dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済素人です。

全世界的に金融危機と言われていますが、
資産そのものが地球から消えたわけではないですよね。

だとしたらこの世界的な赤字分を
誰かが黒字として獲得しているということだと思うのですが
どういった人間が得をしているのでしょうか。

表立った大企業が軒並み赤字
ということは、表に出ない団体なんでしょうか。

A 回答 (2件)

>資産そのものが地球から消えたわけではないですよね。



消えますよ。資産には「元々、実体の無かったもの」が多いですから。

>だとしたらこの世界的な赤字分を誰かが黒字として獲得しているということだと思うのですがどういった人間が得をしているのでしょうか。

経済はギャンブルとは違うので「全員が損をする」と言う事が起きます。

例えば…

Aさんが、ある企業の株を100円で買い、110円で売りました。何も無い所から10円の利益が発生しました。

Bさんが、Aさんが110円で売った株を買い、120円で売りました。何も無い所から10円の利益が発生しました。

Cさんが、Bさんが120円で売った株を買い、130円で売りました。何も無い所から10円の利益が発生しました。

これが連鎖して「何も無い所から、売買差益が突然に発生」し続けると「バブル経済」が発生します。

何も無い所から「売買差益」と言う「バブル」が発生しています。元々「何も無かった」のですから、この「バブル」が弾け飛んで消えれば、跡には何も残りません。

さて、バブルの発生と逆の事が起きると、どうなるでしょう?

Cさんが、130円で株を買い、値上がりを待ちましたが、120円まで下がったので諦めて売りました。何も無い所から10円の損が発生しました。

Bさんが、反発して値上がりするのを期待してCさんが120円で売った株を買いましたが、下げ止まらず、諦めて110円で売りました。何も無い所から10円の損が発生しました。

Aさんが、いくらなんでもこれ以上は下げないだろう、ここが底値だ、絶対に値上がりすると予想し、Bさんが110円で売った株を買いました。しかし下げ止まらず、諦めて100円で売りました。何も無い所から10円の損が発生しました。

そして、100円で買って90円で売る、90円で買って80円で売る、というのが延々と続きます。

この状態では、得をする人は誰も居ません。

で、ある日ある時、株を発行している会社が突然に破綻し、株券が紙屑になります。

最後にそこの会社の株を持っていた人は「株券がいきなり紙屑になる」と言う悲惨な目に遭います。

「株券が紙屑になる」って事は、その会社に投資していた資産が「すべて消滅する」って事です。

「株式会社」というのは「投資家から投資を受けて、受けた投資の明かしとして株券を投資家に渡す」のです。

なので「会社が潰れる」と「その会社」と「その会社に投資していた投資家」と「その会社の株式を買った人」の全員が「資産が紙屑になる」と言う事になります。

この状況に「勝者」は居ません。全員が「敗者」であり、全員が赤字を食らいます。

「元々、会社が無かった状態の時」には、資産も何も存在しません。会社が潰れれば「元々、会社が無かった状態」に戻る訳ですから、その会社の株式は「無かった状態」に戻ります。

つまり「経済が致命的にまで破綻すると、殆どの資産は無に帰す」のです。

殆どの資産が無に帰した後に残るのは「サブプライムローンが焦げ付いて家から追い出された人々」と「負債者から担保に取った、買い手が付かない土地」と「負債者から担保に取った、買い手が付かない住宅」と「入居してた会社が潰れて空き部屋だらけになり家賃回収が出来ず破産寸前のオフィスビルの持ち主」と「負債者から担保に取った土地と家が売れず、ローンで貸した金が現金で回収できなくなり、公的資金援助を受けないと破綻してしまう金融機関」だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なくなるのは資産そのものというより資産の価値なんですね。株式市場ってなんだか自転車操業的な気がしてしまいます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/18 22:13

経済は競馬ではありません。


みんな外れたということは、大穴で誰かがぼろ儲け…なんてことはないのです。

仮にある商品Aが誰も買わなくなって、生産が完全に停止したとしましょう。
Aの販売店は売れないので固定費(給料・家賃)の分だけ赤字になります。
Aを製造している工場だって固定費の分だけ赤字になります。

この売れなくなったAの商品の金額分だけ、ある商品が売れればAの赤字分だけ誰かが儲けたことになりますが、そうでなければ商品Aの一人負けです。

さらにAの商品に携わっている会社はピンチになりますから、賃下げや解雇につながり、消費者の購買力が落ちるので、商品A以外の会社も打撃を受け始めます。

ですから、誰も得しないことだってあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
物はあっても売れなければ価値はないってことですね。
全世界的に価値がなくなってきてるんでしょうか。であれば回復の見込みはないと思うのですが。。

お礼日時:2009/02/18 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!