
はじめまして。
社労士の資格についてですが、
独立開業以外で就職して、社労士の資格を活かせる企業は
どのような業種なのでしょうか?
もし就職して活かせる企業があるなら、
有名(大手)企業などで具体的な社名を教えてください。
次に就職した場合の目安となる歳での平均年齢もお願いします。
また、社労士のWライセンスで大学時代に取得しておいたら、
開業などで有利となるものもお願いします。
調べたところ行政書士、中小企業診断士、税理士などが
上がったのですが、
特に有利なもの、おすすめな資格を教えてください。
質問の量が多いですがよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いままで、いろいろな方が回答されていますが、私としては、やは
り税理士をねらうのが、いちばんいいと思います。
当然、まずは簿記1級をとることです。それと、いまはパソコンで
業務をやっているので、そちらのほうも勉強しておいてください。
ただし、仕事は、毎日計算々々ですから、好きでないと続きません
よ。
大学を卒業して就職しても、その会社が気に入らず退職したい!と
いうときに、再就職するときの武器として、経理のプロであることは
すごく有利です。
社労士の資格は、就職のときはあまりよくありません。
というのは、労働者を守る仕事だからです。経営者にとっては、う
るさい存在なのです。法令は分かっていても守りたくないのですよ!
だから、国は、国家資格として、労働者の福祉を向上させようとし
ているのです。勉強しがいのある資格ではありますが・・・。
税理士の科目合格者であれば、就職のときに有利ですし、かならず
経理に配属されるというわけではありません。事業計画作成の部署、
法務担当部署もありです。
独立・開業だけが道ではありません。
もし、会計事務所に就職したとしても、よほど大きな所ででもなけ
れば、退職金はたいして出ませんよ!
No.3
- 回答日時:
あくまで参考マデ。
まだ大学生であれば、税理士から勉強してはどうでしょうか。社会にでるとまとまった勉強時間はとません。社労士は通勤時間を利用して学習しても狙える範囲です。しかし、税理士は計算問題が主流でありそうはいきません。また、社労士より食べていける可能性が高い資格です。数科目でも学生時代に取得しておけば、社会人になっても継続できるのではと思います。
大手企業では社会保険事務はきちんとやっているので、社労士の活躍範囲はそれ以外の労務知識の一部くらいであまり役立たないでしょう。人事担当者の自己啓発としては勉強されるものではありますが。
この回答への補足
おっしゃる通り税理士からも考えたのですが、
受験資格が大学3年もしくは簿記1級だったので、
今1年の私には選択肢として後から挑戦するか
考えています。
いまはFP2級と簿記3級しかもっていないので、
簿記1級も厳しいと思います。
あと在学中に税理士試験の3科目合格か社労士合格なら、
どちらがお勧めですか?

No.2
- 回答日時:
まず社労士の資格を持っていればその知識は有名な大企業でなくても田舎の中小企業の総務でも仕事を進める上で役には立つでしょう。
給与面でキャリアアップ出来るかはまた別の問題です。学生時に士業の免許を取っておく事はすばらしいですが独立開業になると自営業なので仕事を取れなければ収入はゼロです。ほとんどの士業は先生の元で補助者として雇われるうちに仕事を覚えコネを作り独立します。逆に免許を持ってるので勉強をさせて下さいと言っても雇ってくれる場所があるかは難しいです。いずれの仕事も社会経験がないと難しいのでその仕事をするのを目標とするなら一般企業で10年ほど働くか若くして事務所の先生のとこで勉強をするかいずれかがいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
社労士の資格は、人事課・労務課で生かすことができます。
どの企業にもある部署です。
社労士以外の資格としては、会計事務所に勤務するなら税理士、独
立するなら中小企業診断士でしょうか。
ただ、地域の問題があります。田舎ではコンサルティング業務は、
むずかしいでしょう。
また、士業の関与率の問題もあります。新規に開業しても、ほとん
どの会社に先輩の人達が関与していたら、入りこめません。
税理士は、歴史が長いので、関与率が高そうな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 中小企業診断士 『中小企業診断士』の資格取得は、今後も役立ちますか? 1 2022/09/13 14:26
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- その他(職業・資格) 中小企業診断士やファイナンシャルプランナーの資格について 2 2022/04/19 02:24
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
司法書士
-
どちらからも検索して一覧表を...
-
司法試験合格者の司法書士試験...
-
FP技能士1級ってどのくらい難し...
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
大卒27歳男で前職は物流会社の...
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
CFPの資格を取得しましたが、 ...
-
高齢者ってただ早く生まれただ...
-
統合失調症の就職と資格取得に...
-
大学卒業の資格は社会で勝つに...
-
現在の職業カーストは士企商農...
-
玉川大学 通信教育部での勉強
-
今年から新卒として、インフラ...
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
情報処理技能検定とmosならどち...
-
やりたいことがないフリーター...
-
持っているだけで稼げる資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
司法試験合格者の司法書士試験...
-
行政書士か社労士かどちらのほ...
-
FP技能士1級ってどのくらい難し...
-
1.弁護士資格を取れば、司法書...
-
弁理士、税理士、司法書士のう...
-
■生涯独身でいたい女性■女が働...
-
弁護士崩れってなんですか❓
-
アメリカの大学でとった弁護士...
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
経営コンサルタント
-
FPの収益源はなにか
-
社労士が不要な規模だったら、...
-
社会保険労務士・税理士・司法...
-
社会保険労務士とのダブルライ...
-
行政書士と簿記,どちらの資格...
-
社労士法違反って軽いのですか
-
弁護士や会計士など資格はある...
おすすめ情報