
鍋(たぶんホーロー)にお湯を入れて哺乳瓶を数本、煮沸消毒しました。
沸騰後5分くらい煮沸を続けました。
火を止めてから、ポリプロピレンでできた哺乳瓶バサミで取り出していたのですが、途中、4~5分ほど哺乳瓶バサミを熱湯の入った鍋につけっぱなしにしていました。
瓶を取り出そうとしたとき、瓶バサミの留め金部分が曲がり、壊れてしまいました。
お湯につけていたので、もし瓶バサミが溶けてしまって、哺乳瓶に瓶バサミの成分がくっついて、ミルクを作る際に注いだお湯でその成分が再度溶け出したら・・・と思うと、煮沸した哺乳瓶を使うのをやめようかと思っています。
1.瓶バサミの耐熱温度は一応110度と表示されていますが、
ポリプロピレンがお湯に溶けて、何か成分が溶け出すことはありますか?その場合、有害なものでしょうか?
2.もし何か成分が溶け出す場合、それが哺乳瓶に付着してしまう可能性はありますか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご心配されていることと思いますので、補足させていただきます。
ポリプロピレン樹脂の加工使用のために、樹脂には着色料も含めて複数の添加剤が含まれています。
食品に接触する樹脂への添加剤には食品衛生上の厳しい規制があり、
樹脂からの溶出試験などを経た後で登録使用されます。
日本では製品製造提供メーカーはこのガイドラインを遵守しています。
しかし、中国などからの製品にはまだまだグレーゾーンの有る製品が混ざっているのが実情です。
ピジョンのHPや製品に日本製と明記してあるのはこの事実を念頭に置いているからです。
No.4の方の説明<その瓶バサミが食品にも使用されるものであれば、
全く問題ありません。>はその点を指したものです。
しかし、ポリプロピレンはそんなに柔な樹脂では無いので<酸化防止剤等の添加がしてあります。
そうでないと空気の酸素で酸化されてすぐにぼろぼろになります。>と言うことはありません。
室内使用の淡色着色のポリプロピレン樹脂に酸化防止剤は使われていても極微量か使われていないと思います。
ほ乳瓶には樹脂製をお使いですか? それともガラス製ですか?
重くてもガラス製をお勧めします。樹脂製の場合でしたらPES(ポリエーテルサルホン)
またはPPSU(ポリフェニルサルホン)製哺乳びんをお勧めします。
ポリカーボネートほ乳瓶は熱湯で溶け出す成分が環境ホルモンであるという騒動が1997年に有りました。
今もって白黒付かない問題ですが、気になる時は避けるのが賢明です。メーカーもその点に配慮して
対応して新製品を出しています。
ほ乳瓶に限らず、玩具などの選択の時にも今回の経験を活かしてください。派手な色のもの、安価なもの、
一見便利なものはよく考えてから選んでください。
この回答への補足
詳しいご回答ありがとうございます。
中国製はあやしいのですね…。
瓶バサミは日本製です。
哺乳瓶はガラスなので、大丈夫そうでよかったです。
少しずれてしまうかもしれませんが、台所の洗い物をいれるおけ(ポリプロピレン、耐熱110度)に熱湯をはって、中国製のボウル(ポリプロピレン、耐熱120度)をいれて10分くらい熱湯消毒していました。
このときも、洗い物のおけに、ボウルから何か成分が溶け出している可能性はありますか?
また、消毒しているときに上がって来る湯気は有害だったりしますか?
度々おそれいりますが、ご回答よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
すでに専門の方からまったく同じ回答が出てますね。
ちょっと蛇足ですが、そういうものにポリプロピレンが使われてるのは、そういう事になっちゃっても安全だからですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
ポリプロピレンの容器に熱湯を入れても大丈夫?
その他(家事・生活情報)
-
プラスチックの耐熱温度と有害物質
化学
-
プラスティックは水に溶け出すんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
4
溶けたプラスチックを食べたかもしれません。
妊娠
-
5
ポリプロピレン製の容器を電子レンジで使用しても大丈夫でしょうか?
食器・キッチン用品
-
6
PPやPEを溶かすと発生する有害ガスについて質問
化学
-
7
ポリエチレンは水に溶けますか
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
ポリプロピレンのプラスチック製品は、煮沸消毒OK?
化学
-
9
ポリエチレン・ナイロンが溶けました
その他(自然科学)
-
10
熱いミルク、飲ませてしまいました。
子育て
-
11
ビニール袋を食べてしまうと人体にどのような影響が出るのでしょうか
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
12
ポリプロピレンと有害物質
化学
-
13
ポリプロピレンの器で電子レンジでチン
電子レンジ・オーブン・トースター
-
14
布団から落っこちます!
赤ちゃん
-
15
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
16
ABS樹脂とABS洗剤の発がん性?問題点?
化学
-
17
電子レンジでの解凍&温めに、ビニール袋は使えますか?
その他(料理・グルメ)
-
18
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてしまいました
妊活
-
19
ポリプロピレンの熱加工
その他(ホビー)
-
20
サビって食べても問題ないですか?
食器・キッチン用品
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クリアファイルと紙を接着した...
-
5
アルトリコーダーが分割できな...
-
6
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
7
ペットボトルを熱で溶かして好...
-
8
ポリエチレンタンクの補修
-
9
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
10
黄変したプラスチックの中では...
-
11
劣化しないセロハンテープのよ...
-
12
ポリプロピレンが溶けると・・・?
-
13
接着剤の持ちについて こんにち...
-
14
鉱物油はプラスチックに影響を...
-
15
ポリエチレン・ポリプロピレン...
-
16
プラスチックの耐熱温度と有害物質
-
17
樹脂の擦りキズをなくす方法
-
18
プラスチックがくっつく原理
-
19
ABSとASの違いは?
-
20
「一体成形」と「一体成型」と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter