dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が獣医を目指しています。幸い日大の獣医科の合格をいただきました。
麻布大学と日本獣医生命大学の2校は合格発表がまだなのですが、最後の発表が出てから日大の手続きまで2日しかありません。今から3校合格したと仮定して優先順位を決めておきたいと思うのですが、内容はどこもあまり変わらないという情報ばかりで、悩んでおります。これから6年間過ごす大学ですし、将来に多大な影響を及ぼす選択ですので、偏差値や見た目の立派さなどで選びたくありませんので、実際に通っていらっしゃる方、卒業生の方、世間の評判をご存じの方などから、情報をいただけると大変ありがたいです。宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

 獣医師です。

ご質問の3校のOBではありませんが。

 結論から言えば、3校とも決定的な違いはありません。合格した中から通学に便利な大学とかキャンパスの雰囲気が良かった大学などの適当な理由で決めても構わないと思います。

 私の周囲には獣医師が大勢いますが、この3校に限らず、どの大学の卒業生にも優秀な人もそうでもない人もいます。またどの大学にも知り合いの先生がいますが、事情を聞くと似たり寄ったりです。
 つまりいずれも学年あたり100~150人と学生数が多く、意欲がある学生はどんどん伸びるが意欲がない学生は埋没してしまう、ということです。

 最近、この3校の中の某大学で講義をしたことがあるのですが、講義時間前に実習を見せて頂く機会がありました。大教室に70人もの学生がいて(これでも2班に分けているのだとか)、実習用のブツは僅かしかないので、必然的にやる気がなければ何一つ手を出さなくても済んでしまうわけです。
 やる気がありさえすれば、いずれの大学でも一定の教育水準は満たしているので、学びたいことは学ぶことができるでしょう。やる気がなければ、たとえ東大を出ても社会で使い物にならないのも言うまでもありません。

 どこの大学に入るかは、確かに人生に多大な影響を与えますが、それは大学の水準とかインフラなどによるのではなく、どんな友人と出会い、どんな先生と出会ってどんなことを学ぶか、にかかっているので、半分以上は本人次第なんだと思います。
 だとすれば、どの大学に行っても真摯に人と向き合っていれば、「この大学に入って良かった」と生涯誇れるようになると思います。

 ・・・ま、私がそんな立派な学生だったかというと、まったくのスチャラカ学生だったわけですが、人間、堕落するのも簡単ですが、そこから這い上がるのもけっこうなんとかなるもんだということで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

獣医の方の視点からのアドバイス大変ありがたく拝読させていただきました。
結果的に3校ではなく2校の中での選択となりましたが、本人の気持ちは一校に絞られたようです。実は地方の国立大学も受験予定で、本人の希望というより親の経済的事情で、もし国立に合格したらそちらに進学してもらうつもりです。重ねてご回答有難うございました。

お礼日時:2009/02/17 14:04

麻布大の卒業生です。

参考になるかどうかはわかりませんが、
現在麻布大学は世代交代の時期です。

麻布の顔と呼ばれていた教授方が次々と定年を迎えています。
私は一昨年に卒業しましたが、息子さんが研究室に所属する
3年後には教授陣の顔ぶれは、今とは全く別なものになっている
でしょう。

これをどう捕らえるかは自由だと思いますが、念のための報告でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメント有難うございました。 まだ国立の結果は出ていませんが、本人は麻布大に行きたい気持ちが強まっているので親としては複雑な気持ちで国立の合格発表を待っているところです。 教授陣の顔ぶれが別なものになっているかもしれませんが、世代交代を繰り返して100年以上の伝統を作り上げてきた大学を信じたいと思います。

お礼日時:2009/02/26 23:06

 No.7のJagar39です。



>実は地方の国立大学も受験予定で、本人の希望というより親の経済的事情で、もし国立に合格したらそちらに進学してもらうつもりです。

 合格すれば良いですね。
 国立は学生数が少ないので(30人程度)私のようなスチャラカ学生でもあまりサボることができず、研究室に所属してからの指導の密度も濃いので、もし合格すればやはり国立が良いと思います。

