dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな会社を経営しています。2期めの決算をしているのですが、どうしても納得できず、困っています。経理は、PCA会計を使って私がやっています。1期の決算時に仮受と仮払消費税の残高を0にしたにもかかわらず、2期の期首残高が両方ともマイナスで残っています。どうしてでしょうか、これでいいのでしょうか。
支払わなければならない消費税も、このまま計算すると租税公課としてかなりの金額を足さなければならない状態なのです・・・今月中に申告しなければならず、仕事が忙しい上、税務署も遠いのでここで教えていただけたらうれしいのですが。

A 回答 (3件)

PCA会計を導入したときに、そのソフトの運営方法や科目設定をしたはずだと


思いますので、どうすれば良いのかは当事者でない私にはわかりようがありません。(冷たいかもしれませんが)
一般論として仮払消費税とか仮受消費税とかの科目は、貸借対照表科目ですし、消費税の枠外(不課税)となります。しかし、御社での運用次第では
課税仕入や課税売上の科目にしておき内税、外税のオプションをブランクとして対象金額を自動計算で引っ張り消費税仕訳帳を作成するという運用形態も考えられます。当事者でないとわからないことですので、あしからず。
なお、当方PCA会計については全く知りません。PCA給与なら少しやったことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日、確定申告してまいりました。結局、手入力で0にし、他の勘定も、すべて合わせ直しましたが・・・。税務署で2時間いろいろ教えていただきながら書きました。ちょっと脱線しますが、普段の経理はどうにかこなせますが、決算はさすがに大変でした。
でも、税務署の職員の方は、とても親切でした。いろいろありがとうございました。

お礼日時:2003/02/21 21:58

PCA会計の消費税区分は、仮受消費税はB3 仮払消費税はQ3に設定されているかと思います。

決算時に消費税の振替仕訳を入力して、そのまま期末更新処理をすれば期首は0になっているはずですが・・・

この回答への補足

そうなんですよね、だから不思議で仕方ありません。金額もどれかと合致していれば、ミスをみつけることもたやすいのですが。とりあえず、期首残高を手入力で修正して、繰越損益も1期の決算書どおりに入力し直したら、数字が合うようなので、それで間に合わせようかとおもいますが、まずいのかな。

補足日時:2003/02/20 14:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。本日、いろいろと質問を抱えて税務署に行きました。申告は、来週しよう・・というかんじで行ったのですが、とても親切に説明していただけて、無事申告まですみました。PCA会計から脱線してしまいましたが・・・。結局、何も解決していませんが、今期の期首の修正をしてその差額を繰越損に加算したら1期の決算書どおりの数字になったので、だいじょうぶかなと思います。

お礼日時:2003/02/21 22:08

仮払消費税、仮受消費税、未払消費税などが消費税を精算するときに主に使う勘定科目ですが、仮払消費税、仮受消費税の科目自体に消費税処理区分を内税に設定してあると、標記のような現象が起きると思いますが。


つまり、設定にしたがって自動計算してしまうという意味です。

この回答への補足

そういうことなんですか・・・勉強不足でよくわかりません、ごめんなさい。では、設定をどのようにすればよいか教えていただけませんか?

補足日時:2003/02/20 10:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!