dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年前に自動車免許を取得した時、右折時はセンターラインに寄ってウインカーを出して対向車が切れるのを待って曲がると教わりましたが、現在は車線の中央に止まり待機しているので、後続車がすりぬけできません。右折レーンがない場合後続車は、信号を2回ぐらい待たなければなりません。環境にも悪いと思いますが、右折のルールは、わかっているんでしょうか。

A 回答 (6件)

世の中には法的なルールを超えたマナーがあります。

ルールさえを守っていれば何でも良いというものではなく、交通渋滞を起こさないよう後続車・対向車すべての走行車に気を使いながら走るものです。譲り合う精神が必要です。狭い片側一車線なら仕方がありませんが広い一車線で少しよれば後続車が通過出来るのに、嫌がらせのように、左後部を突き出して右折しようとしているは、常識に欠けている人が多いと思います。教習所では安全運転は教えても、マナーまでは教えないからでしょう。
電車で老人等の優先座席以外の一般座席では弱者に席を譲る必要は法的には無いと公言しているものと同じ人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、「譲り合いの精神」ですよね。自分のことしか考えない人が増えているんでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/29 10:43

たぶん今も教え方はそう変わってないと思うし、待ち方も普通は右に寄ってる人が多いと感じます。


すり抜けというのは習わなかったかも?
車線の幅に余裕があって、歩行者や自転車、対向車などの安全に問題がなければ速度を落として通れればよいのでは、と思います。
どうしても交通事情が事情だったり、まれにど真ん中で待つ人もあるので、少し早めに出発するとか、より冷静に乗ることが必要な気もします。

方法として考えるなら、右に寄るのはマナーとは少し区別した方がすっきりするかな、と思います。
おそらく、真ん中に止まるのはマナーが欠け、後続の通りをと後続車が思いすぎればまた同じようにもなりやすいのかも?
(大半の車が配慮されてる現状と思いますので。)
後続の場合は、やはり左折にしても右折にしても、まずはそれを待つ考えが大事かもしれないと思います。
その方が後続車としては事故が少なくできそうな気がしますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。余裕を持って運転するように心掛けます。

お礼日時:2009/03/19 00:22

>右折のルールは、わかっているんでしょうか。



最近は、道路の真中で右折を待っている「無知な運転手」が多いですね。
彼ら彼女らは「全く知らない」だけです。

最近は、少子化で「自動車教習所の学生が減少」しています。
教習所としては「誰でも合格」が、至上命題なんですね。
某県の合宿自動車教習所は「45万円で免許販売」している事で有名です。
「エンジンをかけるー>前進するー>停まるー>左右に曲がる」が出来れば、実技試験合格です。
仮免運転中の教習車も、わざわざセンターラインに寄って右折を待つ事はしませんよ。当然、教官も注意しません。
彼らは「超法規的な運転」をしているに過ぎません。
そもそも、ルールを知らないのですから・・・。

この質問は「まだマシ」な方です。
出張先の某県では、交差点信号が青になっても、右折車は「停止線上で右折できるまで待つ」事が多いです。赤信号停止位置から、全く移動しないのですよ。
多くの自動車が同様でしたから、ローカルルールなのかも?
そういえば、各県には「独自ルール」があるようですね。
○野県では、右折車優先。○川県では、ウインカー使用禁止。
これらもルール違反ですが、一般的に見る光景です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。他県まで遠出することがあまりないので、「独自ルール」があるなんて知りませんでした。他県に出掛ける時は、注意して運転します。

お礼日時:2009/03/29 10:32

>後続車がすりぬけできません


これが基本的にはルール違反です。
右折のためには、道路中央に寄って待ちますが、後続車を通過させるためではありません。
    • good
    • 0

解っていればそのような行動はとりません。

事故を未然に防ぐためにも警察の取り締まりに期待です。
    • good
    • 0

僕は後続車が直進出来るように寄れるときはキッチリ寄せてますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんな、megadeathさんみたいなドライバーだったらクルマもスムーズに流れるんでしょうけど・・。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/29 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!