
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>暗証番号をおしてくれとか
ICチップ内蔵のカードだけ、暗証番号で承認できる仕組みとなります。その店の機械にもよりますが、暗証番号を忘れた場合の回避コードがあるのです。たとえば、Eを2回押すなどなのですが、間違えるとそのカードが取り扱いできなくなりますので、要注意です。
つまり、マニュアルに従い、操作しないと、暗証番号なし、通常のサインを書いての承認をしてもらう操作にできません。担当者で扱えない場合には、管理者などに問い合わせ、暗証番号を忘れた場合の方法を確認してもらう必要があります。その際、承認センターに電話し、暗証番号を自宅に郵送してもらうように依頼しないと、その処置ができない場所もありますので要注意です。
>本来カード利用者がサインか暗証番号か選べるものなのでしょうか?
暗証番号を忘れたということを店に話すことでサインの方法になります。ところが、前述のように、ICチップ内蔵ですと、その取り扱いが複雑ですので、待たされ、取り扱いできませんと拒否される可能性もあります。人が応対するサービスですと、対応してもらえるのですが、機械相手ですと、完全にサイン方式では通用しないこともあり、取り扱いできませんと拒否されることがあります。
その反対に、米国などのように、サインボードに付属のペンでサインを書き込むと、その段階で自動承認、登録されているサインと同じか判断される仕組みの場所もあります。そこでは、ICチップでもサインが微妙に違う場合に暗証番号を押すことで承認されるものもあります。そこで間違えると、カードが自動で使えなくなりますので、他人が利用しにくい状況となっているのです。
昔からのICチップの無いタイプは、暗証番号では使えない、サインだけです。つまり、選べないのです。また、インプリンターという浮き彫りを写し、押印してそこにサインしてもらう手書きタイプですと、暗証番号などは使えません。
>サインをするリスクなんてあるのでしょうか?
クレジットカードは、基本的にサインをして使うもの、小切手なら金額を記載し、サインあるいは印鑑を押すことで使うものですので、そのサインをしないで使える場所はある意味、それ以外の対策を採っています。
スーパーなどでは、使った人の顔や姿を防犯カメラに残し、小額なら事故登録されているカードかどうかをチェックするだけでサインレスで承認するとか、ICチップカードは偽造が困難なので、その暗証番号で利用できる、そういう例外となるのです。
クレジットカードでない、銀行系のキャッシュカードでも暗証番号で取引しますし、そのカードをちゃんと管理し、定期的に暗証番号を変更するなどして管理するなら、安全です。サインも偽造されたものは、本人使用でないので、その被害をクレジット会社が補償してくれますので、よほど単純なサインでなければ問題ないでしょう。数字の16で一郎のサインなど、真似の非常に簡単なものですと、補償適応外かも知れません。
No.5
- 回答日時:
クレジットカードでの支払いは、以前はサインが一般的でしたが、カードシステムの進化により暗証番号のみでの決済ができるようなりました。
暗証番号とサインがお店によって異なるのは、導入されているカードシステムによります。暗証番号ではなく、サインで済ませたいときはお店にサインで支払うとお伝えください。支払いに少々時間がかかることもありますが、ほとんどの場合は対応して頂けます。No.4
- 回答日時:
クレジットカードにICチップが搭載されていて
かつお店が暗証番号による機械を導入していたら、暗証番号を求められます。
お店が暗証番号による機械を持っていないか、クレジットカードにICチップが搭載されていない場合は、サインになります。
暗証番号を入力するのが嫌なら
「暗証番号を忘れた」と言いましょう。そうすればサインに切り替わります。
参考URL:http://www.c-recipe.biz/tisiki/ic.html

No.1
- 回答日時:
一般的には、サインより暗証番号の
入力のほうが安全だと考えられてい
ます。
ですから、暗証番号が使える環境
(具体的には、ICカードになって
いてお店もそれに対応している場合)
は、サインでなく暗証番号を使う
形になっているようです。
サインは、カードに改訂ある情報を
使うので、拾ったカードでもそのま
ま(うまくまねれば)使えるとか、
お店のチェックも、目で見て「同じ」
と判断したらOKということになって
しまうので。
暗証番号は(機械を使っても)直接
読み取れないようになっている(入
力した番号が正しいかどうか問い合
わせるようなイメージ)ので、拾っ
たカードでもまず大丈夫だろうとい
う発想です。
(だから、一緒に免許証とか落とし
て、なおかつ、誕生日が暗証番号だっ
たりすると危険なわけです)
ただし、注意すべき点があって、一
般的に、暗証番号を使った取引は、
保険の対象にならないことになって
います。
たとえば、カードを拾われて、サイ
ンされて使われても、60日以内に気
づけば(多くの場合)保障してもら
