」の世界(内弟子制度と言います),伝統工芸の世界には,このような徒弟制度が残っています。ただ,現代は義務教育があるため,かつてよりも徒弟奉公に出る時期が遅くなっています。また,労働基準法があるため,かつてのように食事と小遣いだけでただ働きが当然という,「徒弟奉公」の形も変わってきてはいます。
>男児と女児で違いはあったのでしょうか。
これは,どちらを「職人」として育てるかで違います。一般的には男児が職人になりますから,女児の場合は下働きから女中奉公で「徒弟」ではありません。でも,例えば戦前の美容師などは女性の「徒弟奉公」が当たり前の世界だったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ヨーロッパの富裕層の子供について 家庭教師を雇い、屋敷の中で世間の子供とは隔絶した世界で子供を育てる
- 2 名字の田中の由来。昔、田んぼを持ってた家は少なく、田中の由来は田んぼの中にあった家ではなく、田んぼを
- 3 武士が奉公人と結婚
- 4 中間 (武家奉公人)について
- 5 中世とかの昔のヨーロッパでの盲目の人の扱いについて。
- 6 人掃令(身分統制令)では武家奉公人が町人・百姓になることや百姓が商業などになるのはダメなのに どうし
- 7 昔のヨーロッパの国王の名前
- 8 世界史Bの西ヨーロッパ世界のゲルマン人の大移動と西ヨーロッパ中世世界の十字軍について簡単に説明してい
- 9 昔のヨーロッパ人の身長
- 10 昔のヨーロッパの国々について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
戦艦大和、今再現するならお値...
-
5
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
6
古語で何と言うのですか?「好き」
-
7
過近代的って?
-
8
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
9
琉球空手は 「武士道」って叫ぶ...
-
10
この奥の目って誰の目ですか?
-
11
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
12
日本で双子が忌まれるようにな...
-
13
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
14
三人官女の結びはどのこですか?
-
15
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
-
16
イエス・キリストの死亡日はい...
-
17
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
18
平家物語の木曾の最期のストー...
-
19
世界の弓の威力について
-
20
大正時代での恋人の逢瀬について
おすすめ情報