dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は私立文系を受験しようとしている浪人生です。
センター試験の選択で数学I・Aと倫理のどちらを選択するかで悩んでいます。
数学は一年の頃に一通り勉強したきりで、1,2年のブランクがあります。当時は好きではありませんでしたが、勉強するといい点を取ったことがあります。また、倫理はまったく手をつけていませんが宗教、哲学が好きなので興味自体はあります。
どちらの科目を勉強した方が早い時間で仕上げられ、安定して高得点を取ることができるでしょうか。御助言、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

センター試験は懐かしいですね。

昔倫理を受けました。
数学1Aと倫理のどちらが良いかとのことですが、数学がどの程度出来るかによるのではないでしょうか。

一度両方の過去問を取り寄せて解いてみてはいかがでしょうか。
そこで倫理の問題を見て解けそうだ、楽しそうだと思われれば倫理を選ぶといいでしょう。好きな勉強は一種の息抜きになりますし、人生を通しての教養にもなります。
逆に自分に合わないと思うのであれば、偶々点が良かったとしても取るべきではありません。
また数学を見て思ったよりも解けるのであれば数学にすると良いでしょう。何より勉強時間の短縮になります。
逆に解き方から全く思い出せないような問題があるなら止めておいた方が良いかもしれません。
一から勉強するならやはり数学は時間のかかるものです。

また数学と倫理の選択とのことですが、恐らく選択によって受験可能・不可能になる大学があると思いますので一応確認を。
まあいっそ両方受けてみるのも手かもしれませんね。

どちらにしても一番大切なのは自分で責任をもって選ぶことです。
自分で選んだのだと思えば辛い勉強にも耐えられます。
納得の行くように選択下さい。
    • good
    • 0

数学…わかれば満点、わからなければ0点


倫理…ひたすら知識の積み重ね 0点はないが満点もなかなかない

で、どちらがいいかというのは自分でやった時の感触でいいかと


まあ、どちらを勉強するにしてもとりあえず両方受けるというのはいいかもしれませんね(地歴を勉強していた人間がどうせだからということでノー勉の公民を受けたら公民の方が出来たというのはよくある話)
    • good
    • 0

ほとんどの私立大で高得点採用されるわけだから、両方受験するという選択もありますよ。

    • good
    • 0

既習の物は過去問を解いて確認。


それから判断。
好きだの嫌いだのブランクだのは一切関係なし。
取れるか取れないか、取れそうか取れそうにないか。
    • good
    • 0

倫理に一票。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!