
電圧を5vに固定して、抵抗を10Ωから100Ωまで10Ωずつ変化させていき、電流値を測定した。また抵抗値と測定によってえられる電流値により電圧値を計算する。
抵抗 10、20、30、40、50、60、70、80、90、100(Ω)
電流 500、258、167、125、100、88、74、66、56、50 (mA)
電圧 5、5.2、5.0、5、5、5.3、5.2、5.3、5.0、5 (V)
グラフは反比例のグラフになりました。
もし電圧が小さかったらどんなグラフになりますか?友達は電圧が小さくなったら電流値が減り、グラフのカーブは緩やかになる!!と言ってましたが、私は違うと思い、言い争いになりました!
グラフはどうなるのでしょうか?
友達が当たってたら明日謝ろうと思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電圧=抵抗×電流です。
この式の両辺を抵抗で割りますと次の式になります。電圧 抵抗×電流
----=----------
抵抗 抵抗
この式を整理しますと次のようになります。
電圧
電流=------
抵抗
a
y=----
x
比例定数aを変えれば、グラフ線の傾きが変わることが判ります。
このことは比例定数aを小さくすれば、グラフ線の傾きは緩やかになることを示して
います。
また、この式から抵抗の値を一定とすれば、電流は電圧に比例することも判ります。
すなわち、電圧を下げると電流値も小さくなります。
この他、実験できるのなら、電圧を下げて再測定するとなお良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
どう答えて良いのか、普通に考えたら友達の意見が正しそうですよ?
条件がありますが。
反比例のグラフというのは抵抗と電流のグラフで良いんですね?
理想的にはV=IRより、I=V/RでVが5V一定なので、数学のy=a/xという反比例のグラフになります。Vまたはaいくら小さくても反比例のグラフなので緩やかな曲線になることに違いはありません。
ただし、曲線が緩すぎて直線に見えるということはありますが、曲線です。
しかし実際に測定となると、誤差や測定の限界、内部抵抗の問題などが生じるため、電圧が極端に小さいと理想どおりにならないと思います。したがって、グラフを書いても緩やかな曲線にはならないかもしれません。
こういう意味でしたら、あなたの意見も正しいかもしれませんが。
さて、あなたは一体、どういう理由で違うと思ったのですか?
No.2
- 回答日時:
すみません。
(mA)だったんですね。4Vの場合は
抵抗 10.0、20.0、30.0、40.0、50.0、60.0、70.0、80.0、90.0、100(Ω)
電流 2.50、5.00、7.50、10.0、12.5、15.0、17.5、20.0、22.5、25.0 (A)
電圧 4.00、4.00、4.00、4.00、4.00、4.00、4.00、4.00、4.00、4.00 (V)
となります。
縦軸と横軸は何ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 物理学 測定データの読み方について教えて下さい 6 2023/07/09 16:43
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
テスターで電池残量を測るため...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
縦軸が電流、横軸が時間のグラフ
-
電池とLEDの電流について
-
空気中の放電距離と電圧について
-
タウンゼント放電について
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
回路の電流と電圧をグラフに表...
-
タウンゼント放電について
-
DC電流と電圧を記録しPCで...
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
ストリーマ放電の概念
-
電流‐電圧のグラフを書きたいです
-
測定した電圧と電流の関係から...
-
磁気漏れ変圧器
-
鉄塔のフラッシオーバーとは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テスターで電池残量を測るため...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
電池について
-
ストリーマ放電の概念
-
電池とLEDの電流について
-
電熱線が作りたい
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
スパッタリングの成膜条件
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報