
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純な過去完了について,分詞構文にすると完了形の分詞を用いて,
Having 過去分詞になると参考書には書いています。
でも,仮定法過去完了についてそうであるとは明記していないと思います。
安心してください,書いてませんから。
専門書をみると,仮定法を分詞構文に書き換えられるとはあっても,仮定法過去完了の場合,完了分詞になるかどうかは書かれていません。
ある意味,had 過去分詞と would have 過去分詞で,
前後の時制が一致しているような気もします。
言えることは,そもそも,分詞構文で if 節の代わりというのはあまり用いられません。
仮定法でなく,単に「もし~すれば」という単なる条件の場合でも,あまり分詞構文は用いられません。
それが,仮定法,さらに仮定法過去完了となると,理論的にはどうであれ,実際にはほとんど用いられないでしょう。
>でも,仮定法過去完了についてそうであるとは明記していないと思います。
私の質問をよく理解していだだき、ありがとうございました。
私の質問の文章も、「仮定法過去完了については書き換え可能なのか。」ときちん明記するべきでした。
実際的で明確なお答え、ありがとうございます。
また教えていただくことがあると思いますので、その時もどうぞよろしくお願い申しあげます。
No.3
- 回答日時:
ちょっと言葉足らずで不安にさせてしまったらごめんなさい。
「一般的な参考書にかいてあるはず」と言いましたが、もう少し丁寧に言えば(ちょっと長いですが)「一般的な参考書には分詞構文の説明として副詞のはたらきをすることと、副詞節を分詞構文に書き換えるときのやり方は書いてあるはず」と言うべきでした。
それなら分詞構文については
1.副詞としてはたらくこと
2.その1例として副詞節の代用として使われること
がわかります。
じゃ、副詞節ってなんだっけといえば、時・理由・条件・譲歩を表す節ですよね。
これらのことから条件を表す副詞節(If節)を分詞構文で書き換えることができる、としたわけです。
あとはその場合のやり方にのっとって書けば If I had had enough money = Having had enough money となります。
文法のルール上はこれでOKなのですが、もともと分詞構文というものが修辞的な表現であることを考えると、情報伝達上不都合が生じるリスクはつきものです。副詞節の生命線ともいえる接続詞を書かないわけですから・・・で、リスクを最小限にしようとすれば、運用上は条件・譲歩の副詞節はほとんど使われなくなります。
また、副詞節のVが現在完了であっても過去完了であっても分詞構文で書けば同じ形になってしまうことも問題です。なので仮定法過去完了の文を分詞構文で書くということも現実ほとんどないでしょう。
ただ、入試問題としては理論上どうなの?という基準で解かなければならないこともありますから、ルールの「核」をしっかりおさえておくことが応用力につながると思います。
文法はできるだけ枝葉を切って「核」を捉えて理解するようにするとよいのではないでしょうか。
2回もお返事をいただき、ありがとうございます!
前回のお答の説明に加え、一つ一つの用語の意味を確認しつつ、文法の原則が当てはまるかどうか、また、現実としての使われ方はどうなのか...と、丁寧にご回答いただき、大変分かりやすかったです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
もちろんOKですよ!
こんな場合とおなじですよね。
If we had known you were in hospital, we would have come to see you.
→ Having known you were in hospital,~.
ちょっと気になったのが「いろいろ文法書も見た」ということ。たいていの参考書には必ず書いてあると思うのですが・・・どんな参考書をお使いなのか・・・心配です。
ご回答ありがとうございました!助かりました。
たいていの参考書には書いてあるのですか?私の見た文法書の名前をここで挙げるわけにはいかないと思うのですが、わりと有名なものだと思います。3冊調べ、調べるときも、「仮定法過去完了」「分詞構文」「言い換え」や「省略」などの三つ四つの観点から探したのですが。
もっと沢山の参考書を見るべきなのでしょうね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
回答者様がお使いの参考書を教えていただけるとありがたいのですが、それはこの「お礼内容」に書くべきリクエストではありませんよね?
再度「どのような参考著がいいのか云々」という質問をしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
古文の、疑問副詞・・
-
強調構文と関係副詞
-
high の品詞
-
副詞の位置について
-
the day before は特定の時間を...
-
動詞の前のbest?
-
命令文における頻度を表す副詞...
-
副詞が副詞を修飾できますか?
-
as recently as last month に...
-
私は毎日部屋を掃除している。...
-
It should be remembered that ...
-
not only~but alsoの構文について
-
距離を表す名詞が副詞の役割を...
-
CHAINSAW BLOOD の歌詞について
-
英単語 「いつも」はalways, ev...
-
nowの位置
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
「連用詞」でなく、どうして「...
-
How much does this watch cost...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
high の品詞
-
高校1年の教科書 Heartening Ⅰ ...
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
公的な文(章)やプライベート...
-
不定詞での副詞の場所
-
古文の、疑問副詞・・
-
英語の文型について教えてくだ...
-
英語について質問です。 hardの...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
againの使い方
-
命令文における頻度を表す副詞...
-
関係副詞のtheについて
-
the 比較級~,the 比較級….「...
-
almostの位置
-
moreの位置がわかりません
-
さらさらに
-
the day before は特定の時間を...
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
動詞の前のbest?
-
「香炉峰の雪、いかならむ」の...
おすすめ情報