えますが、暗証番号を使った取引は、
保障してもらえないことになってい
ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クレジットカード クレジットカードの暗証番号について質問です。 お店では普段ほとんど使わないクレジットカード(dカード 3 2023/01/05 15:58
- クレジットカード クレカ払いの正式名称は? icチップの読み取りやサインが要らないサインレス決済・タッチ決済。 暗証番 4 2023/03/27 21:51
- クレジットカード クレジット決済時についての質問なのですが、コンビニや飲食店でクレジットで払うときにカード挿入して 暗 4 2022/07/24 13:19
- クレジットカード ICチップのないクレジットカード(デビットカードやプリペイドカードも含む)は、なぜサインのみが多いの 3 2023/08/03 00:50
- クレジットカード クレジットカードご利用時の本人確認について 4 2023/01/25 15:34
- その他(ニュース・時事問題) マイナンバーを頑張って記憶しても マイナカードは必要なのかなぁ。 10 2023/07/22 03:47
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの更新について教えてくださいな マイナンバーカード更新の時期が来たので携帯で済ませ 2 2023/07/31 01:47
- クレジットカード みずほJ-debitカードでの支払い方法を教えてください。 4 2022/07/07 15:17
- 確定申告 e-Taxってどうやって使うんですか? 3 2023/03/07 18:39
- スマートフォン・携帯電話 dクレジットカードの暗証番号を忘れてしまって、dCARDサイトの方で暗証番号を変更しようとしたら、こ 4 2022/07/12 15:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
止まらない物価上昇……今できる節約術や心得を専門家に聞いた!
お菓子やお酒、ファミリーレストランやファストフードのメニューまで、日常の商品やサービスの値上げが止まらない……。今年は夏に4,000品目以上の商品が値上げすることがわかっており、「教えて!goo」にも「現在の物...
-
お金がないから2人目を考えられない?育児にかかるリアルな相場を専門家に聞いた
少子化の理由の一つにも数えられている養育費。「子育て、費用」といったキーワードでネット検索をしてみると、「1人2,000万円では足りない」、「3,000万円は必要」といった不安に駆られるような情報がヒットする。...
-
あなたの最大の無駄遣い経験は?
飲み過ぎた翌朝、筆者が最も恐れているのがパソコンのメールボックスに通販の購入確認メールが届いていることである。 酔った勢いでパソコンに向かい、通販サイトやオークションサイトで何か衝動的な買い物をしてい...
-
ポンコツな日々:第76話「資産運用」
-
ポンコツな日々:第16話「努力はいつか…」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレジットカードでサイン違い...
-
クレジットカード 相性番号と...
-
インターネットで買物をしよう...
-
イオンカード不正利用について
-
パチンコの会員カードで、その...
-
「2年ごとに一回」と「2年に一...
-
”査印”の言葉の意味を教えてく...
-
お金を滞納していないのに03668...
-
ガソリンスタンドで店員さんに...
-
ネガオーソリって何ですか?
-
dカードゴールドを持っています...
-
ゆうちょ銀行のATMの引き出しの...
-
クレカにシール貼って
-
クレジット不正利用について
-
クレジットカードの写真を送る...
-
ノートンの返金申し込みをしま...
-
セルフレジで、クレジット払い...
-
【教えて下さい!】 クレジット...
-
親のクレジットカードで決済し...
-
クレジットカードの不正利用に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレジットカード、店員のレジ...
-
現在インプリンターを使ってい...
-
クレジットカードの裏の署名
-
ガソリンスタンドでのカード払い
-
NICOSカードですが、暗証番号の...
-
クレジットカードの使い方
-
クレジットカード裏の署名欄
-
カードの裏の署名を強要された...
-
ディズニーでクレジットカード
-
ディズニーランドで使うJCB...
-
カルトブルーは日本でつくれま...
-
クレジットカードの署名欄
-
クレジットカードの署名
-
ロッピーで美術館チケットをク...
-
クレジットカードでサイン違い...
-
クレジットカードのサイン
-
クレジット署名拒否に対する対応
-
クレカ支払いでサインや暗証番...
-
クレジットカードのサインは本...
-
どうしよう。クレジットカード...
おすすめ情報