

法人税申告書についてお教えいただきたいです。
当期、中間納付をしましたが赤字となり税金還付となりました。
期中仕訳は
1:租税公課/現金 125,200円(中間法人税)
租税公課/現金 85,000(中間都民税)
2:未収金/ 178,931円(翌期還付分)
/租税公課 213,931円(中間分+利子源泉)
/未払法人税等 35,000円(当期未納税額)
法住事/ 70,000円(当期年税額)
となっております。
わからないのは別表5-1で過払道府県民税が増22,230円、過払法人税が増125,200円と記載したのですが、租税公課から未収金に振り替えているので過払いにはなっていない気がします。しかも別表4の「損金の額に算入した法人税・道府県民税・利子割」に加算処理されています。どうしてこうなっているのか調べては見たのですが理屈がわかりません。お教えいただけるとありがたいです。
また、作成方法としては5-2を作成してから別表4の2・3・4へ転記して別表5を作成するのでしょうか?これもお教えいただけると有り難いです。※仮払税金については理解できていると思います。
説明が不十分かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
利子割り、所得割とも住民税均等割に充当できますし、事業税も充当できますから最後の仕訳は
未収還付法人税等 143,931 / 租税公課 213,931
法人税、住民税、事業税 70,000
でもよかったのではと思います。
とはいえ、お書きになっている処理を前提とした別表処理は次の順序で記入することになります。
別表5(2)
・法人税中間納付125,200円は仮払金納付に記入
・利子割税730円は仮払納付に記入
・中間納付都民税 35,000円は納税充当金納付、21,500円は仮払納付。
・中間納付事業税28,500円は仮払納付に記入。
・源泉所得税3,001円は「その他」の空欄に「源泉所得税」として仮払納付に記入。
なお、「損金の額に算入した納税充当金」は70,000円です。
別表4と別表5(1)(まとめて記入できるところもあるのですが転記関係を明確にするため、各税別に説明します。)
・法人税申告書は税金の仮払経理(未収計上)を認めないという記載方法をとっています。そのため未収計上した法人税、住民税及び事業税をそれぞれ否認(別表4で減算留保)して、別表5(1)で資産計上を否認(増欄に△記入)していきます。
別表4
(減算)仮払法人税認容 125,200
仮払住民税 22,230
仮払事業税 28,500
仮払源泉税 3,001
別表5(1)
期首残 減 増 期末残
仮払法人税 △125,200 △125,200
仮払住民税 △22,230 △22,230
仮払事業税 △28,500 △28,500
仮払源泉税 △3,001 △3,001
資産計上を否認したということは、損金経理したと同じ状態になったので、あらためて損金算入を否認していきます。
別表4
加算2)損金算入した法人税 125,200
加算3)損金算入した住民税 21,500
加算4)損金算入した利子割税 730
加算5)損金算入した納税充当金 70,000
中間納付事業税は損金算入なので加算しません。源泉所得税も原則損金算入・社外流出なので仮計から上では加算しません。
上記の税金納付の加算は、別表5(1)の未納法人税等の減の欄に納付実績として△記入されます。
税額計算の結果として、還付法人税125,200円と還付都民税730円が出てきます。
別表5(2)の法人税当期発生欄は中間で125,200円、確定で△125,200円となり、年間では0になります。この還付125,200円は別表5(1)の空欄に未収還付法人税とし増欄に125,200円を記載し翌期に繰り越します。
これは確定法人税額を28欄で△繰り越しするのが、+繰越なので別行で記入せざるを得ないからです。(△を2つくっつけて記載するのは間違いのもとです。)
同様に、別表5(2)の道府県民税の当期確定分の発生額は、△730円と35,000円の2段書きになります。この730円は別表5(1)の空欄に「未収還付都民税」として増欄に記入して翌期に繰り越します。
上にも書きましたが、源泉所得税は納付時には社外流出として扱いますので、別表5の還付法人税額に含めません。
>・法人税申告書は税金の仮払経理(未収計上)を認めないという記載方法をとっています。そのため未収計上した法人税、住民税及び事業税をそれぞれ否認(別表4で減算留保)して、別表5(1)で資産計上を否認(増欄に△記入)していきます。
>資産計上を否認したということは、損金経理したと同じ状態になったので、あらためて損金算入を否認していきます。
上記説明で疑問点が解消されました。大変丁寧な説明でわかりやすかったです。本当に感謝しています。
今回質問した後に、「対話式法人税申告書作成ゼミナール」という本を買ったので勉強しようと思っております。
夜遅くにご回答いただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
中間納付した事業税も還付されますが、それがいくらなのかその処理をどうしたのかが、質問からは読み切れません。
追加して説明してください。
なお、未収還付税金を計上した場合の別表処理については何度か回答をアップしていますので、そちらも参考にしていただいた上で追加説明をお願いします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4183870.html?from=na …
事業税は中間都民税に含まれています。
租税公課/現金 85,000(中間都民税)
↓
租税公課/現金 56,500(中間都民税)
租税公課/現金 28,500(中間事業税)
決算時に都民税同様未収金に振り替えております。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 地方税の納付に関しての法人税別表4,5の書き方について 2 2023/04/01 19:03
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
- 印紙税 確定申告について 3 2022/08/02 23:59
- 住民税 年収ゼロなら確定申告不要ですよね?なぜ書類が送られてくるのか?放置しても罰則ないですか? 10 2023/05/09 13:20
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 農地を雑種地に転用後の売却税金について教えて下さい。 3年前に太陽光発電用地として農地を200万円で 2 2022/04/28 14:11
- 確定申告 確定申告:非課税世帯の場合、介護保険料をいくら支払おうが戻ってくる税金はない? 5 2023/02/19 18:50
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
法人税の還付と別表処理
-
還付充当金
-
事業税が還付された場合の別表...
-
源泉所得税還付による会社の立...
-
またまた仕事の事です…。 今月...
-
登録免許税領収証書
-
誤納付市町村民税 還付の仕訳...
-
法人税 別表
-
試算表・預り金のマイナスについて
-
法人税の納付額は千円未満切り...
-
源泉所得税の納付 訂正方法を...
-
勘定科目について教えてください!
-
これも公課ですか?
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
個人事業の開業届書は提出すべ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
誤納付市町村民税 還付の仕訳...
-
還付充当金
-
事業税が還付された場合の別表...
-
消費税の修正申告書の書き方に...
-
源泉所得税還付による会社の立...
-
源泉所得税の過払金を翌月以降...
-
源泉所得税の納付 訂正方法を...
-
所得税の誤納付、還付の仕訳
-
登録免許税領収証書
-
法人税の納付額は千円未満切り...
-
還付請求せずに、翌年の源泉徴...
-
法人税の還付と別表処理
-
年末調整の還付金が多すぎた場合
-
法人税申告書 5の2の書き方
-
源泉を多く支払ってしまった時...
-
確定消費税額を多く納付してし...
-
消費税の中間申告って廃業して...
-
別表4の還付金額について
-
収入印紙を売りたい
おすすめ情報