dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小4の息子がサッカーを始めてちょうど1年経ちますが、今のところ全くもって、素質を見い出せません。
このまま続けさせるべきか、それともやめさせた方がいいのか、今とても悩んでいます。

息子の現在の状況は、試合など見ていても、つい最近入りたての子よりも出番が減ってきている状態です。
それでも本人が悔しがっていればいいのですが、どうもそういう雰囲気は感じられません。
1人補欠でベンチの時も、隣でやってる野球などをぼーっと眺めたり、
(決して野球に興味がある訳ではありません。時々尋ねますが本人は野球は全くやる気がないそうです。)
監督やコーチが大事な話をしている時も、しばしば上の空だったりして、闘志みたいなものはまるで感じられません。
言葉は悪いですがハッキリ言って、後から入った子に次から次へと追い抜かれてもヘラヘラしてる感じです。
ですので、陰ながら自主練習…というのも殆どなく、なので上達もますます遅れる…という悪循環です。

息子は元々大人しい性格で、先生からも通知表で「友達とのトラブルゼロ」とのお墨付きです。
でも、サッカーやバスケットボールなど、自分からボールを取りに行くスポーツというのは、
ある程度気の強さや負けず嫌いさがないと、伸びないスポーツじゃないですか?
だから息子の性格だと、全く向いてないと親として思うのです。

始めた元々のきっかけは、よくありがちな、仲良しのお友達に誘われたからです。
この1年間、静かに見守ってきたつもりですが、さすがに私も自分自身に限界を感じてきました。
というのも、大抵のチームがそうであるように、親も当番が回ってきて、かなりの負担です。
それでも本人が頑張っているのであれば、当然親として、成果ばかりを追求せず純粋に応援してあげたいと思います。
でも息子の場合、ただ仲良しの子が入っているから取り敢えず…という感じにしか思えないのです。
なので、ある程度で見切りを付けさせるのも、逆に親の役割なのではないかとすら思えてきました。

やめる事を本人に打診すると、やめないと今は言っています。
でもこのままでは正直私の方が耐えられそうになく、危機感ゼロの息子にイライラしてしまいます。
我が子が独りベンチ入りの試合でも、当番を務めなければならない状況は、エゴかもしれませんがとても辛いです。

皆さま、どうかよいお知恵をお貸し下さい。

A 回答 (21件中21~21件)

ご長男でしょうか。


上の子は競争の中に育つわけではないので、どうしてもボケボケになってしまいます。
でもお子様がやりたいならやらせてあげても良いのではないでしょうか。
プロ選手を目指す等なら話は別だし、他に何か、例えば語学や音楽を習わせたいというのであればやめさせるのもやむなしですが、それ以外ならば好きにさせてあげても。
確かにスポーツにしろ音楽にしろセンスは大切で、これは技術以上に重要な意味を持つかも知れません。
だからダメな子にいくら教えてもダメなのです。

こうしたダメさ加減ってなかなか自分で経験することが出来ないと思います。
特に学業優秀だと試験などで失敗する事も少ないだろうし。
辛さを学習しないまま育つと、何かの障害にぶち当たったときに自分一人で解決できなくなってしまいます。

団体行動の中から自然に得るものは少なくないと思いますよ。

ただお母様のお気持ちやスケジュールもあるでしょうから、お子様やご主人と話し合ってみるのも方法だとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親身にご回答くださり、本当にありがとうございます。
お察しの通り、長男、第一子です。
そういう闘志ゼロの息子に育ててきた自分に、かなりの責任を感じます。

男の子というのは特に、成果はともかくとしてスポーツする事に意義がある…と思い、これまで静観してきました。
でも元々の私の性格が体育会系なモノで、息子のダラダラとしたプレイに
近頃はイライラしてしまうんです。
補欠続きで挫折を味わってくれれば本望ですが、残念ながらその期待は薄です。
それでも、MOMON12345様の
『団体行動の中から自然に得るものは少なくないと思いますよ。』
という言葉には、何だか一筋の光を感じます。
主人とももう少し話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A