
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
違いを見るための実験なのでNaOHの薄さの問題でしょうね。
加水分解されたら何ができるか考えて見ましょう。
においを確認したならばわかると思いますが
弱酸の強酸による追い出し現象がおきているので
加水分解したものは物質Aができ、加水分解しなかった物はできなかったことを確認できます。
回答ありがとうございます。
6mol/L水酸化ナトリウムを加えた方の試験管では酢酸エチルがけん化し酢酸ナトリウムとエタノールが生成したためにおいは消え、硫酸を加えても反応しなかったためにおいに変化はなかったのだと考えられる。
一方で0.6mol/L水酸化ナトリウムを加えた方の試験管では酢酸エチルがけん化せず反応しなかったために酢酸エチルのにおいである有機溶媒のにおいがし、硫酸を加えた後酢酸エチルが加水分解して酢酸とエタノールとなり酢酸のにおいである刺激臭がしたと考えられる。
こういうことでしょうか…??

No.2
- 回答日時:
0.6mol/L水酸化ナトリウムを5ml入れたのでは、酢酸エチルをケン化できません。
NaoHが不足しているからです。すなわち、NaOHは0.003molであるのに対して、酢酸エチルは0.01mol程度ですからね。化学実験である以上、当量関係を考えるのは基本です。6mol/Lの水酸化ナトリウムの場合には、ケン化は完全に進み、酢酸ナトリウムとエタノールを生成しています。これに硫酸を入れれば酢酸が遊離されますので、この時点で酢酸とエタノールの臭いがするはずです。
0.6mol/L水酸化ナトリウムの場合には、上記の反応に加えて、未反応の酢酸エチルが残ります。したがって、硫酸を加える前の時点で、酢酸エチルとエタノールの臭いがするでしょうし、硫酸を加えれば遊離した酢酸の臭いがそれに加わるでしょう。もちろん、実際にすべての物質の臭いが感じられるとは限りません。エタノールの臭いは感じにくいでしょう。また、酢酸エチルが水に溶け切らずに分離しているかも知れません。
硫酸を入れたのは、アルカリを中和し、さらに酸性にするためです。これにより、アルカリ加水分解(ケン化)が停止します。硫酸による加水分解はさほど速い反応ではありませんので、『加えた後酢酸エチルが加水分解して』という考えは間違いです。
また、『酢酸エチルのにおいである有機溶媒のにおいがし』というのはおかしな表現です。「酢酸エチルの臭いがし」とすべきです。酢酸エチルの臭いは、酢酸エチルの臭い以外の何者でもなく、有機溶媒は酢酸エチルだけではないからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報