
源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳
ぎりぎりに質問してすみません。
年末調整による超過税額が、12月の源泉所得税額を超えており
還付を受けずに次回以降の納付で相殺すればよいといわれました。
(納付書の書き方等は、教えてもらいました)
通常仕訳、決算仕訳および相殺の仕訳はどのようにすればよいでしょうか。
また、預り金が余っている期間は、給与から天引しなくてよいのでしょうか。
・12月決算
・月末締め翌月15日払い
・給与(毎月) 150,000円 源泉所得税 3,000円
(1)年末調整する前に1年分の源泉所得税を支払い済
(2)過払い15,000円(年)
(3)決算(12月分給与は、未払金として処理)
<毎月>
〔借〕給与 150,000 /〔貸〕現金 147,000
〔貸〕預り金 3,000
<納付>
〔借〕預り金 36,000 /〔貸〕現金 36,000
うまく質問できてなくて申し訳ございません。
いろいろ調べても仕訳方がたくさんあって困ってます。
分かりやすくて例外にならない方法教えてください。
この質問確認したらいいよ等もあればお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(社員に給与を払ったときの右側の現金21,000→15,000円に訂正です)
[決算]
納付したときの
預り金 36,000 現金 36,000
を
立替金 15,000 現金 36,000
預り金 21,000
に訂正します。
または、元の仕訳はそのままにして
立替金 15,000 預り金 15,000
の振替仕訳をします。
・社員に1月給与とともに還付金をはらったとき
未払給与 150,000 現金 147,000
預り金(還付分)15,000 預り金(毎月分) 3,000
現金 15,000
・以後、10日までに税金を納付するとき(相殺)
預り金 3,000 立替金 3,000(その社員分)
預り金 ××× 現金 ××× (他の社員分)
>年末調整する前に1年分の源泉所得税を支払い済
それをするので面倒なことになるのです。年末調整してから納付しましょう。
>また、預り金が余っている期間は、給与から天引しなくてよいのでしょうか。
いえ、普通に源泉徴収して、その分は上のように3,000×5か月間、立替金と預り金を相殺します。
No.3
- 回答日時:
>質問1)
下の(2)ハ に該当するしる場合もあるかと懸念していましたので。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2675.htm
(2) 年末調整を行った月分の徴収税額だけでは還付しきれないときは、その後に納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」から差し引き順次還付しますが、次の場合には、「源泉所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書」を作成し、必要書類を添付して給与の支払者の所轄税務署長に提出し、税務署から還付を受けます。
ハ 納付する源泉徴収税額に比べて過納額が多額であるため、還付することとなった日の翌月から2ヶ月を経過しても還付しきれないと見込まれる場合
まあ、2ヶ月をこえたとしてもしっかり金額をあわせておけばあまり厳密に適用する必要はないとも思いますが、念のため記しておきました。
No.1
- 回答日時:
>還付を受けずに次回以降の納付で相殺すればよいといわれました。
それで本当に問題ないのかは別として、そうしたとします
[決算]
納付したときの
預り金 36,000 現金 36,000
を
立替金 15,000 現金 36,000
預り金 21,000
に訂正します。
または、元の仕訳はそのままにして
立替金 15,000 預り金 15,000
の振替仕訳をします。
・社員に1月給与とともに還付金をはらったとき
未払給与 150,000 現金 147,000
預り金(還付分)15,000 預り金(毎月分) 3,000
現金 21,000
・以後、10日までに税金を納付するとき(相殺)
預り金 3,000 立替金 3,000(その社員分)
預り金 ××× 現金 ××× (他の社員分)
>年末調整する前に1年分の源泉所得税を支払い済
それをするので面倒なことになるのです。年末調整してから納付しましょう。
>また、預り金が余っている期間は、給与から天引しなくてよいのでしょうか。
いえ、普通に源泉徴収して、その分は上のように3,000×5か月間、立替金と預り金を相殺します。
[なにか疑問点などありましたら、どうぞ。少し時間をいただくことがありますが、できる範囲でお答えします]
この回答への補足
仕訳については、なんとなく理解できました。相殺というイメージだったから
天引きも必要ないと思ってました。
疑問(1)
>還付を受けずに次回以降の納付で相殺(充当)すればよいといわれました。
「それで本当に問題ないのかは別として、そうしたとします」
→問題と思われる点は、何でしょうか。
実際のお金の動きと仕訳が異なるからですか?
余談::税務署の人に相殺の件を言われたのですが・・・
事業が小さいからまぁいっかと思われたのかなぁ。
レベルの低い質問ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 財務・会計・経理 源泉した所得税について、支払う対象の期間が分からない。 1 2022/06/05 10:05
- 財務・会計・経理 社会保険料の支払について、何月発生の給与に対する支払なのか? 8 2022/06/05 13:05
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 財務・会計・経理 仕訳を教えて下さい。 謝金を5名に支払い、源泉税が発生しますが、前月支払った謝金のうち免税措置が発生 2 2022/12/20 21:24
- 年末調整 年末調整による超過税額の対処と納付書への書き方について 2 2022/12/30 22:46
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
還付充当金
-
事業税が還付された場合の別表...
-
消費税の修正申告書の書き方に...
-
誤納付市町村民税 還付の仕訳...
-
源泉所得税還付による会社の立...
-
消費税の中間申告って廃業して...
-
欠損金の繰り戻し還付制度について
-
源泉所得税の納付 訂正方法を...
-
法人税の納付額は千円未満切り...
-
法人税還付金の仕訳について
-
副業の確定申告すると郵便とか...
-
法人事業税・都民税の修正申告...
-
勘定科目について教えてください!
-
これも公課ですか?
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
法人税別表4について
-
自転車の一時停止違反で止めら...
-
「給与振込」と「総合振込」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
誤納付市町村民税 還付の仕訳...
-
所得税の誤納付、還付の仕訳
-
事業税が還付された場合の別表...
-
確定消費税額を多く納付してし...
-
消費税の修正申告書の書き方に...
-
源泉所得税の過払金を翌月以降...
-
消費税の中間申告って廃業して...
-
源泉所得税を誤って1ヶ月遅れ...
-
源泉所得税の納付 訂正方法を...
-
源泉所得税還付による会社の立...
-
登録免許税領収証書
-
年末調整還付金処理漏れ!
-
過大な役員報酬と否認された場...
-
別表4の還付金額について
-
年末調整の還付金が多すぎた場合
-
中間納付額が還付となる場合の...
-
法人税の還付と別表処理
-
法人税の納付額は千円未満切り...
-
法人税還付金の仕訳について
おすすめ情報