
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エステル(=esters)は、ワインのみならずぶどうを使った蒸留酒などや日本酒などでも香り成分の大事な要素とされる有機物質です。
「ワイン 香り エステル」で検索すると詳しい説明がたくさんみつかりますが、簡単にかいつまんでお答えしたいと思います。エステルは別名ファーメンテーションブーケ(fermentation bouquet)とも呼ばれ、アルコール発酵中にカルボン酸とアルコールの化学反応によって作り出される香りです。その化学反応は実に多岐にわたりますが、代表的なものが、質問者様がみつけた「酢酸エチル」(=エチルアセテート)です。この酢酸エチルは量が多い場合、除光液やセメダインのような香りと表現されますので、質問者様はまさにそれを感じられたのでしょう。
他にもリンゴやバナナ、花などの香りを形づくるestersがあります(詳細な化学反応、および個々の化学名は割愛します)。またアルコール発酵の後、樽熟成の期間にもestersは作られたりします。いずれにせよ、ワインの味わいの複雑さを形作る重要な要素だとお考えください。
ワインの表現に使われる場合は、肯定否定両方あります。
前述の通り、セメダインのような香りはあまり好まれる方がいないので、量が多くて他の香りを妨げる場合などは、バランスの悪さのひとつの表現として使われたりします。リンゴ、バナナ、蜂蜜の少しまざった花の香りなどは肯定的に使われることが多いですが、大事なのはその分量が個々のワインスタイルにマッチしてるかどうかです。どんなにいいバナナの香りでもそればっかりが突出していてはワインの香りとしては単調で、面白みがありません。estersはどの香りがどれくらい作られるのかは酵母の活動の具合で異なりますので、イーストの選定、アルコール発酵の時間とモニタリングはワインメーカーにとって肯定要素を増やすための大事な作業なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 白ワインの味について調べていましたら「火打石(火打石)を思わせる鉱物的なニュアンスがワインに深みを与 2 2023/05/27 21:09
- 食べ物・食材 賞味期限切れのマリネ液 1 2023/01/02 11:59
- お酒・アルコール 赤ワインの勉強をしています。グラスについてですが、「表面積が大きい 空気に触れる面積が大きくなると、 3 2023/08/17 16:56
- 化学 無水酢酸はエステル結合を持ちますか? 1 2022/03/23 10:39
- お酒・アルコール 阿瑠香宇留はアルコールと読めますか 5 2023/05/19 10:10
- 化学 【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合(R-COOR')を持つエステル系 1 2023/02/06 23:33
- その他(教育・科学・学問) 聖書について質問です。 聖書には結婚について 主にあるものとするようにって 教えていますよね? エス 6 2022/12/13 10:50
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 フルチカゾンプロピオン酸エステル 1日800㎍で効果頭打ちか 1 2023/05/14 11:47
- 環境学・エコロジー (4)でカルボン酸とエステルがありますが違いがわかりません。どう判断すれば良いのでしょうか。 1 2023/06/16 17:58
- 化学 【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけで、水に強い加水分解に極めて強いエー 1 2023/02/07 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ワインソムリエさんに質問で...
-
ワインの匂いってなんの匂い?
-
フランス料理コースのペアリン...
-
ワインのエステル香とは・・・?
-
デカンタージュの時間
-
赤ワイン ゴブレット
-
お酒飲んでオナニーすると
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
彼の固さについて
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
六本木で安心なキャバクラを教...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
りんご酒やみかん酒は、なんで...
-
未成年でもローターって買えま...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
肉じゃがを作ってみたのですが...
-
目的「ために」と「のに」の違...
-
お酒がまずく感じるようになった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報