dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道系のSIV(静止型インバータ)についての質問なのですが、どなたかご存じの方宜しくお願い致します。
並列運転についての疑問なのですが、自分が想像するインバータは並列にしないインバータを想像するのですが、某電気メーカは一組のインバータとして、二つ並べてインバータ設計しているようなのですが何のために並列に設計しているのかが分かりません。電力の容量問題なのでしょうか?一つでもいいと思うのですが・・・。
自分は工業高校に通っている者で非常に興味があります。
是非宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

具体的にどの車両か解らないので一般論ですが。


おそらく冗長性を持たせるためでしょう。
2組以上のSIVあるいはMGが有る時は通常時は編成の途中で交流回路を分割して運転しています、どちらか一方が故障した時は回路を接続して最低限の電源を確保します。ただ短編成で1組のみの時は故障すれば即運転不能になりますので2組を並列運転し故障時にも最低限の電力を確保するためと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございました。
よく分かりました。

お礼日時:2009/03/17 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!