 それと、大学によって小動物に強いとか大動物に強いなどの傾向はなくはないのですが、それはあくまでも外からみた"イメージ"であって、入学を決める指標になるほどのものではありません。どの大学で何を指向しても対応できるでしょう。
 また、獣医師は意外に職域が広いです。高校生の時点では存在すら知らない職種がたくさんありますので、入学時点での指向はおそらく在学中に何度も覆されると思います。
 親が他職種の獣医という人でない限り、入学時はほとんどの学生が「小動物臨床」を志しているのですが(というよりそれ以外の獣医をほとんど知らない)、在学中にいろいろな職種を知ることによって指向も変わってきます。私もそうでしたし。卒業してから知った職種もあるくらいです。

 6年後にご子息が私達の仲間に加わるのを楽しみにしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

暖かいコメント有難うございます。お忙しい中、見ず知らずの他人の質問に時間をさいて丁寧なアドバイスをしていただき感謝の気持ちにたえません。不況で志望校の国立の倍率も大幅に上がり、厳しい状況ではありますがベストを尽くして悔いのない受験ができればと願っています。 結果がどうあれ、本人の夢であった獣医への道は開きましたので、親としてはどうにか卒業するまで学費を捻出できるよう頑張らないとと腹をくくったところです。 
再度のコメント本当に有難うございました。

お礼日時:2009/02/18 09:08

えー 自分も麻布は今日発表ですが


私立獣医学科に今年受験したものです。

今のところ4校の発表がありましたが、酪農北里を除く獣医は
小動物の臨床に力を入れております。

大学の研究室では通常大学に在籍する教授の専門分野に深く関係しておりますので、息子さんの目指す獣医師のスタンスが決まっているのであれば、
ホームページでチェックしてみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。合格なさっていたことをお祈りしています。

お礼日時:2009/02/17 13:53

追加で一つ。


お子さんは、受験の際に将来の同窓生、ひょっとしたら親友になるはずの人にも出会っているかもしれません。
また、キャンパスを見ている場合は、それも自分に合う合わないの勘が働いていると思います。
百聞は一見にしかずと言います。受験当時とのお子さんの第一印象に任せるのもアリですよ。

お子さんに合う環境と合わない環境じゃ、卒業までに差があるかもしれませんし。卒業して資格を取れてナンボですから。

合格発表当日のキャンパスの雰囲気の印象が悪くて、合格した早稲田を振った同級生がいました。相性も大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな角度からのアドバイス有難うございます。確かに本人が獣医科受験を志した時点の第一希望に帰るというのもいいかもしれせん。

お礼日時:2009/02/13 15:53

たぶん



> 将来に多大な影響を及ぼす選択ですので

ここが間違っているのでしょう。
入ってからの専攻の選択などの方がよほど影響が大きいのではないかと。
勿論、どこの大学に行くかで変わることはあるんですが、それは殆ど運とか相性とかそういうものだと思います。
その辺りは本人でないと判らないし、本人ですら判らない、神のみぞ知る領域でしょう。

多大な影響を及ぼす選択というのは、例えば慶應経済と日大経済というような場合でしょう。これは大きい。
でも、慶應経済と早稲田政経ならそんなに影響ありますかね?
中身で選ぶというのは、慶應経済なら何とか先生が居て、何とかをしたいなら慶應だとかそういうことです。
これも一般論では語れず、本人でないと判りません。
あるいは、東工大と早稲田理工(今名前が違うようですが)どっちかということなら、何をしたいかとか、中身はどうだとか、それは影響あると思います。
ところが、お話は、同じ土俵で同じ入学レベルで、しかも職業訓練系、国家資格系の大学ですから、大きくは違わないのではないかと。
一般的には進路選択が大きな影響を及ぼすことは良くあるんですが、早慶の例のように大まかにはそうでもないこともあるんです。

あとは、大学の概略ではなく、本人にとってどこが良いかという選び方しかできません。
立地とか、雰囲気とか、単位の五月蠅さとか、専攻による善し悪しとか、そういうことになるのではないかと思います。
どこがどうというのは獣医の方は良く判らないんで何とも言えませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。 参考になりました。

お礼日時:2009/02/12 22:42

大学自身に親御さん、ご本人とも大差を感じないのであれば、次の2つも判断材料にされては?


