dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調剤事務を勉強中の者です。一包化について教えてください。
(1)A錠 2T
B錠 2T
C錠 2C
分2 朝・夕食後 21TD

(2)D錠 2T
分2 朝・夕食後 28TD

(3)E錠 1T
分2 朝食後 28TD

(4)F錠 1T
分1 夕食後 28TD
上記(1)~(4)一包化

(1)~(3)は朝食後が重なっていますが、(4)だけ重なっていません。
夕食後で見ると、(1)・(2)・(4)は重なっていますが、(3)は重なっていません。

こういう場合の一包化はどのようになるのでしょうか。
4剤すべて重なっていないと、一包化できないのでしょうか。
それとも、重なっている部分は一包化できて、残りは通常の加算ということなのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

No.1の回答者さまと同じく28日分の一包化調剤料を1回のみ算定できると思います。



「剤」についてですが、服用時点が同一の内服薬をまとめて「1剤」とよびます。
質問者さまが挙げた処方例では、(1)と(2)は合わせて1剤であり、全部で3剤の処方です。
>4剤すべて重なっていないと、一包化できないのでしょうか
とありますが、4剤が全て重なっているなら、それは「1剤」です。

内服薬の調剤料は(一包化の指示がなければ)基本的には「剤」ごとに算定できます。最大で3剤までです。
一包化調剤料は、いずれかの服用が重なっている、異なる「剤」を一包化するときに、一包化薬全体に対して1回のみつけられます。または、たとえ1剤でも3種以上の薬剤であれば、平成20年4月の改定以降付けられるようになりました。(医師の指示が必要です)

・上記例にもし一包化の指示がなければ、「(1)(2)」と「(3)」と「(4)」とに3つ内服調剤料が付きます。(1)(2)の計算方法は省略します。

・上記例の場合、全ての剤に服用時点が重なる部分があるので、(2)か(3)か(4)に1回だけ28日分の一包化調剤料をつけ、他の剤には何も付けません。

・仮に上記例の(4)が「夕食後」でなく「就寝前」だとすると…。
(4)はどれとも服用時点が重ならないので(1)(2)(3)に一包化調剤料をつけるほかに、(4)には内服調剤料がつけられます。

・仮に上記例に(5)「就寝前」が加わるとすると…。
(1)から(4)までの一包化だけで3剤、(5)は4剤めになるので調剤料をつけることはできません。

例を挙げればきりがないですね…。
下のURLが参考になると思います。(PDFです)
頑張って勉強してくださいね。

http://www.nichiyaku.or.jp/contents/houshu/pdf/h …一包化%20調剤料'
http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/dl/tp0305-1 …一包化%20調剤料'
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
4剤が全て重なると1剤ということなのですね。
PDFも、とても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/25 13:50

医療事務の専門家ではありませんが、


他にやってくれる人がいないので
レセコンは自分で操作しています。

お勉強中なのでレセコンは使わせてもらえないのでしょうか?
紙に書いて計算しようとすると大変ですね。

(昔はできましたが、今はレセコンだよりなのでできません。
レシピ1~4を入力して、すべて一包化と入力すると一発で
計算してくれます。)

一包化の調剤料28日分の算定のみしか請求できません。

一包化薬の調剤料は89点(7又はその端数を増すごとに)
なので28日分で89点X4で調剤料は356点のみです。

これはルールなので地域差はないとおもいますが
どうでしょう。

あとは21日分とは別に残りの7日分は印などをつけて
わかるようにお渡ししたなどのコメントをいれておくと
いいと思います。意地悪な人が監査すると日数が違う時に
どうしたかわからないと返戻するひとがいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
通信講座で勉強中なので、レセコンは触ったことがないです。

これから頑張って、調剤事務の仕事に就きたいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/25 13:44

まず基本的なことから、医師は診察を行い、薬物治療が必要だと判断すると処方箋をかかれます。

その際にこの例のように各処方の前に番号が付いてますがこの場合4つの病名が付いているか、関連する治療を行うという意味です。
そこでこの処方箋を受け取った側としては全体一包化ですので以下の様に見て調剤を行い、患者さんに説明して渡しますが、計算になると別な考えを行わなければ成りません。
28日分の服用方法を見ると全ての物が含まれますので調剤料は一度だけ28日分の一包化を計上する事となると思います。

A錠 2T
B錠 2T
C錠 2C
D錠 2T 2X朝・夕食後 21日分
E錠  1T 1X朝食後   21日分
F錠 1T 1X夕食後   21日分 一包化

D錠 2T 2X朝・夕食後 
E錠  1T 1X朝食後   
F錠 1T 1X夕食後   7日分 一包化

計算する場合はローカルルールが在る可能性がありますが通常は28日分の一包化の調剤料を一度算定しか算定出来ないと思います。
他の皆さんのお考えはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、ありがとうございます。
地域によっても違ったりすることがあるのですね。

お礼日時:2009/05/24 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!