dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、共振回路についての実験をするのですが、その測定を行う際に注意すべき点、工夫すべき点はあるでしょうか?また、あるのならなぜそのようなことを注意、工夫する必要があるのでしょうか?参考書等を調べてみたのですがありませんでした。どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

共振回路は並列と直列がありますが、その特徴はご存知ですか?


何の目的で何を測定するのですか?
要は、測定内容、測定目的を理解して、測定器がそれに影響を与えないように工夫すればOKです。
たとえば、電圧測定ならば、電圧計に、被測定回路に対して影響を与えるような電流を流さないことを工夫すべきです。電圧計に大きな電流が流れると、その流れた電流で、測定目的の電圧そのものが変化してしまうからです。
共振回路のお勉強より、この辺からのお勉強のほうが重要ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。有難うございます。この実験に限らず、様々な実験でもこのような考え方を念頭においていきたいと思います。

お礼日時:2006/11/10 17:59

並列共振回路


 等価的にコイルとコンデンサが並列になっている共振回路。共振点ではコイルとコンデンサのリアクタンスが相乗的に働き,共振インピーダンスが∞になる。実際の素子には抵抗分があるので共振インピーダンスは有限値となる。

直列共振回路
 等価的にコイルとコンデンサが直列になっている共振回路。共振点ではコイルとコンデンサのリアクタンスが相殺されてインピーダンスは0となる。実際の素子には抵抗分RがあるのでインピーダンスはRに等しくなる。
-----------------------------
http://www.eucaly.net/~kei/doc/denki_05.pdf#sear …

http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/de …

http://www.ee.chubu.ac.jp/jugyo/jikken1/2004/A7. …

参考URL:http://www.densi.kansai-u.ac.jp/elecex1/ex2/ex2_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただき有難うございます。大変参考になりました。

お礼日時:2006/11/10 18:00

>測定を行う際に注意すべき点、工夫すべき点はあるでしょうか?また、あるのならなぜそのようなことを注意、工夫する必要があるのでしょうか?



どんな参考書を調べたのかな?
測定する前に、検索すればいっぱいヒントやら注意やら見つかるはず。
人に聞く前にちゃんと調べないと、実験しても何も役に立たない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分では調べた結果質問したつもりだったのですが、このような指摘をされたので、次回からは今以上に調べてから質問しようと思います。

お礼日時:2006/11/10 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!