
いまいちカテゴリーがわからなかったのですが、
医療事務経験者の方々にお尋ねしたいことがあります。
先日、医事課配属で採用内定をいただきました。
私は、実務経験なし・資格なしの事務関係知識ゼロのド素人です。
面接時に医事課長さんが言っていた言葉なのですが...
課長さん「うち(の病院)は精神科・心療内科だから、普通の医療事務を勉強してもあまり意味がないよ。」
私「どうしてですか?」
課長さん「整形外科とかと違って手術とかのような治療があるわけじゃないから特殊なんだよ」
......保険のことや医療制度など全く知識がないので、自宅で基礎知識だけでも勉強しつつ仕事を覚えていきたいと思ったのですが、
精神科の病院で働くのには、ユーキャンのような医療事務テキストで勉強しても意味ないのでしょうか???
とりあえずオークションでユーキャンの古い(平成17年度版)テキストを安く買ってみました。(まだ届いてませんが)
精神科はそんなに特殊なんですか?
テキストが届いたら、どの辺の内容を勉強したらいいのでしょうか?
精神科の場合、どの辺の内容は勉強しても意味がないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
昨年まで医療事務していた者です。基本的な医療の知識や、算定の方法は勉強しておいた方がいいですよ。確かに内科や外科とは違い、入り組んだ点数の算定はないかもしれませんが、診察料(初診や再診、入院など)の誰もが関わる部分は知っておかないと、入ってからキツイと思います(^^;)
あと、医療事務が関わる、診療の点数ですが、古いテキストでは、
対応できません。半年~1年ごとに厚生省の制度が変わったり、2年に一度大きく点数の改訂がありますので、H17年のテキストを勉強しても、点数が大きく変わっていますので、ムダになってしまいます(^^;)今はH21年ですので、高くても今年のテキストを購入してもらい、勉強されて下さい。
勉強した方がいい所は、
・保険証の種類と見方(これは誰もが持っていて、毎日たくさん見ます)
・患者対応(あいさつも含む)と電話対応(店ではないので、いらっしゃいませではなく、時間に合わせたあいさつと帰りにはお大事になさって下さい)
・診察料(初診・再診・入院料)
・検査料や処置料(精神科に関わるものを特に)
・薬剤料・薬剤の名前(特殊なものが多いです)
・精神科専門療法(入院・通院両方あり)
・レジ打ち・精算(これは実際に働き出してから覚えて下さい)
などなどけっこうあります。まだこれは仕事のほんの一部です。
テキストはユーキャンが初心者には分りやすいと思いますが、私の経験上、細かい所があまり整備されていなくて(実践には役立たない)、結局医療系の学校に通い、資格を取り直しましたので、仕事しながら、医療系の学校に通学もしくは通信で資格取られるといいかと
思います。資格を取れば、勉強にもなりますし、お給料UPにもなる可能性があります。
医療系の専門学校と通信講座のサイトです。
http://www.kyoritsu-sec.ac.jp/
http://www.e-nichii.net/index.html
http://www.o-hara.ac.jp/senmon/iryo/iryojimu.html
http://www.ishin.jp/school/index.php?gakkou_id=206
http://www.29-4153.com/index.php
http://www.u-can.co.jp/index.html
http://homepage2.nifty.com/n604391/gakubun.html
参考になれば幸いです。お仕事頑張って下さい。やりがいのあるいい仕事です。
具体的な内容ありがとうございます。
仕事を初めるまであと2週間くらいしかありません。
去年の4月に点数改定があったことはネット上でしりましたが、
母子家庭のため金銭的余裕もあまりなく、とりあえず点数計算(?)まではできなくても医療制度や保険についてのおおまかな基礎知識だけでも知っておかないとついていけないかもと思い、古いテキストを購入しちゃいました。
仕事をし始めてからやはり必要と感じたら、通信で頑張ろうかと思います。
アドバイスいただいた「勉強した方がいい所」を重点的に勉強して初仕事に挑めるよう頑張りたいと思います。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
精神科の医療事務経験者です。
課長さんが言うように少し特殊です。
精神科の場合、手術や大変複雑な治療はありません(骨折とか)。
必要になった場合は近くの総合病院に入院させ、治療が終わると再度入院という具合になるからです。
だからといって医療事務の知識は不要かというと、そうでもありません。
外来なのか、入院なのか不明ですが、初診、再診の考え方は同じですし、創傷処置も同じです。
精神科は薬剤が多く、最初覚えるのが大変ですが、ノート等を活用して覚えていけば大丈夫です。
薬剤、処置等基本的な考え方は同じなので、勉強して損はありません。
逆に最初精神科で経験して、一般の科に移る方が楽です。
その他「精神療法」や「作業療法」等、精神科独特の治療もありますので勉強しておきましょう。
すばやい回答ありがとうございます。
精神科は薬剤等が特殊なんですね。
たしか課長さんが、処方された薬を見ただけで処置名が言えるようになるのが最終目標だと言ってました。
覚えられるか不安です。。。
アドバイスいただいたことを胸に頑張って仕事・勉強したいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
勉強できない!【最終便】
-
精神科の医療事務
-
みなさん、AIの中身って勉強し...
-
どうして、人は勉強するの??
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
2次と共テの比率が大体7:3ぐら...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
することはしたが・したことは...
-
ストールトルクってなんですか?
-
勉強しながらアルバイトをして...
-
三相誘導電動機でいう同期速度...
-
小説、漫画、映画の脚本を書い...
-
駅にあるロッテリアの1人席って...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
シランカップリング剤に関して
-
文房具で、不便だなぁ~ と思...
-
看護専門学校についてです なぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
ストールトルクってなんですか?
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
study hard/much/well
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
することはしたが・したことは...
-
統計学を勉強する前に、数3の勉...
-
勉強とトレーニングの順番にど...
-
あの、私、高校受験の面接で家...
-
マザーボードに乗せられるCPUの...
-
Live Linux というのを勉強した...
-
英語のstudy hardをフランス語...
-
勉強は1日何分 どんなことをし...
-
I don’t study とI never study...
-
勉強垢みゅうさんについて。。...
-
教えてgooになぜ質問したり...
おすすめ情報