dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から専門学校に行くため、一人暮らしをする事になりました。
前々から一人暮らしには憧れを持っており、部屋は学校が用意してくれるらしいのですが、詳しい情報は3月の中旬に届く予定で、今のところ6畳一間ぐらいしか情報が無く、何を揃えたら良いのか分かりません。

実際にお店へ行って聞くのが一番だとは思うのですが、自宅から近くの家電店や家具店は車でも1時間以上掛かるので、何度も足を運ぶのは辛いものがあります。
少しでもここで最低限の知識をつけて物を選びに行きたいのですが、どなかた助言を頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

1の方と重複しますが、部屋の条件が詳しくわからないことには、用意するべきものもわからないですよ。



私が学生の時に入った寮では、机もベッドも布団も用意されてたので、必要最低限といえば着替えと勉強道具一式があれば生活できる状態でした。
(自分は加えて、TV、PC、電気ポットetc持ち込んでましたが)
風呂、トイレ、洗濯機、冷蔵庫共同で、食堂での食事付でした。

こういうのとは逆に、まったく何もないただのアパートを斡旋するだけのようなところもありますから、まずは学校にどういう設備のついている部屋を用意してもらえるのか、確認してから考えた方がいいでしょう。
    • good
    • 0

ちゃぶ台と布団があれば何とかなる。



で「ちゃぶ台と布団だけの生活」をしてみて「これが無いとやってけない」ってモノが出て来たら、お金に余裕がある時に買えば良い。

最初に「たぶん、これが要るだろう」と思って買い揃えても、意外と使わなかったりする。

例えば、ガス台と薬缶とフライパンと鍋。買い揃えてみたものの「メドイから一切自炊しない」って状態になり、ガス台にホコリが溜まったまま、入居してから1回もガスの元栓を開けなかった、なんて事もあったりする。

冷蔵庫も、自炊をしない生活になると「入ってるのはビール。他に入ってるのは、かつて野菜と呼ばれていた物体が液化した緑色の液体と、油脂が分離して変な色になったマヨネーズだけ」って状態になるので、冷蔵庫も必要ないかも知れない。

布団が無いと寝られないので布団は必須。

ちゃぶ台もメシを食ったり勉強したりと色々と用途があるし、床にノートと教科書を広げて寝転がって勉強する訳にもいかないので、やはり必要。

ワンセグ付きの携帯があるからテレビは要らない。

つ~か、テレビがあるとゲーム機とか繋げて遊んでしまい、勉強の時間が削られるからテレビは無い方が良い。

あと、6疊1間ならベッドは無い方が良い。ベッドを入れると「物を置く場所」が足りなくなり、1年後にはベッドの上が物で埋まってベッドで寝られなくなり「ベッドがあるのに何で床で寝ているんだろう?」と言う矛盾に気付く筈。

「ベッド無しで布団」だと、6疊1間が物で溢れたとしても「床に散乱した色々な何か」の上に布団を敷いて寝る、と言う「最終手段」も使える。

あと、部屋の床が板張りでも畳でも、絨毯は敷いた方が良い。

最低限の家財として、絨毯、布団、ちゃぶ台があれば何とかなる。
    • good
    • 0

部屋にどの程度のものがあるのかによっても変わるのでなんとも・・・。


電気調理器具とかついているかもしれないですし、冷蔵庫もついているかもしれません。
レオパレスのように家具一般はついている物件もあるので・・・。

ですので、どんな部屋かっていうのがわからないとどうにもならないのでは??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!