dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校卒業後、私立大に進学しましたが、2年終了時に退学し、1年受験勉強をして地方国立大・工学部(機械)に入りなおしました。そのため、実質3浪です。
今、ある分野に興味があり、その分野の研究室に進み、できれば修士課程まで進みたいと思っています。修士卒の場合、卒業時点で27歳です。

ここでききたいのは、
1. 院卒で就職する場合、就職はどの程度不利になりますか?書類選考での足切りの年齢、印象、評価など。

2. 私の場合、学部卒と院卒を比べると、どちらが有利でしょうか?ちなみに、技術職、研究職を希望しています。

3. 就職してから、不利になること、問題になることには、どのようなことが考えられますか?生涯賃金なども話題に上げていただけると参考になります。

4. 採用見送りや自宅待機の起こっている今年に就活すべきか?2年後の景気がどうなっているか分からないので就職できるときにしとくべきか悩んでいます。


家族は、院進学に理解を示してくれています。

質問が多いので、どれか一つでもいいので意見を聞かせてください。できれば全部答えてくれるとうれしいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私も理系工学部修士で、転職も経験してきましたので参考に。



>1. 院卒で就職する場合、就職はどの程度不利になりますか?書類選考での足切りの年齢、印象、評価など。
工学系では修士卒はほぼ当たり前を占める状況ですので、修士卒でもプラスにはならないと思います。
2. 私の場合、学部卒と院卒を比べると、どちらが有利でしょうか?ちなみに、技術職、研究職を希望しています。
>研究職であれば、最低院卒でなければ難しいと思います。ただ学部でも入社後の強い希望で移動可能です。最も問題になるのは卒業時の景気です。景気のいい時期の学部卒>悪い時期の院卒です。設計者等であれば学部でも充分です。
>3. 就職してから、不利になること、問題になることには、どのようなことが考えられますか?生涯賃金なども話題に上げていただけると参考になります。
生涯賃金的には、定年が決まっている日本社会では3年のハンデで質問者さんは一般的に低くなります。ただそれは入る会社のタイプや、入社後のがんばり次第でばらつくので、それを入る前から考えても意味無いと思います。もし高収入をお望みであれば、製造業より金融業等をお勧めします。
>4. 採用見送りや自宅待機の起こっている今年に就活すべきか?2年後の景気がどうなっているか分からないので就職できるときにしとくべきか悩んでいます。
こればかりは運です。ただ、今より悪い時期は無いと思うので、2年後をお勧めしますが、当然保障は出来ません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています