dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は理系の大学3年生です。まだ研究室が決まっていません。

急いでエントリーシートを書かなくてはいけなくなったのですが
まだ研究室が決まっていないため、研究については未定と書きます。
研究室がまだ未定である場合については
興味のある学問分野や研究について書くことになっています。

しかしその記入欄が広く、何を書くべきか分からず悩んでいます。
「○○に関心があります。」の後が続きません。
その理由を答えるのかとも思うのですが、自分の経験を語る感じになり、何だか自己PRの欄ようになります。
かといって学問的なことを書といっても教科書や研究室紹介のまる写しになりそうです。さらに、面接時に突っ込まれても答えられない気がします。

なにか良い書き方はないでしょうか。アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

 #2です。


 興味のある分野や研究について書くことになってるんですよね?
 思いや会社へのアピールする欄じゃないですよね?
 だから、それはごまかしです。
 自分が何をしたい、、、
 たとえば、私事ですが電気(弱電)関係でしたから、元はセンサー類、IC類の類に興味を持ちました。それを用いた装置の開発に従事したいと思っていました。
 3年間の基礎を学んだ中で、ETCなどの車のスピードでの高速度でのデータのやり取りなどや、スイカなどのタッチ式データ伝送、3Gなどの高速度に移動中の携帯電話などの音声伝送(当時は高速度に弱かったのです)、ITSなどインテリジェントカーなどの開発がしたいと思い、研究室に入り、就職しました。
 という風に授業の中で、興味が出てくればやはり自然と勉強に熱が入るし独学もする。
 自分の将来が見えてくるはずなのです。
 授業から、見えてくるものそして何をやりたいか?
 あなたの会社に私を入れればこんなことやこんなことをしたいという言葉をちょっと入れるといいと思う。
 淡々と研究内容を書いたところでライバルはそれ以上のことをきっと書いてます。
 それはESに目を留めてもらうためです。
 将来をどこまで考えて私があなたの会社に入ればきっと喜ぶアピールをわざとらしくなく自然とするのです。
 日本語もしっかり見られますよ?
 就職活動の中で事前に何をすればいいか?とよく聞かれますが、授業だけではなく人付き合いも勉強してくださいと、、、
 大学で遊ぶことも勉強なんです。
 サークルの中でいろんな人と意見を交換して、いろんな人の考え方にであう、触発されたり、自分は違うと思ったり、、、
 それが大事なんです。
 大学はなにもしなければ4年間過ぎて卒業もできるでしょう。
 でも、濃い大学生活をしたいと思えばいくらでもできますよね?
 大学内で何をしてきたか?
 結構面接で聞かれますよね?
 それは、人付き合いの勉強をしてきたかということです、、、
 社会人は合わない人とのやり取りもしなければいけません。自分はやだなぁと思う人とも付き合わなければならない、それは仕事だから、、、
 いろんな人に影響を受け触発しあいディスカッションする。これがすごく大事だし、それを会社のほうはそれを確認してるんですね。
 そして盲点の日本語をしっかり再勉強してくださいとアドバイスします。
 日本語の使い方のちょっとした間違い、や誤字は命取りです。
 ESすべてでまずあなたが見られるからです。
 最終的な履歴書も会社が受け取る正式な書類です。
 そのつもりで書かないと、相手に伝わらないということ。
 前も言いましたけど,熱さなのです、、、
 基本原理や基本理論を学ぶのはみんな同じです、そこから発展させる(空想させる)のは自分次第、個性なのですよ、、、
 その基本があなたにはないのでは?
 書き方という問題ではないんです。
 だから言ったようにあなたに今までの専攻の印象がない限りでないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても感動いたしました。
今回は志望する研究室の研究分野と、そこでは何をしたいか、それは何故か書きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/20 04:41

 自分も3年次でそれは失格だと思います。


 今まで培った授業と知識で、何をもっと勉強したいのか自然と頭に出なければそれは問題、、、
 上昇意識、レベルアップに関心がない人間と思われるでしょう。
 今までの授業を思い出して、自分が何に興味があるのか?
 そして、何がしたいのか?
 何部なのかわかりませんが、、、
 学科でもいろんな専門研究室があると思います。
 研究室紹介の本やページだけじゃなく実際に教授にアポをとって話を聞いたりしてます?
 良い書き方というよりも自分がやりたいという思いがあれば自然と出てくるとしかいえません。
 あなたの興味がどこにあるかわからないもの、、、
 今までの授業がそれなりに身に入っていれば培った知識で面接でも答えられると思います。
 その3年間の基礎を使って4年で1年間研究をするんですよ?
 ぼーっと3年間過ごしていたのなら(印象にないのならそういうこと、、、)、未来志向とレベルアップ思考ゼロです。
 社会に入れば、それで終わりじゃない。
 技術は進歩してます。入社してもそれなりに上昇志向じゃないとついていけませんし、レベルアップしようという思いがないと会社に迷惑をかけてばかりになります。
 その時点で会社におんぶに抱っこで失格!
 熟練された面接担当者はESの時点でもうわかってしまいますので、あなたはESさえ通らないでしょう。
 あなたのできることは、今までの授業を思い出して、何がやりたいのかもう一度おさらいすること、、、
 あせってESを書いて提出したら、その時点であなたの気持ちは絶対ばれます。
 そして面接のチャンスさえ与えられない。
 アピールする機会を失います。
 就職活動は頭が良ければいいというものでもないです。(筆記試験でトップでも面接で印象が悪ければ終わりの世界)
 面接担当者がこれだ!ほしい!と思わせることが必要。
 それは自分の気持ちが自然と出てくること、緊張してても気がついたら熱くしゃべっていた。
 そういう気持ちを重視します。内容じゃないんです。
 圧迫面接をされた時点で見込みがあるということ、無難な面接ではいらないといわれてもしょうがないということ、、、
 圧迫面接はその内容ではなく態度を見てます。
 その態度でどう思うかは面接担当者の印象です。
 だから、就職って運とタイミング、担当者との出会いが大事なんです。
 そして何よりも本人の気持ち、、、
 熱い人がほしい、、、
 今の自分と比べてみてください。
 どう感じるかはお任せします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スミマセン。前にいただいた回答でも思ったのですが、
質問が分かりにくかったかもしれません。

書き方というか形式のようなものが分からないんです。
研究の欄というのは淡々と研究について語るようなところかと思ったのですが、
自分の経験についてや気持ちについてなんかで埋めて良いんでしょうか?

お礼日時:2009/02/18 07:18

興味のある学問分野がかけないようなら学生失格です。

面接時答えられないようでは書いても無駄です。就職は絶対無理・・・・マイナス思考の学生を採用する企業はどこにもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対無理ですか・・・
プラス思考を心掛けます。
ただテストの点が良かった科目程度のものではとても語れそうにありません。

お礼日時:2009/02/18 06:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!