dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図書館司書のレファレンス仕事につくのに、
私の職歴では難しいでしょうか。

図書館の、レファレンスの仕事が出来るような(正規職員のみ?)
司書の仕事につくのは難しいでしょうか?
派遣などで募集しているのはカウンターや
配架などの業務がほとんどのようです。
私は大学を一度中退、そのあと入りなおして30で卒業しており、
今は33です。
職歴はアルバイトか自営での仕事がほとんどです。
試験などで通ったとしても面接などで落とされる可能性が高いでしょうか?特別な能力や資格はありません。

A 回答 (3件)

司書資格持ってます。

実務経験あります。

おそらくは、まずは正職員になるのが先かと思われます。
私も自治体の図書館員を目指そうかと思った時期があったのですが、自治体職員=図書館以外への異動もありということで、興味がなくなりました。

司書資格を持っていないとレファレンス業務をしてはいけないということはないでしょうが、司書の勉強をしていないと大変なことがたくさんあると思います。
中でも分類法、すなわち図書館でどのように本(=情報)が管理されているかという知識を持っていることが大前提となりますので。

また、小さな図書館ならカウンター業務とレファレンス業務を同じ人が行うこともあると思いますので、そういう所でバイトの募集が出ていたら、応募してみるのも手かもしれません。
ただし、当然の事ながら1年契約の非正規職員ですし、この業界時給が激安なんですよね…(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルバイトでもレファレンスの仕事は出来るのですね。
気長に考えて、まずは司書資格を取ってみたいです。
とても参考になるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/29 15:07

もともと、博物館や図書館の仕事は人気が高く倍率も高いようですね。


僕も、やりたいなあと思います。楽しそうですから。

でも、きっとまず大学で文化系の学科を卒業して、なおかつそこで図書館司書の資格なども取っている、新卒の、元気な若者も沢山応募しているわけで、それに打ち勝つのは難しそうです。
図書館は採用時に、必ずしも司書の資格は必要ではないようですが、実際、資格持っている人がいればその方が有利でしょうね。

小さな図書館(市立、町立、私立学校)の関係者に直接友好を試みるとか、例えば、文学や学術研究でなにか成果を挙げ、公に認知されるとか、規定外の行動が必要かもしれませんね。もちろんそれで採用されるとは限りませんが。

自分で図書館を開館するとか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、新卒の優秀な若者がいるわけで
特別な能力がないと難しいですね。
自分で図書館!いいですね。事業で成功したら税金対策に、、
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/27 11:15

特別な能力や資格がないなら採用は困難に思えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、そう思ってました、、
有り難うございました!!

お礼日時:2009/03/27 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!