dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Due to の使い方がイマイチよく分かりません。というより、意味が3,4つあり、だいぶ混乱してます。be supposed to も色々意味がありますが、「~するはずだ。」が良く使われている意味と聞き、かなり楽に解釈できるようになったんですが、due to も「この意味が一番良く使われる!」とかこう解釈すれば分かりやすい!みたいなアドバイスないでしょうか?
いくつか自分なりに文を作ってみたので、添削も兼ねてお願いします。
My ditching is due to rain.
I don't wanna go to school due to teacher.
I might be unable to come here again due to road blocks between him and me.

あと、最後に、due to って日常会話でよく使われますか?今までdue date とかしか聞いたこと無くて。もしかしたら聞き取れていないのかも!!
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

おやっ? 「due to」の質問ではなかったのでしょうか? 論点がずれると追加の回答もそれに応じて「road blocks」になりかねますよ(笑)



road blocks 「道路閉鎖」→「意思疎通断絶」→「友情・恋愛関係の障碍」の意味もありますが、質問文では本当の「道路閉鎖」でも「意思疎通断絶」「障碍」でもどちらでも良い様に「road blocked」としました,より英語らしきと考えましたので。

「due to」に関しては二番様がより奥深いところまで踏み込むステップ提示をされています、、、「原因」「理由」「根拠」を的確に表現出来れば、文章の説得力に厚みが増します。頑張って下さい。
    • good
    • 1

due にはいろいろの使い方がありますが、due to にいろいろの使い方があるということはありません。

むしろ単純な意味しかないと思いますよ。似た意味の言葉が幾つかあります:
due to = caused by = attributable to = owing to = because of
これらを使い分けるのか?というのが上級の悩みになるのですが、初級的には同じと考えて下さい。His success was due to his hard work. His death was doe to carelessness. なんてのが、分かり易い使い方と思います。

I don't wanna go to school due to teacher. の due to はあまり適切ではありません。「teacher の何が」まで掘り下げないと意味が通らないからです。似た例で「私は犬のために学校に行きません」と言われたら意味不明ですよね。同じことです。

ditching って何?
    • good
    • 3

due to はとても便利ですね、後は基本だけをしっかり、、、、、、、、、




due to の後にはその結果をもたらす〈もたらした〉「名詞」or「名詞句」が続きます。その結果は「よい結果」もあるし「不都合な結果」もどちらでも使います。

My ditching is due to rain. これは良いでしょう!

I don't wanna go to school due to teacher. 
先生の何が不都合で不登校かがこの文では不明なので、書き直すとしたら、、、

I don’t wanna go to school due to very strict and unfamiliar teacher.
みたいに「その理由」を付け加える必要があります。


I might be unable to come here again due to road blocks between him and me.


due to の後には「名詞」「名詞句」なんですが、「road blocks」では「道路の遮断」とは読めなくもないが「道に置かれたブロック」とも読めますので、ここは、、、、の方がよいかもも知れません。


I might be unable to come here again due to road blocked between him and me.


due to の最適な使い方は、、、、、、、、例えば、なるべくなら、文頭において、〈そうすると、相手は何らかの事情説明が始まるんだと注意を喚起してくれるという利点〉がある反面、その理由が余りに長たらしいと、後の結果説明が疎かになったりします。

Due to the recent economic setback, I could not get enough money to go abroad for my study.
最近の不況のお陰で、海外留学するためのお金が作れなかったよ。


この「お陰で」を本当の意味での「お陰様で」の意味では「thanks to ~~~」もよく使います。

I could study abroad with my earned money and thanks to some help from my family.
自分で稼いだお金と家族の援助のお陰で海外留学することが出来ました。

「due to」「thanks to」「owing to」と色々な文章に当たって実感してみて下さい。

この回答への補足

road block= problem,issue,something wrong
みたいな風に使ってるの聞いたことがあって使ってみたんですか、
これおかしいですか?
There are road blocks getting along with him.
みたいな感じでその人使ってた気がするんですが。。。

補足日時:2009/04/15 15:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!