
日本の政治・外交能力というのは他国と比べてが低いのでしょうか?政治家というのは日本を問わず非常識,悪いことをするというような人たちなのでしょうか?
もしお手数でなければ,過去の事例も添えて説明くださればありがたいです.政治素人です.他国の政治・外交の知識はゼロです.
まず,日本は「経済一流,政治三流,外交五流」というような経済はいいけど,政治・外交は良くないと聞きます.
また,外国人はテレビで見るくらいのイメージしかありませんが,それでも私には日本人は勤勉で,おとなしいというイメージがあり,このことも「日本は経済一流,政治三流,外交五流」というイメージに合致します.もちろん素人なのでマスコミの報道の仕方ひとつでいろいろ影響を受けている部分はあると思います.
しかし,それでも最近で言えば中川昭一さんの酩酊会見を見てもわかるように,あれはどう見たって異常です.ああいうの見ると,「やっぱり政治家って悪いことをする人たちなのかなぁ」って思ってしまいます.
同じような呆れる例は,素人ながらにも過去にも多々あると思っています.最近だんだん政治に興味が無くなってきました.見てもしょうがない,結局なんだかんだいって回ってくってイメージができてきたからです.
というわけなのですが,教えてください.
・日本人の政治・外交能力というのは他国と比べて低いのでしょうか?
・もちろん全員ではありませんが,政治家というのは日本を問わず非常識,悪いことをするというような人たちなのでしょうか?
もしお手数でなければ,過去の事例も添えて説明くださればありがたいです.
よろしくお願いします.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「経済一流、政治三流」というのはその通りかと思います。
日本は経済大国ですが、政治家は大したことありません。
アメリカで言えば、
絶望的と言われた世界恐慌をニューディール政策で乗り切ったルーズベルト、
公民権運動で社会保障を飛躍的に充実させたジョンソン、
「ストロングアメリカ」を掲げ巧みな戦略でライバル国ソ連をぶっつぶしたレーガン、
このような大政治家は日本では輩出していません。
しかし、「食料倍増」を掲げたのに逆効果になって何百万もの餓死者を出した「大躍進運動」(中国)
コンドームを抑制して国民の数割にも上るほどのエイズを蔓延させたアフリカ諸国
医療を禁止して病気になったらのたれ死ぬしか道がないという状態にさせたトルクメニスタン
などという「大愚作」はやらかしていないのも事実だと思います。
(戦後の話ですが。戦前はいろいろとアホなこともやっています)
>中川昭一さんの酩酊会見
たしかに中川さんは問題ですが、上に掲げたような超問題行動に比べれば、「細かいこと」っていう見方もできるのではないでしょうか。
経済を一流にさせるためには、適切な経済政策が必要です。
経済政策が愚かなら、いくら企業ががんばっても経済は好転しません。
これは政治家ではなく優秀な官僚(日本の官僚の優秀さは一流、というより世界一だと思います)に負うことも多いのですが、
政治家がそこまでひどいってこともないわけです。
「三流」といっても「下には下がいる」ってことも事実でしょう。
あと、「外交は五流」と仰いますが、日本の外交はそこまで酷くない、というより優秀な部類でしょう。
(もちろん戦後の話ですが)
・冷戦の最前線であったにもかかわらず、戦後六十年に一度も戦火を交えていない
・巧みな外交戦術によって、戦争によるデメリット(軍備による経済的負担、戦死者)はほとんどなくのに、メリット(同盟国による経済援助)だけ享受してきた
・そう遠くない過去に侵略して結構な被害をもたらしたのにも関わらず、東南アジアで日本に好意を持つ人の割合が8割を超える
↑このような魔法でも使わなければできないような奇跡を成し遂げた
戦後の日本の外交が無能であったとは到底思えません。
「外交五流」なら決してこんなことにはなっていないでしょう。
まとめると、
・日本人の政治・外交能力というのは他国と比べて低いのでしょうか?
政治能力は決して高くないが、最低というわけでもない。
外交能力は高い
・もちろん全員ではありませんが,政治家というのは日本を問わず非常識,悪いことをするというような人たちなのでしょうか?
