dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短大卒業後、地方銀行の一般職として働いています。
現在4年目で、主な業務は支店における資産運用、後方事務等です。
将来的には首都圏にて金融事務(バックオフィス)の仕事をしたいと考えていますが、
どのようなキャリアプランが考えられるでしょうか。
自分なりに考えた方法下記の通りです。

(1)すぐに首都圏での転職を考える。
(2)あと2~3年後仕事を続けて首都圏での転職を考える。
(3)地元の国立大学に3年次編入をして、卒業後就職する。
(4)首都圏の大学に3年次編入をして、卒業後就職する。

自分の理想は(3)です。
もう一度勉強がしたくて、また卒業した短大は滑り止めで、前々から編入を考えてたこと、
希望の職種の採用要件に四大卒となっていることも少なくないことが主な理由です。
ただ、今の年齢で編入となると、卒業時には28歳となり、同じ金融業界とはいえ、未経験のバックオフィス業務に転職するには、
年齢が高いのではないか、また今のご時勢、希望職種どころか職を見つけることすら難しいのではないか、とも心配しております。
加えて、一度就職してから四大を卒業しても、先述の採用要件の四大卒には該当しない、
あるいは評価されるものではないとの意見も耳にします。
あくまで、優先順位は大学編入よりも、バックオフィス業務に携わることです。

そもそも、このキャリアアップの希望自体が望みのないものなのでしょうか。

皆様の意見、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

今の地銀にて希望を出して、バックオフィス業務に配置換えをし、そこで経験を積み、同時に大卒資格or専門資格を取った上で、首都圏の銀行に転職する、というプランが最適ではないですか?


あとは、バックオフィスといってもどのレベルなのか、単なるアシスタントであれば別ですが、例えばリスク管理のプロになるのであればデリバティブや企業分析などの一定の専門知識を有しておくと有利になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分では思いもつかない貴重なご意見、ありがたく頂戴します。
仰るとおり、実現すれば最適なプランに感じられます。

ただ、配置換えについては現実問題、難しいと思います。
以前、30代の総合職の男性行員の方から、20代の頃から、
ある部署への配置換えを希望していたそうですが、
未だに叶わっていないという話しを聞きました。
そのような方が総合職でも大勢いるそうです。

バックオフィスのレベルですが、
正社員として働けるのであればプロとまでいかなくても…
と考えています。
アシスタント(一般職?)だと派遣になるのでしょうか。

お礼日時:2009/04/05 13:29

(3)(4)は退職して、ただの学生になるということでしょうか?



それはありえない選択肢です。


どうしてもやるなら仕事をしながら学問でしょう。大卒の資格が欲しければ、放送大学等に代表されるような通信制の大学も、夜間大学もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仕事を辞めて、大学にいくことは、プラスにはならないのですね。
今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/03/25 21:11

(主な業務は支店における資産運用、後方事務等です。


(優先順位は大学編入よりも、バックオフィス業務に携わることです。)

あなたがお客様の資産運用しているわけではないでしょう。自分でバックオフィス業務をしていると書いているではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

私の説明不足なのですが、現在の主な担当業務は、相談窓口における資産運用相談です。
他社さんでいうFA職またはフロントオフィスの職種にあたるのでは、と思います。
必要に応じて、支店の後方営業事務を行うこともあります。
(この業務もバックオフィス業務なのでしょうか。勉強不足で申し訳ございません。)

ただ今後はFA職ではなく、決済事務やリスク管理等の金融事務職を希望しています。

お礼日時:2009/03/24 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!