dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TIMEという雑誌について
「TOEIC900点でも読めない」「英検1級でも苦労する」
と言われますがそんなに難しいですか?
2ちゃんねるにも論争がありますが僕はそこまで難しいとは思いません。
自分は英語の力は中級だと思うし語彙数も1万いかないくらいですが多くの記事はだいたい6割から7割は分かると思います。
記事によって読みやすい読みにくいの差がありますが自分の印象では大学入試とかより読みやすい記事も随分あるんじゃないですか?
確かに背景知識とか語彙は求められます。
TIMEをそこまで手ごわいと思わない理由は英文は長くて複雑なのが皆無だからと思います。
文の構造を読み解くのにエネルギーが要らないことが大きい。
なぜそこまで難しいと言われるのかが分かりません。
昔のTIMEはもっと難しかったんですか?

A 回答 (3件)

回答します。



昔の「TIME」は難しかったようです。いみじくも、質問者氏が書いているように、ビジネスの専門用語や米国の文化背景などを知っていないと読めなかったからですね。しかしながら、マスメディアの発達によって、CBS、CNN、BBC、ABC、ブルームバーグ、ロイターなどに接する機会が増えてきています。それに伴い、「どっかで聞いたことのある言葉だな?」とか、文章全体がテクニカルライティングの手法でかかれていますので、英字新聞と同じくらいの知識で解読がしやすくなったからだと思います。

大学入試問題の場合には、「英文学」の知識が必要なものもあれば、専門分野の知識が必要な場合がありますので、非常に高度な英文だと思います。そのため、質問者氏が指摘しているように、難解に感じるのかも知れません。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり昔は難しかったんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 17:44

Newsweekよりは難しいと思いますが、私もTOEIC850点で英検準1級(ギリギリなんとか)でも、6割、7割は読めます。



きちんと理解するのは900点の人でもラクではないという意味では?
6-7割読めるのと、オチまで全部分かるのは違うと私は考えています。

ちなみにTOEIC900点と英検1級は、英検1級のほうが内容的に難しいです。
私は一度だけ900点取れましたが、1級はとてもでないがまだ無理です。
(語彙もですが、書けないとか喋れないとかいう点で)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

900点の人でもラクではないという意味かもしれないですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 17:45

最近は見た事ないです。


退屈な記事ばかりというのが私の感想です。ニューズウィークは若干面白いと思ったのですが、タイムはなんとなく不快な感じが先行しました。
私の語彙、知識からは、難しい文章だと思います。ただそれ以上に読んでいて愉快では無い記事が多いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TIMEはNewsweekより保守よりな感じもします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!