非常識、悪いことをする人は少なくない(日本内でも外国でも)。
けど、本格的に非常識、悪いことばっかりすれば国は滅びる。日本の政治家はそこまでは非常識なことはやっていない
↑このくらいの認識にしておいた方がよいかと。
早速ご回答ありがとうございました.
良くも悪くもないということかととらえました.
>経済を一流にさせるためには、適切な経済政策が必要です。
>経済政策が愚かなら、いくら企業ががんばっても経済は好転しません。
なるほど.政治ってそんなに影響力があるんですか.
私は政治がいくらアホやっても経済は日本人は勤勉だから大丈夫,勤勉だからこそ大丈夫くらいに思っていました.そういうもんですか.
>東南アジアで日本に好意を持つ人の割合が8割を超える
これも知りませんでした.
やっぱり素人から一言で政経の感覚をつかもうというのは難しいんですかね.一つ一つの話の意味は分かりますが,全体のまとめとして,感覚として何が何なのかよくわかりません.
政治って深いですね.
ともあれ,興味深いお話をありがとうございました.勉強になりました.
No.8
- 回答日時:
>・日本人の政治・外交能力というのは他国と比べて低いのでしょうか?
アメリカを中心とする欧米のやり方がスタンダードになっていますので、その基準で見るとそのルールでの訓練が足りない日本のレベルは低いでしょうね。
英米と比べると、英語という言語の壁もあります。
>・もちろん全員ではありませんが,政治家というのは日本を問わず
>非常識,悪いことをするというような人たちなのでしょうか?
上のような人は犯罪者です。
政治家は悪いことをする人ではありません。サラリーマンの中には悪いことをする人がいるように政治家の中にも悪いことをする人もいます。
ご回答ありがとうございます.
>アメリカを中心とする欧米のやり方がスタンダードになっていますので
政治・外交のやり方にも国での違いがあるということですね.
>英米と比べると、英語という言語の壁もあります。
あ,そういうのもありますね.英語が母国語・共通語にある国の人は楽でしょうね.
>上のような人は犯罪者です。
なるほど(大笑)大多数の中の一部悪い人がいるってことですね.
勉強になりました.ありがとうございました.
No.7
- 回答日時:
国際的に見て、軍事力と諜報能力は外交の道具(の一部)です。
日本は軍事力によって他国に何かを強制させる能力を持っていません。また諜報能力もほとんどありません。非常に有効な道具を持たないで外交をしています。
下駄はいてマラソンに勝てるかといえば勝てないでしょう。下駄でそこそこだったら普通の靴を履いたら実は早いのかも知れませんが、じゃあ今まで下駄はいていた人がマラソンシューズはいていきなり走れるかといえばそれはまた別の話のわけです。
諜報活動を防ぐ能力を持っていないので、アメリカが機密事項を日本に伝えないとか(政府そのものが反米組織扱いされていた韓国よりはまだましですが)。
北朝鮮の拉致も80年代には外交に興味のある人の間では当然のことのように知られていたのにそのまま放置されたのは外交能力というか、「制裁するぞ」というハッタリを使えなかったためのある意味当然の結果でしょう。
ご回答ありがとうございます.
>日本は軍事力によって他国に何かを強制させる能力を持っていません。
>非常に有効な道具を持たないで外交をしています。
文脈からすると,そういうやり方は北朝鮮だけじゃないんですね.
>北朝鮮の拉致も80年代には外交に興味のある人の間では当然のことの
>ように知られていた
そうなんですか.民間でも知っている人もいるのに,問題にされないことってあるんですね.ちょっと怖い話ですね...
>「制裁するぞ」というハッタリを使えなかった
そう言えば,最近北朝鮮のミサイル(??)に対して「制裁」って言葉が出てきますね.で,「何で制裁やろうかなぁーって.何にネタが無いなぁー.」って.
ありがとうございました.勉強になりました.
No.6
- 回答日時:
実際、根性なしの人だから。
戦後、アメリカの従属になったのでしょう。
戦後、敗戦国になったから、発言権がなくなったのかも分かりません。
早速ご回答ありがとうございます.
