dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

辞書で調べると、両方会社という意味で出ます。

incorporationの方が有限責任の~という意味があるので
株式会社的な意味が強いのかなぁと言う認識は得ました。
略語も

(米) inc
(英) co.lmt

これが同等の意味と考えると、やはりinがつくと株式会社という
事を強調していると英文を読む人は受け取るのでしょうか?

詳細な違いがいまいちわからずにいます。
お力をお貸しください

A 回答 (5件)

こんにちは。



(1)
米国で「株式会社」は:
・Microsoft Corporation
・Advance Micro Devices, Inc. (=Incorporated の略)
、、、のどちらかです。Incorporation という言い方はされません。

辞書を見るとご指摘の通り、確かに「Incorporation ⇒ 会社」となっていますが、法廷などで使われることがあるのか、少なくともこれを冠している社名は見たことも聞いたこともありません。

Incorporation とは:
1. the act of incorporating or the state of being incorporated.
2. the act of forming a legal corporation.
、、、「会社法人として設立すること、その作業・動作(出典:dictionary.com)」という意味で、社名には冠されることなく、Incorporation の結果として Corporation または Inc. となるということですね。

米国では州商法にて管轄され:
・ABC Corporation, organized and incorporated under the laws of the State of New York ...
、、、と言われます。

以上、Incorporation は社名では使われません。上述の二つのうちのいずれかです。なので Remonpakira Incorporation とすると ??? と思われると考えます。

(2)
米国では税務上、営利目的企業体(for-profit entity)は以下の三つの のどれかになります:
・Corporation
・Partnership
・Sole Proprietorship
、、、これらの下に S corporation など、税務上、責任遡及限度上の区分がありますが、大題目はこれら三つ以外はあり得ません。

「incorporationの方が有限責任の~という意味があるので」
、、、これがちょっと引っ掛かるのですが、Corporation ⇒「債務弁済責任は個人に遡及しない」という意味で確かに「有限責任」ではあります。

「株式会社」ということなので多分 Corporationなのかとは思いますが、Partnershipの中に Limited Liability Company(LLC)と Limited Liability Partnership(LLP)という形態もあります。これらはその名もズバリ「有限責任」という呼称です。例えば、会計屋や弁護士屋は Smith & Smith, LLP と称するケースがほとんどで、これは、万が一クライアントから訴訟を受けても簡単に解散でき、個人に責任が遡及しないからですね。

、、、以上「有限責任」と一言で言っても、2、3の違う形態が実在しますし、日本の会社形態と似ているところもある一方で、やはり詳細は相違するものですから、混同しないようにされて下さい。


ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごさいます。
現実的に使われていないのですね。
お陰様で座学が実学に変わりました。
ありがとうございました

お礼日時:2009/03/21 13:14

NO2補足質問に対する回答です。


確かに私の英和辞書にも「法人団体、会社(米)」と出ていますしwiki辞書にも「法人団体」と定義があります。しかしながらNO3さんの指摘通り、米国英語であり、現実の会社名に付いている例はみたことがありませんので、おそらく法律等のtechnical term として使われているのではないかと推測できます。この点、訂正いたします。

以下にWiki辞書等のURLを貼っておきますのでご参照ください。

http://en.wiktionary.org/wiki/incorporation
http://en.wikipedia.org/wiki/Incorporation_(busi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際はどうだというご回答はとても参考になります。

お礼日時:2009/03/21 13:12

No.1です。

補足質問に関しては
http://www.webmasterworld.com/forum31/666.htm
に (in- をわざわざ付けた本来の意味合いを無視しているわけですが) incorporation = corpopration と説明されています。私の辞書にもそのような項目があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。たびたびすいません

お礼日時:2009/03/21 13:11

結論を言うと


(英)company limited (Co., Ltd.)
(米)corporation(Corp.) / incorporated(Inc.)
どれも、有限責任しかない株式会社や有限会社を言い表す表現です。

incorporationはNO1さんの指摘通り、法律に従って「会社法人設立の手続き」の行為自体をあらわし、incorporated(inc.)はその手続きが完了していること(会社法人となっていること)を表しています。
従って
company limited = 有限責任の会社法人
corporation(Corp.) / incorporated(Inc.)= 法的に会社法人となったものという意味なり、どれも同じ実体を表しています。

詳しくは、以下のURLを参照ください。

http://wiki.answers.com/Q/What_is_the_difference …

http://en.wikipedia.org/wiki/Company

この回答への補足

ジーニアスの第四版ですと

incorporation 名詞(米)会社

と出てくるのですが、この点の会社とcorporationでいう
会社の違いはなんでしょうか?

補足日時:2009/03/21 02:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2009/03/21 02:34

英語としての説明をするとすれば、incorporation に付いている in- は加える (add, join) という意味で、incorporation は「法人 (=corporation) にする」という動作を表します。

また inc. (=incorporated) は「法人の」という形容詞(米語)です (会社名を後置で形容する)。

ここから先は法律の専門家の説明を聞いた方がよいと思いますが、"Inc." "Corporation" "Co., Ltd." (=company with limited liability) は結局同じ内容 (=有限責任会社) のようで、英国では Co., Ltd. 、米国では Inc. が用いられるといった習慣の違いがあるようです。

この回答への補足

ジーニアスだと

incorporation の名詞として会社という意味がでてくるのですが
その変はどうなのでしょうか

補足日時:2009/03/21 02:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
色々勉強になりました

お礼日時:2009/03/21 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!