
1チップICのLM380Nを利用した、小出力アンプを製作しております。
無事音がなることまでは確認し、コンデンサのエージングを兼ねて音量を上げたり、波
の音の入っているCDをかけたりいろいろやっているうちに、はたしてこのエージング方
法は、カップリングコンデンサのエージングについて意味があるのかと疑問を持ちまし
た。
自分の作ったアンプは、いわゆる「革命アンプ」です。
革命アンプでは、負帰還をかけていますので、ゲインは23dB、つまり14倍程度まで制限
されます。LM380Nの入力信号は最大±0.5Vにクリップされるので、0.5Vx14は7Vにより、
出力される最大電圧は7V。
つまり最大音量時でも、カップリングコンデンサにかかる電圧は7Vとなる。
定格16Vや25Vのカップリングコンデンサに対し、それ以下の7V以下の電圧をかけ続け
たとして、果たしてエージングの効果はあるのでしょうか。
なお、自分が普段音楽を聞く音量はボリューム1/5~1/4の位置です。Aカーブのボリュ
ームを利用してるので、単純に計算することはできないと思いますが、これにより入力
信号が1/4に制限されているとします。
入力信号の最大振幅が0.5Vだとして、0.5x1/4=0.125V
0.125Vの入力を14倍して出力して、1.75V
つまり出力される電圧は1.75Vにしかならないと思うのですが。
これは間違っておりますでしょうか。
間違ってそうだなぁ。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
アンプの電源を24時間以上切らないで使ってみてください。
次に、一度電源を切って再度音をきいてください。音の違いが分らなければ、セッティングがうまくできていないか、またはあなたが音の判別がつかないひとだと思います。
No.2
- 回答日時:
> つまり最大音量時でも、カップリングコンデンサにかかる電圧は7Vとなる。
カップリングコンデンサには
・直流電圧は掛かりますが、直流電流は流れません
・交流電流は流れますが、交流電圧は掛かりません
ですから、最大音量時でも、カップリングコンデンサに掛かる「交流」電圧は「0V」です。
> Aカーブのボリュームを利用してるので、単純に計算することはできないと思いますが、これにより入力信号が1/4に制限されているとします。
Aカーブで1/5~1/4の位置であれば、入力信号は数十分の1程度しかありません。
> はたしてこのエージング方法は、カップリングコンデンサのエージングについて意味があるのかと疑問を持ちました。
・信ずるものは救われる。
・「一個人の主観」を「世の中の客観」と取り違えてはいけない。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ(こんにちわ)。
まずエージングに関してですが、通常の組み立てでは二度実施します。
最初は部品単体を高温状況下に置いて、加速劣化させます。これは、
バスタブカーブ(故障曲線)の初期不良品をはじくためです。
二度目は実際に製品に組み込んだ後、通常温度下で実施します。
これは、製品全体の試験と音質向上を兼ねたものです。
ご質問者様の場合には、すでに組み込んだ状態になりますので、
> 定格16Vや25Vのカップリングコンデンサに対し、それ以下の7V以下の電圧をかけ続け
> たとして、果たしてエージングの効果はあるのでしょうか。
当然ながらあります。
通常、十分なマージンを見込んだ上で設計を行いエージングを実施
しますので、ご質問者様と同じような事を実施しているわけです。
ただしLM380N程度(失礼)のアンプで、長時間エージングしても
あまり意味が無いかも知れませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) (追加質問)(モバイル)ミニブックPCのオーディオ出力をパワーアップする(電池駆動)アンプ機材 3 2023/02/27 17:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
Trアンプのバイアス調整について
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
古い真空管プリアンプのダイオ...
-
なぜアンプのsp端子に触れて感...
-
2倍電圧整流回路について教え...
-
出力トランスの適合
-
カーステレオを家庭用電源で使...
-
テスターでダイオードの方向を測定
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
整流管5U4GBについて
-
三端子レギュレータの使い方
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
SQ-38FD/2 プリ機能について
-
3端子レギュレータについて
-
バイアス電圧が下がるとどうな...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
整流管5U4GBについて
-
電源トランスの唸り低減方法
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
整流管 互換球教えて下さい
-
トランジスターの良否の見分け、
-
12AX7ヒーター電源
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ツェナーダイオードについて
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
Trアンプのバイアス調整について
おすすめ情報