>戦後、敗戦国になったから、発言権がなくなったのかも分かりません。
なるほど.
ありがとうございました.まずはお返事まで.
No.3
- 回答日時:
逆に質問ですが、政治や外交が1流の国ってどこですか?
その次に、2流以下の国を比較しても、日本は未だ劣るから3流以下だと言えるのでしょうか?
たしかに、日本の対外関係を扱う機関、外務省も自衛隊もアメリカや一部の欧州諸国に比べれば、活動が活発ではありません。
単に活発だというなら、アメリカは確かに活発ですよね。
でも、とんでもない害をもたらし、アメリカ国民までが「いい加減にして」と思ったことが、オバマ政権を生んだのではないでしょうか?
また、中国は自国の内政や社会の問題と比べれば、確かに外交上手ですし、軍事費も増大しています。でも、その結果はどうでしょうか?
どんなに取り繕っても、国内の民主化や人権問題や、少数民族の不満が暴発するなど隠しようのない問題が起これば、非難を受けてしまいます。。少し怪しくなっていたけど、それでも中国の海軍や空軍は、日本の航空および海上自衛隊に勝てますか?
最近の日本外交の大失点としては、安倍首相の慰安婦発言により、アメリカ議会が非難決議を出したことでしょう。
しかし、ブッシュもイラク問題の真っ最中に「十字軍」発言をしました。大統領として勝手に、「台湾に潜水艦を売る」なんて言ったら、実はアメリカには原子力潜水艦しかなく、ディーゼル潜水艦はもう開発も製造もしていないため、官僚や軍は大慌てでした。まさか、原潜を台湾に売るわけにはいきませんよね。
日本が一般国民が思うほど、軟ではない。むしろ、案外国際的発言力のあるんだということは、北岡伸一『国連の政治力学』を見れば分かります。
そして、世界の中には、外交官僚が育っておらず、まともな条約も書けない。自国の経済分析も出いないから、先進国のいいなりになるしかない。むしろ、ご指導を仰がないと何もできない国が非常に多いということも分かります。日本もそんな国の一つだという意味で「6流」という言葉を使っているのでしょうか?
そんな国なら、アメリカは日本に対して(80年代、レーガン政権が中曽根政権に)「(防衛上の)バーデンシェアリング」を要求されたり、ブッシュ(息子)政権のパウエル国務長官に「旗を見せろ」なんて言われたりしませんよ。
アメリカは、むしろ日本の助太刀がないと覇権を維持できなくなりつつあります。アメリカの犬でもありません。息子のブッシュ政権が成立したとき、日米関係を米英関係と並ぶ特別な関係だと形容しました。アメリカ外交の先生には、「米英は、親族縁者のようなもの。血のつながりがない日本が、イギリスと並ぶわけがない」と言っていました、現在の段階ではやはり過小評価だった気がします。
早速ご回答ありがとうございます.
>逆に質問ですが、政治や外交が1流の国ってどこですか?
全然知らないんですけどね(笑) 何も知らない一市民のたわごとって思ってください.よく知らないなりにも少し興味があって,「日本ってどうよ??」っていう感じだと思います.もし気分を害されたようでしたら申し訳ありません.
そういった背景を前提にお話を続けますが,経済1流は分かりますが,政治・外交で経済でがんばっている分をかなり存しているイメージがあるのです.いや,あくまで良く知らないなりのイメージですけど...(笑)
政治なら中川昭一さんのような方は異常だと思うのです.ああいう方をみると,「お上が言うことには従う」とか「事なかれ主義」のような言葉を連想してしまいます.政治はきちんと機能しているんだろうか.他国はどうなのかなぁって思うんです.
外交なら,最初の約束と違っても,アメリカがBSEの牛肉を「買え!」って言ったら買っちゃう...というような.
>日本が一般国民が思うほど、軟ではない。むしろ、案外国際的発言力の
>あるんだということは、北岡伸一『国連の政治力学』を見れば分かります。
>アメリカは、むしろ日本の助太刀がないと覇権を維持できなくなりつつ
>あります。
そうなんですか.勉強になります.
