
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
起動で一番ストレスを受けるのはHDDです。
HDDは一定の速度で回っていないと読み書きできないので、その速度まで回転を上げるために、大きなトルクを要求します。定常回転の速度が大きいほど、その回転に達するまでのモーターや軸受けの負担は大きくなります。以前、HDDを作っている工場の人に聞いた話ですが、回しっぱなしなら10年もつけど、電源を入れたり切ったりだと5年が寿命、ということでした。逆に考えれば、5年ぐらいしか使わなければ、電源のオンオフにそれほど神経質になることはない、ということです。
HDD以外の電子部品は、逆に使用すればするほど劣化します。特に最近の回路(特にCPU)は高密度化のために配線自体が非常に細くなっていますので、電子が導線の分子を弾き飛ばす現象が起こり、導線が細くなり、最後には電子が通らなくなることもあるそうです。
双方のバランスを考えながら使うのが、長寿命化のコツだと思います。一般的には、朝電源を入れ、1日の最後に切る、という使い方でいいと思います。
スリープ状態のときはHDDは止まりますから、復帰のときに電源オンと同じ負担がかかります。HDDも冷却ファンも止まりますから、電気の消費はスリープ状態はかなり少ないです。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
通常使用ならば、電源オン・オフを行っても、スリープでいても結果は同じだと思います。
ただ、いざ使いたい時の起動時間が短くなるのがスリープ(休止モード)なので、電源の入れっぱなしよりは電気代としては特になるでしょう。
ノートパソコンは、デスクトップと違って消費電力が少ないから、電源付けっぱなしでも大差ないと思います。
電気部品、機械部品どちらも人間と同じでストレスを与えれば劣化したり傷んだりするので、基本パソコン自体5・6年も使えば、おんのじだと思います。
大切に使う気持ちが、結果としてパソコンの寿命を延ばすと思います。
No.3
- 回答日時:
HDDが壊れる原因
1.メモリ不足
2.空き容量が少なすぎる
この2つです
熱もあまり関係ありません
あとは運しだい
30分以上使わないときは電源を落としましょう
>回しっぱなしなら10年もつけど、電源を入れたり切ったりだと5年が寿命
電気を通してディスクまわしていだけならね
友人に豪快なやつがいてパソコンの電源を落とさないのです
Windowsアップデートも当然しない
スリープ・休止もしない
ところがある日、何の虫がわいたのかwindowsアップデートを行い(かなり大量だったそうです)指示に従い、再起動・・・・
これでHDDがお亡くなりになりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マウス・キーボード マウスの電池消耗について 9 2022/10/21 20:22
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホはスリープ中に通信してる? 2 2022/12/23 10:39
- Windows 10 (続)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えないです 10 2023/07/17 09:33
- BTOパソコン こまめ過ぎるPCスリープや電源OFFはPCに悪い? ウチの父は節約家で10分〜程度の離席で電源をオフ 8 2022/10/13 11:43
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
- Windows 10 (続き) 電源OFF でもWifi ランプが消えない原因を Linux Mint で調べてます 11 2023/07/27 13:57
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
画面が残像のようにぼやける
ビデオカード・サウンドカード
-
小型のパソコンをワード専用機にしたい
ノートパソコン
-
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
-
4
同じパソコンのハードディスクだけ交換
中古パソコン
-
5
自作デスクトップパソコン 振動がウルサイのですが・・・
デスクトップパソコン
-
6
ステレオミニジャック オス-オスの自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ATAPIからUSBへの変換方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
自作PC 最小構成で起動テスト
BTOパソコン
-
9
スイッチングハブでパソコン同士Pingが通らない
ルーター・ネットワーク機器
-
10
ノートPCのファンの掃除は業者に頼むと大体いくらくらいかかるのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
DELL ノートPC ■キートップが取れちゃった
中古パソコン
-
12
PCを自作したいのですが、HDDは流用できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
モニターが省電源モードから復帰せず画面が表示されない
モニター・ディスプレイ
-
14
デスクトップPCの排気口にファンで風を送りこんではだめですか?
デスクトップパソコン
-
15
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
16
ノートPCは、バッテリをつけておかないと起動できないのでしょうか?
中古パソコン
-
17
キーボードが外れてしまいました。
ノートパソコン
-
18
シークエラー率が・・・
BTOパソコン
-
19
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
20
ネットゲームを始めるとファンの回転数が極端に上がる
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内臓HDDの一時的な切断について
-
パソコンを使ってて電源を起動...
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
ドライブFって何ですか?
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
-
DVD:使用領域、空き領域ともに...
-
教えてほしいです! ガレリアPC...
-
DELLのシステム診断プログラム...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
Windows保護エラーです?
-
windows7を使っているパソコン...
-
先日パソコンがフリーズし電源...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
XPで中身有りのDVDが0バイト扱...
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
休止状態が消えた。アクセス許...
-
Windows7のファイルをど...
-
アロケーションユニットの修復...
-
Windows7 ドライブ文字の変更に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スリープから再起動時モニター...
-
内臓HDDの一時的な切断について
-
ノートパソコンの電源入切の繰...
-
シャットダウンとスリープの見...
-
次の日パソコンが復帰しない
-
デスクトップパソコンのスリーブ
-
PCのスリープモードについて
-
スリープモードにできない
-
パソコンについて不安なこと
-
パソコンフリーズ現象
-
パソコンの消費電力(私はデス...
-
携帯電話の故障について
-
他機器の電源プラグを抜くとパ...
-
PC再起動時の不具合について
-
PCがフリーズ。電源コードを抜...
-
至急です。 助けてください。 Y...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
おすすめ情報