
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
○が正電荷,●が負電荷と思ってください.
それぞれが単独にあれば図の様に放射状に電場があるわけです.
矢印は電場の向き.
電場の強さは電荷からの距離の2乗に反比例します.
C
B D
∧ │
│ A E │
│ ∨
<──○──> ──>●<──
│ ∧
│ │
∨ │
電場の方向を次々たどっていって描ける線が電気力線です.
Aから考えてみましょう.
ここでは正電荷に近いから電場の方向はほぼ○の作る電場で支配されます.
つまり,電気力線はほぼ右上向き.
で,たどっていくとBのあたりに行くのですが,
○からは離れて●には近づくわけですから.そろそろ●の影響が効いていきます.
●の影響で,電場の方向は右上より平らになってきます.
(北東から東北東くらいになった,と思えばよい).
で,だんだん平らになり,○●の垂直二等分線のところでは真っ平ら(東方向)になります.
┐
/
C==>
\
┘
○の作る電場(右上向き)と●の作る電場(右下向き)がちょうど同じ大きさですから,
合成して ==> の電場になるわけです.
D,Eのあたりは左側の裏返しですね.
電場を合成するという立場からは上のようなことになります.
大事なのは「重ね合わせの原理」,すなわち,
電場の原因が2つあれば(○と●),それぞれの作る電場を単に足せばいい(もちろんベクトル的に)
ということになっていることです.
---------------------------------
さて,電気力線そのものの性質という立場から行くと,ymmasayan さんご指摘のように,
電気力線同士は反発します.
もっとわかりやすく言うなら,電気力線をチューブに入れて隙間がないようにします.
電気力線がまばら(電場が小さい)ならチューブは太いし,
密集(電場が大きい)していればチューブは細くなります.
このチューブを電気力管と呼んでいます.
この電気力管は長さ方向には縮まろうとし,半径方向には太くなろうとしていると考えます
(マックスウェル応力といいます).
つまり,隣同士の電気力管はおしくらまんじゅうしているわけで,
くっついちゃうことはできません.
そこらへんがバランスが取れた状況がよくテキストにあるような図です.
---------------------------------
最初の考えですと,クーロン力は空間を飛び越えていきなり作用するという描像になっています.
これを遠隔作用論といいます.
これに対して,2番目の考えは電気力管(目には見えないけれど)に作用する力が次々伝わっていって
結局電荷間の力になるという考えで,近接作用論といいます.
近接作用論の始祖はファラデーで,これがマクスウェルの電磁場理論へつながりました.
---------------------------------
> 電気力線の本数というのは電場の数に等しいんでしたね。忘れてました。
本数は電荷に比例します.
電気力線の密度が電場に比例します.
詳しい解説どうもありがとうございます。m(__)m
一番上の話はわかりました!
二番目はちょっと難しいです(~~;
>本数は電荷に比例します.
電気力線の密度が電場に比例します.
でしたか(^^;
ご指摘ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
> 正電荷から放射線状の力を受け、負電荷から放射線状の力を受ける。
>その二つの放射線状の力を合わせると曲線になる。
>向きは正電荷から負電荷。
その通りです。
より詳しく考えると、力の向きは放射線状ですが、
力の大きさは各電荷からの距離に応じて小さくなっていきますので、教科書にかかれているような曲線になります。
なぜそうなるか理解するには、より電磁気学を詳しく勉強する必要がありますね。
No.4
- 回答日時:
「静電気力の働く向きに正電荷を動かすと曲線が得られる」
(正確には、その場所に仮に正電荷を置いたとしてその正電荷が力を受ける向きです)
に従って考えれば答えが出ます。
正電荷が単独で存在している場合は、正電荷から放射線状に直線が延びますね?そこに負電荷を近づけると、電気力線を引くためにおく正電荷(最初の正電荷とは別)
は負電荷からも力を受けます。その力の向きは負電荷へ放射線状に吸い込まれる直線であらわされます。最初の正電荷と負電荷の両方から受ける力を足し合わせると、曲線状の電気力線となるわけです。
どうもありがとうございます。
定義は教科書から抜粋したので、そのとき必要な情報を落としてしまいました。ごめんなさい。
>正電荷が単独で存在している場合は、正電荷から放射線状に直線が延びますね?そこに負電荷を近づけると、電気力線を引くためにおく正電荷(最初の正電荷とは別)
は負電荷からも力を受けます。その力の向きは負電荷へ放射線状に吸い込まれる直線であらわされます。最初の正電荷と負電荷の両方から受ける力を足し合わせると、曲線状の電気力線となるわけです。
のところいまいちよくわからないのですが、
要するに、
正電荷から放射線状の力を受け、負電荷から放射線状の力を受ける。
その二つの放射線状の力を合わせると曲線になる。
向きは正電荷から負電荷。
ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 写真の問題についてですが、わからないことが2つあります。 ①赤線部に「電気力線は直線Lに垂直になる」 2 2023/06/21 17:50
- 物理学 単独の正点電荷の電気力線は何に向かって行くのでしょうか 8 2023/05/21 00:08
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 物理学 ガウスの法則の電気力線について 7 2023/05/20 17:59
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 荷電粒子の運動 1 2023/01/14 15:29
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光の偏光状態って?
-
E面とH面の指向性
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
誘導起電力における電場の大きさ
-
高校物理の電気の所です。 金属...
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
電位の重ね合わせの原理の証明...
-
点電荷の電場を求める問題で一...
-
maxell方程式からクーロンの法...
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
電磁気学についての質問です。 ...
-
放電
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
円柱?の磁束密度を求める問題...
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
電圧とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報