もちろん私の意見はやっぱり報道に影響受けている部分もあるかとは思っていますが...
ありがとうございました.まずはお返事まで.
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
詳しくは説明できませんが、出来る範囲で。
1)経済:日本人の一生懸命働くのが好きと言うのが良い方に出たのでしょう。
2)日本人の政治レベルがそのまま政治家のレベルです。
一般人はあまり興味が無いのかもしれません、実感が湧かないのかな?(本当はダメなんだが)
3)日本は極東の島国です。
殆ど外交はしていません。(中国・朝鮮と少々ぐらいか)
経験が殆ど無い国と、大陸で千年以上戦争を繰り返してきた国々と 張り合える訳はありません。
早速ご回答いただきありがとうございます.
>2)日本人の政治レベルがそのまま政治家のレベルです。
なるほど.私は政治はテレビで見るくらいでよくわからないので,中川さんのような人は他の一般人とは別で,特別な別枠の人かと思っていました.ではなくて,日本人の政治レベルと政治家のレベルが対応しているということですね.
>殆ど外交はしていません。(中国・朝鮮と少々ぐらいか)
そうなんですか.
>経験が殆ど無い国と、大陸で千年以上戦争を繰り返してきた国々と張り合える訳はありません。
あーそういうのもありますかね.鎖国の影響もそれなりにあるんでしょうね.でも,その「千年以上戦争を繰り返してきた」国がすぐ近くにあるのにそうならなかったっていうのは,そういう意味では日本は恵まれていたんでしょうね.
ありがとうございました.まずはお返事まで.
No.1
- 回答日時:
尺度の問題ですね。
キリスト教が一流宗教と仮定するなら、イスラムや仏教が二流宗教と位置づける事もできるという話。
あるいは、日本が海外へ人の流入流出が少ない事をいい事に、評論家などが単に批判のために「海外ではこんな事あり得ませんよ」「日本だけですこんな事しているのは」と適当な事をいう人が多いとか、グローバルスタンダードとかいう吹聴話を多用する人が多いせいでしょう。
ただ一点戦後の日本が政治が二流三流で外交が五流下流という道化だったから、結果として経済大国へまで行き着いたという事実は一側面としてあるでしょう。
G7などで白人ばかりの集まりになぜ東洋人が1人混ざっているのかという事ですね。
早速ご回答いただきましてありがとうございます.
んー,政治の話って素人が一言で理解できるほど簡単じゃないのかもしれませんね(笑)切り口からよくわかりません.
>「海外ではこんな事あり得ませんよ」「日本だけですこんな事しているのは」
>グローバルスタンダードとかいう吹聴話を多用する人が多い
あ,これは私も反対です.成功例からまねしようって話ではなくて,「皆やってないよ,やってないからやめようよ」というただ勢いをつけようという言い口はよく聞きます.あまり賛成できませんね.
>ただ一点戦後の日本が政治が二流三流で外交が五流下流という道化だったから、結果として経済大国へまで行き着いたという事実は一側面としてあるでしょう。
この部分,興味があります.もしよろしければ,後少し詳しく教えていただけないでしょうか.
ありがとうございました.まずはお返事まで.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
日本は、米国の植民地らしいで...
-
5
日本の安全保障対策で現憲法下...
-
6
外国人
-
7
国民が岸田政権に失望して、政...
-
8
日本カルフールはなぜ撤退したの?
-
9
日本がスマホやタブレット競争...
-
10
米国では全く無名の成田悠輔さ...
-
11
日本の固定観念の例を教えて下...
-
12
日本は「経済一流,政治三流,...
-
13
ハードに強く、ソフトに弱いと...
-
14
メリアムのミランダとクレデンダ
-
15
日本は人口多すぎですか?
-
16
腰パンで逮捕も辞さない アメ...
-
17
現役の役職を退いた元首相、元...
-
18
世界のポルノ
-
19
日本はアメリカの属国なのでし...
-
20
アメリカが日本を潰しにかかっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter