dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から大学で法律を学ぶ者です。
今日、古本屋でポケット六法を買いました。
平成14年版のものがあった中で一番新しかったのでそれを買ったんですが…、
さすがに古すぎですかね?使い物になるでしょうか?

それとも2009年版(まだ2008年版が最新?)のものを買った方が良いでしょうか?

それと、大学の授業や公務員試験対策にそれを使うのですが、ポケット六法でも対処できますか?

質問多くてすみません。簡単でいいのでアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

皆さんのおっしゃるとおりポケット六法でも最新版の購入をお勧めいたします。


法改正が頻繁なご時世、間違った知識を持ってしまったら、ご自分でも後々対応に苦慮すると思いますよ。

ポケット六法はコンパクトで引きやすいので最新版の購入はいいと思います。
後は授業の流れでいろいろとそろえていったらいかがでしょうか。

こちらのサイトで今年の春に購入した最新版の民法にのっとって回答したところ、質問者の方からこの法律は変わりましたと裁判所から言われましたと逆に教えていただきました。
最新版でもこんな事例がありますので、古いものはおやめください。
    • good
    • 1

平成14年じゃ使い物にはならない。


六法のうち憲法以外は全部改正されてるから。

大学の授業とか公務員私見ならポケット六法で十分。
1回デートするぐらいのカネで買えるんだから、買えば?
    • good
    • 0

皆さんがおっしゃるとおり、最新のものを購入しましょう。



自宅で勉強するのであれば、
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
のようなサイトで最新の条文を入手できますので、こういう所も利用してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

一般教養としての法学だったら、ポケット六法でも十分だろうけど、それにしても平成14年版じゃ古すぎるだろうなぁ。



法学部なら、最新版であってもポケット六法だけは問題大有りと言ってっていいでしょうな。
ポケット六法は、基本法令は押さえてあるけど、法(分野)によっては一部抜粋だったり、そもそも載っていなかったりするんで、全く役立たずになることも考えられますねぇ。

正直な話し、法学部は「六法を引けてナンボ」でもあるんで、初手から値切ることは感心できませんねぇ。
    • good
    • 0

法学部なら、きちんと全く最新のものを買いましょう。



法律を扱う仕事をしてるときは、「六法は常に最新のものを持っていろ」と上司に言われて、毎年買ってました。

ポケット六法は、常に持っていて、疑問点がフッと出たときに使うと便利ですが、法学の学習には少し不足です。

さすがに毎年買うのはもったいなく思いますが、大六法でなく小六法なら、勉強のためですから毎年買うことを勧めます。
    • good
    • 0

14年以降


商法(会社法)全部改正により使用できない

民法 口語化により、用語が変わっている
使いづらい

以上の欠点を踏まえて検討する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!