dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音を文字で表すのがどうしても苦手なのですが
何かコツと言うか・・・そういうのあるんでしょうか;

例えば、「金属と金属がぶつかり合う音」を
文字で表そうとしても、どうしてもリアルじゃないとか
安っぽいというか変な感じになってしまうんですよ・・・

A 回答 (2件)

その場合、一般に慣用表現と言うのがあります。

先ずは、その慣用表現を覚えることです。その音を自分で産み出すのはかなり上級編ですので、十分に日本語をこなしきったと言う自信がない限り、慣用表現に従うべきです。

慣用表現の例
金属の場合:ガチャガチャ、ガチャン
枯れ葉が舞う:ヒラヒラ
小川が流れる:サラサラ
静かなことを音で表現する:シーン、シンシン
大砲が鳴る:ドッカーン
重い物が落ちる:ドシン、ドッシン
小さい物が落ちる:コトッ
戸が開く:ギー
戸が閉まる:バタン、バシン、ビシャ
多くの人が倒れる:バタバタ
小雨が降る:シトシト
大雨が降る:ザー
水道の水が出る:ジャー
しずくが落ちる:ポタッ、ポトッ、ポトポト
雷が鳴る:ゴロゴロ
トロッコが走る:ゴトゴト
車が走る:サーッ
風が吹く:ヒュー

よく考えると、実際には上のような音はしていません。でも昔から日本語では、そのように言うのが慣用です。この規則を敢えて破って、自分なりの表現をするには、余程の説得力がいります。ですから、先ずは慣用表現に従っておけば良いのです。

こう考えてみると、動物の鳴き方だって、本当に聞こえているようには書きません。その証拠に、それらは日本語と英語では全然違った表現をします。たとえば、
牛:モー(日)、ムー(英)
猫:ニャー(日)、ミャー(英)
鶏:コケコッコー(日)、コッコドゥールドゥー(英)
蛙:ゲロゲロ(日)、レヴェックレヴェック(英)
豚:ブーブー(日)、ウィンクウィンク
ですから、日本語で音を表現するには、自分んで聞こえたように表現するのではなく、いろいろ覚えて貴方の語彙を増やさなくてはならないのです。

蛇足:猪を何故イノシシと言うかご存知ですか。これは昔はヰノシシと書いていたのです。「ヰ」はワ行のイで「ウィ」と発音します。「シシ」とは昔は四つ足動物のことです。庭の水の落とし口にある「鹿脅し」を「シシオドシ」と読むのはご存知でしょう。ですから、ヰノシシは、「ウィ」と鳴く四つ足のことです。古代の日本人には豚の声もイギリス人のように「ウィ」と聞こえていたのですね。似たような例では、ヒヨドリが「ピーヨ」と鳴く鳥のことだと言うのがあります。でも、戦後に旧仮名遣いが廃止されて、イノシシの語源が今の人には分からなくなってしまったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難う御座います><

例まで書いて頂いた上に丁寧な説明まで、有難う御座いました><
未だ僕は中学生で、日本語とかも勉強不足なので
此れから頑張ってみます!有難う御座いました!

お礼日時:2009/02/27 22:08

回答については、No.1の方が詳しく説明されているとおりです。


ただ、「イノシシ」の「シシ」は肉のことだといわれています。もっともそういう説があるのかもしれません。「ウオまたはイオ」といった「魚」を「サカナ」とも言うようになったのは、「酒の菜」すなわち酒を飲みながら食べるものから来ているといわれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難う御座いました。

日本語は難しかったり色々と勘違いして覚えてしまっている事も
多いですけど、そういう事を知るのも楽しいです、有難う御座いました

お礼日時:2009/02/27 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!