 ・通学のしやすさ 
   特に、夜遅くなったときの帰路が、確保されているか。理系なの
   で、大学にいる時間が長いので、遅くなったときに帰路が絶たれ
   るといろいろ面倒です。
 ・大学周辺の環境
   遊ぶ環境は置いておいて、近くに大学で使い教材などを扱った古書
   店があったり、アルバイトできるところがあったりすると、生活圏
   をコンパクトにまとめられるので、勉強にも集中できます。
   ある段階で近くに下宿を借りられる場所があるとよいかもしれませ
   んので、その辺も視野に入れられては?

大学そのものだけでなく、6年間過ごすのですから、学生生活の1日や年間のリズムも想定しておくと、良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなったときに帰路が断たれるということは考えていませんでした。
日獣は2時間近くかかるのでその点も考慮に入れて考えたいと思います。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2009/02/12 22:44

将来進みたい方向に少しでも実績のあるところ、というのが一般的な言い方になるのですが、ぶっちゃけ、実際、獣医の親が子供をどこに行かせたがってるか、で考えてみるのもいいかもしれませんよ。



私大では、やはり日獣と麻布が多いでしょう。日獣出の親は日獣に行ってほしいだろうし、麻布出なら麻布がいいと思ってるでしょう。
ただ、以前から、日獣の方がちょっとプライドが高いというか、勝手に名門意識を持っていたところがあります。開設がわずかに早かったことと、日本医大の系列という点でしょう。

ただ、麻布も人気があったのです。理由は麻布にあったからです。場所がよかったのです。日獣は早くから東京の郊外でした。麻布は東京の高級住宅地、動物病院のお客さんはお金持ちさんが多く来ます。リッチな顧客が多かったのです。当時の評判では、小動物に強い麻布、大動物に強い日獣とも言われてました。

麻布が郊外移転してどうなるのかな?と思ってましたが、当初こそ少し偏差値が落ちていたようですが、獣医ブームでどんどん上がっていきましたから(これは他大学も)、影響はなかったようです。
郊外に行ってから、大動物にも力を入れてますし、日獣もペットブームという世の流れにあわせて、小動物にも力を入れています。差はないでしょう。

で、実際どう選んでいるか。
都内在住者は日獣が希望でしょう。都内にあります。通学が楽です。地方出身者ならどちらでもいいかもしれません。が、淵野辺は少しはよくなりましたが、何もない田舎は確かです。青学がきてちょっとよくなりました。
日大は、なんといっても後発ですし、場所も都内でないですし。。。

もう一つの見方で、財務、財政という点もありますが、こういう場ではうっかりいえません。ただ、数少ない首都圏の獣医学科ですから、大丈夫だと思うんですけど。

ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご返答有難うございました。 参考になりました。 自宅は神奈川県ですので麻布と日大が通学には便利です。最終的には息子が決めることですが、相当迷っているようですので、せめて情報集めだけでもと思い投稿させていただきました。 

お礼日時:2009/02/11 18:51

あなたが悩む問題ではありません。

あなたの知らない情報を受験前に調べ持ち合わせています。しそれでなければ受験する意味がありません。息子さんの決断に任せましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。 もちろんおっしゃるとおり息子が決めることですが、オープンキャンパス、パンフレット、各大学のサイトなど調べた上でも、一般的なことしかわからず、詳しい情報もないので本人が大変迷っています。後悔のない選択ができることを親として願うのみです。

お礼日時:2009/02/11 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!