
工務店の者です。
友人から実家のリフォームを頼まれました。間取りの変更を含めた全面改装を考えておられます。
実家は築20年以上のセキスイハイムで、ユニット(箱)で組みあげていく軽量鉄骨のパターンです。
壁の撤去などは過去に経験があるので、ある程度わかるのですが、全面床暖房(しかも蓄熱タイプ)を検討されているので床の撤去をしなければなりません
そこで経験のある方(問題なければセキスイハイムの方)にご質問です。
1)床下の構造がわかりません。木造のように、大引き、根太のように組まれていて、かつ撤去できるものなのでしょうか?
2)上に似ていますが、床の上に壁が乗っているのでしょうか?
3)1階のみほぼ全面のサッシの取替え(変更)も検討しています。外壁(現状はサイディング)を撤去してサッシの入れ変えをし、新しくサイディングを張り替える予定ですが、耐力壁の部分以外は解体してサッシ取付をする事は容易に出来るのでしょうか?
セキスイハイムさんに依頼すれば一番良いのでしょうが、友人のご両親も私を信頼して「是非頼む」とまで言って下さってますので、なんとかしたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1さんが言われるように、にプレハブで形式認定で建築されているので一般的には難しいです。
メーカーさんは、構造計算書をブラックボックスにしていますので表に出すことはありません。
可能性があるとしたら、部材を一つ一つ拾い出して改築後の構造計算をすることになりますが、元々の材質強度まで確認することが難しいかと思われます。
又、軽量鉄骨をPBやサイディングでサンドイッチすることで、耐力壁を形成していますので、防火性能と構造耐力をあわせて検討する必要があります。
このあたりは、メーカー保証と火災保険の兼ね合いも考慮したいところです。
こうなると殆んど無理のようですが・・・別のあるメーカーでは・・・
1.設計事務所が現状の構造計算書を要求→NG
2.施主から現状の構造計算書を要求→NG
3.施主から改築後の構造計算を以来→OK(お客様は神様です)
(メーカーさんに構造費用支払い→現行法適合の構造認定書発行)
4.構造計算により躯体の補強(梁の入れ替え)→メーカーさん責任施工
(施工費用ももちろんメーカーさんへ支払います)
5.残りの工事等は一般建築業者→OK
と、施工することが出来ましたが・・・意外とメーカーさんのガードは固いです。
施主のリスク、検査機関のリスク、メーカーさんのリスク、工務店のリスク等々、立場は違えど大なり小なりあります。それぞれに十分な打合せが必要です。その上で、誰の為にすることかを共有出来れば良い方法は見つかるかも?
参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
残念ながら積水ハイムも工業規格製品で形式認定で許可を取っていると思います。
内装だけの貼替なら良いと思いますが、壁の位置一つ変更するには元の構造計算書を元に構造計算をやり直して補強をするしか出来ないと思いますので、幾ら高くかかろうとセキスイハイムに依頼するより方法はないと思います。
勝手に構造体を触れば違法建物になってしまうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- リフォーム・リノベーション 造作壁の剥がし方 1 2023/03/08 16:56
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
許容範囲ですか
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
筋交いを切断したが大丈夫か
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
構造金物の拾い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報