dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内の大学に通う理系大学一年です。

タイトルの通り
やめるべきかやめないべきか
悩んでいます。

サークルといっても
学祭実行委員会です。

対人関係は良好です。
とくに気に入らない人が
いるわけではないです。

サークルでなくても
私の大学はクラス制(ホームルームはない緩い集合体です)なので話せる人は何人かいます
(基本十人、まあ結構はなす人たちです)

まあ、私はいわゆる「ぼっち」っていうよりも
話さないだけ?みたいな位置です。

そこで本題です。

学祭実行委員会だけあって(本来は私のキャンパスのみ)
ほかのキャンパスの学祭(6月)にも手伝いをしに行きます。

正直、ここまでいそがしいとは思っていませんでした。

他にも本来自由参加の
体育祭(来週)にも強制参加。
本来自由参加の七月にあるマラソン大会(歩いてもよい)も
強制参加。

正直きついです。
あんまり運動神経がよいほうではないですし、
やりたくないです。

私は勉強には負担を
かけたくないのです。

きついと感じるのは
中学高校と帰宅部だったからなのだと思います。

でもきついです。

ならなぜ入ったかといいますと

「水曜だけ!!」
ときいていたからなんですね。
(私のキャンパスの学祭前は泊まり込みと聞いていましたが………)

しかし実態は全体ミーティングが水曜というだけです。
けっこう集まりがあり、さらに土日も拘束されます。
(毎日、ずっとではありません)

私は早く家に帰りたい人なのでちょっとそういうのは嫌です。

今からやめて別のサークルに入るとするなら
「いまさらはいれるか?」とも思います。

もう少し我慢したほうがいいでしょうか・・・
コミュニケーション能力の向上のチャンスなんでしょうか・・・・?

すみません、なんか感情的になっていますね。
足りないところがあれば補足していきます・・・・

A 回答 (4件)

私も大学入学後すぐに入ったサークルが、かなり時間をとられる&お金かかるサークルで、


お金かかるもんだからバイトもしなければならず、かなり大変でした。

私もあなたと同じように、自分の時間(勉学や趣味)に時間を使いたかったため
結局6月にそのサークルを辞め、その後別のサークルに夏合宿から入り直しました。
今から別のサークルとか、全然大丈夫ですよ!
例えば、私もそうなのですが、友人が入ってるサークルに入るなどすると馴染み安いですよ。
    • good
    • 1

mizumizu72さんこんにちは、はじめまして。



大学4年の者です。
私も大学1年生のとき、大学生活を謳歌しようと複数のサークルに所属しました。
高校までとは違い、講義に出なくてもさほどペナルティはなく、楽しいじゃ~ん♪と思っていましたが
大学初のテスト(7月ごろ)で撃沈、5つ単位を落として現実を知りました。

サークルはとっても楽しかったんです。
全く知らない人同士が集まって一つの目標に向かって作業を進めるのは
それまでしたことのない経験でしたし、「大人みたい!」とわくわくできましたし。
でも、本業は勉学なので、そっちに支障をきたしてまでやるべきことなのか?と考えました。
親に学費を出してもらって生活費も全部負担してもらっているのに、単位を落としてまでやるべきサークルなのか・・・

しばらく悩みましたが、結論から言うと本業である学業とサークル活動を並行してやることにしました。
それまではずっとサークルに全ての力を注いでいましたが、バランスを考えて力を入れるようにしました。

サークルは強制ではなく任意で参加するものなので、これ以上無理だと思うのであればやめることは一向に構わないと思います。
ですがmizumizu72さんがおっしゃるとおり、いろんな人と知り合っていろんな人の価値観を知れる貴重な機会なので、経験しておくことに損はないと思いますよ。

また、これから新しいサークルに入るにしても、全然遅いことはないと思います。
私は3年次から新しいサークルに参加しはじめましたよ!

大学は高校までと違って自分の裁量でさまざまなことを決められるので、いろんな経験をしてみてください!
    • good
    • 2

再びno.1です。




…じゃぁ、辞めちまいな!


としか言いようがないですね。
そこまで無駄だと考えているのであれば、他の人の迷惑にもなるから辞めた方がいいです。


きっと社会に出ても、飲み会だったり、接待だったり、自分にとって無駄だと思える事だらけですよ。
でも「無用の用」…なんですよね。本当は。


授業と趣味にだけ没頭して、他人との関わりを断つのはもったいないです。
学生の本分は勉強する事かもしれないけど、友達と遊んだり、行事に参加したりする事は、今しかできない事ですよ。
いや、社会に出ても似たような事はありますけど、全く質が異なります。
そして学生時代に何をやったか、というのは、すごく重要な事です。
たぶん学生じゃなくなってから、その重要さに気付かされるとは思いますけど…。(失って気付く、って感じ?)


一人でも出来る事は、一人でいる時にすればいいのであって、
皆と出来る事を今やらないでどうする?
…と、私は思ってしまいます。
考え方は人それぞれですけど。

私は結構、学生時代の事は後悔してるクチです。
趣味とバイトに励みすぎて…(苦笑)
    • good
    • 1

キツイと感じる気持ちもわかりますが、


「何か一つの事をやりとげる」という事を、若いうちに経験すべきだと思います。
中高と帰宅部だったんだったら、尚更に!

自分の好きな事だけをして生きて行くのは、学生のうちだったら有りですけど、社会に出ると嫌な事だらけだという事に気付かされます。
その時に忍耐力とか、乗り越える力というのが、果たして備わっているかどうか。
いきなりフルマラソンに参加出来る人はいないですよね。
ちょっとずつ、走れる力を身につけるべきです。

ただサークルに関して言えば、嫌な事だけでは終わらないと思います。
きっとやっていくうちに、「続けて良かった!」と思える事が出て来ると思います。
これは今辞めてしまったら、絶対に味わえない事だと思います。
辞めてしまった後に残るのは、「後悔」だけ。
続ければ、辛かった記憶とともに、楽しかった思い出も残ります♪

コミニュケーション能力も、きっとあがると思いますヨ!

この回答への補足

一週間泊り込みとかあるんですよ?(学園祭前に)
授業の負担になると思いませんか?

授業っていうか、私が技術や知識を身につけていくうえで
そして私のやりたいこと(趣味)の邪魔をされたくないだけなんですが・・・

確かに何か1つをやり遂げるのは大切かもしれません。
でも、夜遅くまで残るのとか、本当にありえないんですよね・・・・私の中で。
さっさとかえって(出来れば8:30には家に着きたい)
自分のやりたいこともやりたいんですよ。

進んだ学部とは別の分野(プログラミング)も
独学でそれなりにできるようにしたいんですよね・・・

補足日時:2009/05/13 19:55
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!