dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安く売られているこのしゃもじは、寿命どのくらいありますか?
今使っていますが、前まではご飯がくっつかなかったのに、今ではよくくっつきます!安いものは作りが悪いからダメってことでしょうか?
くっつかないようにするにはどうしたらいいですか?
みなさんはどうしてますか?

A 回答 (6件)

ご飯がくっつかないしゃもじを発明したのは、曙産業の社長です。


何度も作り直して、ついに1つの凹凸にさらに小さな凹凸を付ける事で、ご飯がくっつかないようにしました。
この目に見えないような小さな凹凸が無くなると、ご飯がくっ付き易くなります。
凹凸が無くならない様に、スポンジなどでやさしく洗う必要があります。それでもいつかは小さな凹凸は無くなりますので、その時は寿命と言うことになります。
安いしゃもじはプラスチックの品質が悪かったり、成型がいい加減だったりします。その分凹凸の減りが早いのだと思います。
下のサイトが曙産業のHPです。

参考URL:http://www.akebono-sa.co.jp/info/syamoji.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですかぁ、やはりデコボコの部分が寿命を縮める原因かもしれませんね。
スポンジで軽く洗っていますよ。
デコボコの部分を見ると、まだ使えそうな感じがしましたが、何回も使っていると消耗も早いのかな、と。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/16 19:45

ご飯をよそう前に水でぬらす。

乾くと付くから付き出したらまた濡らす。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これだと普通のしゃもじと同じですね。乾く度に濡らすのは手間がかかりますけどね(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/16 19:51

つかないのは表面のエンボス加工によるもののようですが


高いのは実用新案に登録してあり 安いのはまねたようなやつで
であきが雑かもしれませんね ぶつぶつが細かいほうがつきにくいしようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

値段によって加工の仕方が違うんですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/16 19:48

行きつけの定食屋さんはお変わり自由で


しゃもじは氷水につけてあります
ご飯は付きませんよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

氷水ですか、意外な発想ですね!参考にします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/16 14:00

洗いすぎで傷をつけてしまったんじゃないかな?


くっつかないものは水洗いだけで充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。洗いすぎはないと思います。洗剤もつけないし、水洗いだけです。
やはり使う度に消費されてしまうのでしょうか。

お礼日時:2009/05/16 13:57

あまりに基本で単純ですがごはんをよそう前に水で濡らしてみては如何ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

水で濡らしても、しばらくしたらご飯がくっつきます・・。これだと普通のしゃもじと一緒ですね!

お礼日時:2009/05/16 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!