重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今学校で電気の周波数の実験を行っています。
課題で片対数グラフを使って表せという宿題が
あります。いまいち片対数グラフの使い方が解かりません
知っている方はぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

参考URLを例に話をします。

まず段々とマスが広がっているのを周波数とします。(参考URLでいうとy軸ですね)
そしたら、y軸の広がりの間隔が10で1サイクルとなっています。
薄い線はその値と次の値の中間点なのでは気にしないでください(1と2の間なら1.5というだけです)。太い線だけ見てください
そしたら数字の入れ方ですが、参考URLのように
10、20、30、40、・・・とあがります。そうすると100までいきますよね。
そしたら100から200、300、400、・・・1000となり、
次は1000から2000、3000、4000、・・・1×10^4となります。
これを繰り返して値を書いていきます。

あとは、実測データを入れていくだけです。

周波数特性かな?実験は(想像ですが)それなら、dbとHz(片対数)のグラフになりますね。
わかりづらいかもしれませんね。混乱させてしまったらごめんなさい

参考URL:http://physics.e-one.uec.ac.jp/report/graf/semi- …
    • good
    • 0

それだけではどこがわからないのかわかりませんが



とりあえず
http://physics.e-one.uec.ac.jp/report/graf/semi- …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!