
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
結論から言うと、前受金は受託者が販売を行った事実が確認された
時点で"積送品売上"となります。
(借)前受金 /(貸) 積送品売上
(借)積送売掛金
(借)積送販売費
【解 説】
積送品と荷為替を分けて考えてみましょう。
まず、荷為替手形ですが、商品の販売時に貨物代表証券を添付して
自己受為替手形を発行し、銀行で割り引いてもらい代金回収をすると
いうものです。 通常は貸方は売上ですね。
仕入側は、手形を引き受けて貨物代表証券を入手して商品を受け取り
ます。
参考 → http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4189522.html
例: 商品 100,000を販売し、荷為替を取り組み割引料2,000を
支払って当座預金とした。
(借)当座預金 98,000/(貸)売上 100,000
(借)手形売却損 2,000
さて、委託販売の売上計上基準は原則として"受託者が販売をした日"
をもって売上とします。
また、翌期に入り決算手続き中であっても、当期の販売日である売上
計算書が到着した場合には当期に計上しなければなりません。
ただし、継続的に販売のつど、売上計算書が送付されている場合には
販売日と売上計算書の到着日のズレがほとんどないということから
"売上計算書の到着日"をもって、売上計上することも認められて
います。
※後者の方が設問では主流だと思いますが、この辺の基準は問題文に
従ってください。
>委託販売における荷為替の取組で
>積送品 /仕入
>当座預金 前受金
>手形売却損
以上のことから、荷為替と合わせると、手形割引による代金回収は
まだ、販売されていない委託商品のものであるとわかりますね。
従って、売上とすることはできずに前受金となります。
委託販売の流れ
(1)委託時:商品100,000円を委託販売のため積送し、発送費用5,000円
は、現金で支払った。
(借)積送品 105,000 /(貸)仕 入 100,000
/ 現 金 5,000
※積送のためにかかった費用は原価として参入します。
(2)積送品の4分3が売上済みとなり、売上計算書を入手した。
売上高 100,000円
販売手数料 売上の10%
(借)積送売掛金 90,000/(貸)積送品売上 100,000
(借)積送販売費 10,000
以上のように、販売された事実が確認された時点で売上計上を行います。
委託販売に荷為替を取り組むと、販売された事実が確認された時点で
売上計上しますが、原価相当分は前受金でもらっていますね。
従って
(借)前受金 78,750(3分の4)/(貸) 積送品売上 100,000
(借)積送売掛金 11,250
(借)積送販売費 10,000
となります。
以上、つたない説明でしたがなにかあれば補足してください。
参考URL:http://bokiron.livedoor.biz/archives/50308457.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
購買市場と売却市場との区別
-
初めて簿記を勉強している者で...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報