重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2の受験生を持つ親です。

息子が”電子辞書(英・国・漢)”を買ってほしいと言っています。
私は基本(本物の辞書)が出来た上で、会社・大学等で便利な電子辞書を使うのは全く問題ないと思いますが、受験生が電子辞書を使うことのデメリットはなんでしょうか?

メリットとしては、”辞書を何冊も持ち歩かなくていい”と言っていますが・・・・・・

A 回答 (14件中11~14件)

紙の辞書の場合、目的の単語を探している際に関係ない


部分も見ることになりますね。

電子辞書の場合、直接目的のものが見つかるので、そういう
"出会い"がなくなります。

googleで目的のお店を探すのと、印刷されたお店案内冊子で
探すのと似たようなものでしょうか。


受験勉強で効率良く覚えたい場合は、予算に余裕があれば
電子辞書もいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

学生にもよりますが例文を参照しなくなるので英単語に対応する日本語訳しか調べなくなる点があります。

例えば超簡単な例では、lookは「見る」ですがその対応しか調べずに、look at thisという例文は調べない。特に
>辞書を何冊も持ち歩かなくていい
とおっしゃっているようですからいろいろ調べる手間をお省きになりたいように見受けられますし。電子辞書も使い方次第ですから丹念に使えば同じ効果がありますが使いこなせるかどうかですね。

後は、将来的に見て、電子辞書じゃないと英語ができないというのもあまりかっこよくありません。
    • good
    • 0

うちの子たちは中学生の時から電子辞書です。


英語は得意なので、デメリットは無かったと思います。
しいて言えば、紙の辞書なら同じページのほかの単語も読むことが出来ますが、電子辞書ならそれができない。
でもそれをやると勉強が脱線する恐れがあるので、メリットとは言いがたいですね。
受験生には目標に向かってまっしぐらに単語が探せる電子辞書でいいのではないでしょうか?

単語を探す時間が大幅に短縮されるのは便利です。
大量の教科書、問題集、参考書を持ち歩く受験生にとって、辞書が一冊で済むのは本当に楽です。
英和、和英、国語、漢和、古語の各辞典を持って歩くなんて、普通の体力では無理ですから。
    • good
    • 0

こんにちは。

私も受験生ですが、電子辞書は持ってます。(といってもいつも普通の辞書を使っていますが・・・)

高校生にもなるのでしたら電子辞書があった方が便利ですよ。学校でも使いますし、逆に電子辞書の使い方は分かっていた方が良いです。

特に受験生ともなると辞書で一々捜す時間が惜しいです。

書籍型の辞書でしたら使った事がなくてもなんとなく使えますが、デメリットはあまりないように思いますが強いて言うなら自分で探さないで機械に頼ってしまう事でしょうか・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!