dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅に4,5人お友達が来ることが多くなり、飲み物を何回かサーブすることも増えました。
で、コーヒーを希望される時も多いのですが、
うちの家族は誰も日頃から飲まないのでコーヒーサーバーもなく、
逆に、お友達の自宅にお邪魔した時には本格的なコーヒーを入れられてる方ばかりなので、
インスタントやスティックタイプも味気なくて・・、今はドリップバッグタイプを利用しています。

問題は紅茶と日本茶です。
毎回濃すぎたり薄すぎたり、、泣きたいほどです。
4,5人分はポットに1度に入らないし、おかわりに入れる時には薄くなっているので、
またティーサーバーを全部洗って入れなおすのも手間がかかって困っています。
それに量も足りたり足りなかったりで、カップを温めておく間に途方にくれています。

4、5人のおもてなしで、簡単に美味しく飲み物をサーブするやり方を教えていただけないでしょうか?
大きなポットを購入してもいいです。
味がとにかく濃かったり薄かったりしそうで入れ方に自信がありません。
どうかよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

4-5人全員に、スマートにお茶をお出しするのでしたら、その人数分が一度に淹れられるポットはどうしても必要かと思います。


ティーポットでシンプルな形状のものを選べば、紅茶にも緑茶にも兼用できます。

濃すぎたりす薄すぎたり・・というのは、必要な茶葉の量が判っていないという事でしょうか?
茶葉の一人分は、紅茶も緑茶も、だいたい小さじに軽く山盛り1杯(2g~3g)です。

緑茶の場合、人数分の湯飲みに90℃(電気ポットの保温の温度)の湯を8分目いれ、急須に人数分茶葉をいれ、湯のみの湯を急須に注いで1分ほど。
注ぐ時は、ひとつの湯飲みを1回で満たしてしまうのではなく、全てに半分ほど注いでいき、
最後の湯のみまできたら、逆の順番で、満たしていきます。
そうすると、全ての湯飲みが同じ濃さになります。
こちらが写真つきの解説でわかりやすいかと。
http://www.fukumotoen.co.jp/fukamushi/irekata_sy …

紅茶の場合は、電気ポットのお湯や、ミネラルウォーターで淹れてはいけません。
100度に近いほど、水に酸素がたくさん含まれているほど、成分がよく抽出されるので、必ず、汲みたて、沸かしたての熱湯を使います。
沸騰させた湯でポットを温め、温まったポットの湯を捨てて茶葉をいれ、
5円玉くらいの泡がゴポゴポでるくらいによく沸騰している熱湯を高いところから勢いよく注ぎます。
できれば、ティーコジー(ポットにかぶせる、キルト等でできた保温カバー)をかけ、3-4分蒸らします。
紅茶も、すべてのカップの濃さが均一になるようまわし注ぎします。
http://www.tea-a.gr.jp/make_tea/

これからの季節でしたら、前の日から水出しにしておいて、冷たいお茶をお出しするのも良いと思います。
http://allabout.co.jp/gourmet/tea/closeup/CU2006 …
緑茶でも、紅茶でも、水出しにするとまろやかなお茶になります。

なお、緑茶は1回分の茶葉で、2回淹れられます。(1煎目のお茶を、必ずしっかりと注ぎきっている事、お湯が残っていると2煎目がおいしくありません)
紅茶は、2回淹れられるという方もいれば、2回目はおいしくないという方もいます。
おかわりの時は、同じお茶を淹れるのでしたら、古い茶葉だけ捨てれば、洗う必要はないと自分は思いますよ。

一度これらのコツを覚えてしまえば、決まっておいしいお茶を淹れられます。

なお、コーヒーなら自分はこちらをオススメ。
http://www.dodrip.net/
素人でも簡単においしいコーヒーが淹れられるドリッパーです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とっても詳しいアドバイスに感激です。
ありがとうございました!
早速それぞれ教えていただいたサイトで勉強をしたいと思います。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2009/04/25 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!