重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご質問致します。

来年度から会社の昇進試験でTOEICの得点が考査されることとなりました。
お恥ずかしながら、英語は中学一年生の時に嫌になってから、評定は1ないし2しかとれず中学、高校と6年間が終わりました。
現在、This is a pen位のレベル(中学1年)で止まっています。
来年の4月(今年は必要ありませんでした)に昇進試験があり、まず私の受験する昇進試験では400点以上が必要とのことでした。
そこでご質問です。

1、400点以上とはどの程度のレベルと考えればよろしいですか?色々見ましたが英検3級~準2級でしょうか?

2、どの位勉強すればとることが可能でしょうか?また社会人ですが取得可能でしょうか?

3、英会話スクールに通わなくて可能でしょうか?

4、先日本屋に行きましたら参考書が大変多かったのですが、お勧めな参考書(本当の英語のわからない初心者向け)はどれでしょうか?

5、これをやっとくといいぞ!といった勉強方法を教えて頂けないしょうか?

英語とは無縁の生活を送っていたので、正直焦っております。どうかお知恵を貸して下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

1.まだでしたら、書店で売っているTOEICの模試をやるか、


実際のTOEICを受けてみれば、自分の現在の力が分かります。
他の試験との比較よりも、
そのほうがレベル判定として意味があるような気がします。
400点というのは、ほとんど英語初級者といえるレベルだと思います。

2.語学の上達度は人それぞれなので、なんとも言えません。
でも、社会人だから上達しないということは、決してないと思います。
私は、30代半ばで、ほとんど英語が満足に聞き取れないような状態から、
5年くらいかけて、TOEICでまずまずの高得点を獲得しています。
その間、うんざりして何度も勉強をやめました。
でも、やめっぱなしにしなかったので、結果に結びつきました。

継続は大事ですが、また、「転んでも、再び起き上がる」ということも大事です。
暗記モノの資格試験などと違い、短期間で実力がつくというものではなく、
地道な積み重ねこそがものをいうのが、まさに語学学習です。

3.スクールが性に合う人は、スクールを有効に活かせるかもしれません。
何かを学ぶ際に、先生に働きかけてもらいたい人や、
クラスメイトのような仲間が絶対に欲しいという人、などです。
TOEICが目的なら、そのためのクラスをとらないと目的がブレます。

私は、スクールに通っていたことはありますが、
上記のような性質は無い人間であったため、全然成果があがらず、
嫌なことなどもあり、途中でやめてしまいました。
そして、結局、ほぼ完全な独学でうまくいきました。

自分に合ったスタイルをとるのが一番だと思います。
独学は、学習法をあれこれ研究したりするのが好きな人に向きます。
人前では緊張したりして、力を出せない人にもいいかもしれません。

4.良くないと思う本ですが、難しすぎる本、面白くない本、です。
訓練を続けることが重要なので、比較的楽に進められなければなりません。
簡単なものから始め、段階的にレベルアップさせていくのが王道です。
具体的な書名は、ちょっと思いつきません。

5.まぐまぐなどのメルマガで、
タイトルに「TOEIC」とつくものをとるといいかもしれません。
自分のレベルに合ったものを選べば、無料で良い勉強ができます。
私がとっていたのは、TOEIC形式の問題を一回のメルマガで2問くらい
解説してあるもので、これを長期間購読し続けたため、
知らず知らずに大きな効果が得られました。
新聞のように定期的に届くものには、それなりの長所があります。

また、「TOEICデイリーミニテスト」にも、だいぶお世話になりました。
http://stepup.yahoo.co.jp/english/toeictest/inde …
最初はあまり正解を選べないかもしれませんが、
ネットは無料だし、1冊の本とは違い、
続かなくても挫折感を感じたりせずに済むというメリットがあります。

今の時代、パソコンを学習にフルに活用するべきです。
昔の紙の辞書とは違い、パソコンの辞典は検索が便利で早いし、
音を聞くことができます。
私の場合、英語学習には、CD-ROMの「ブックシェルフ」と、
webの「英辞郎」http://www.alc.co.jp/は欠かせません。
    • good
    • 0

1 英検でたとえる方がよくいますが、まったくの別物と考えたほうがいいです。



2 勉強時間は関係ありません。社会人でも可能です。どんなに英語ができるひとですら日々学んでいると思うからです。

3 通ってもあまり意味がありません。とにかくTOEICのスコアだけが必要ならの場合ですが…

4 お勧めは、徹底攻略TOEIC TEST 川端淳司がお勧めです。リーディング、リスニング、文法、いろいろあります。よく公式問題集を解け、テスト形式の問題集をやれ、などという方もいますが、問題を解く手順を覚えるほうがいいです。この参考書はその手順を教えてくれます。

5 リスニングに関しては、自分が発音した言葉でないと聞き取れないらいいです(人間の脳的に)。ですので、単語を覚えるとき、文章を読むときは必ず発音するように。リスニングだけはわからなくても繰り返し繰り返し聞く、発音する、の繰り返しで段々わかってくるようになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!