
読売新聞の社説(2009年6月4日付)で下記の英訳がありました。
(日本語)
出生数の増加も、昨年がうるう年で1日多かったことが要因である。
(英訳)
In addition, the increased number of babies born in 2008 is mainly attributable to the extra day gained due to it being a leap year.
(http://www.yomiuri.co.jp/dy/editorial/20090604TD …)
このセンテンスの「it being a leap year」は理由を表す分詞構文だと思うのですが、前のdue toと(意味的に)重複するような気がしますが、このような文章は一般的な用法なのでしょうか?
例えば、「due to it was a leap year」とするのは間違っていますか?
どなたか解説していただければ助かります。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
due to ~は to が前置詞であるため,due to +名詞が基本で,
due to ~ing とすることもできます。
この ing 形は動名詞です。
今回の場合,due to being a leap year
としてしまうと,being のもととなる be の主語が
全体の主語 と同じとか,人々一般とか,「私」に感じられてしまいます。
ここでは it was a leap year
という「時」を表す主語 it が必要になります。
それを「動名詞の意味上の主語」として,動名詞の前に置くことになります。
一般的には所有格・目的格のいずれかと説明されています。
「私が勝つ可能性」
the possibility of my winning
と所有格になるのは,日本語で「私の勝つ可能性」とも言えるのと同じで,名詞の前に所有格がくる,という単純な感覚です。
ところが,この ing が現在分詞と混同されたのか,
of me という前置詞+目的格 に ing がついたのが
of me winning という形です。
the man のような名詞の場合はわざわざアポストロフィ・エスをつけて所有格にするより,そのまま the man(一応,目的格です)で意味上の主語とするのが普通です。
it の場合も,its という所有格よりは,it という目的格の方が多いと思います。
それが due to it being a leap year
です。
分詞構文ではありません。
前置詞 to の後に節(SV)は来ませんので,
due to it was a leap year は間違いです。
due は形容詞で,本来,be due to ~
「~のためである」と述語的に用いるべきで,
今回のように,副詞的に「~のために」とするのは誤用だったのですが,現在では使えるようです。
because it was a leap year
とすれば簡潔で,わざわざ用いるような言い回しではありません。
wind-sky-wind 様
大変詳しい解説をどうもありがとうございます。
(分詞構文ではないということも含め)だいぶクリアになりました。
文法が苦手で、常にこうして疑問が途切れないのですが、これからも1つづつクリアしながら理解していこうと思います。
助かりました。本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>前のdue toと(意味的に)重複するような気がしますが、
「due to」が「~のために」に対応し、
「it being aleap year」が「2008年が閏年であった」に対応しますので、
これら両者の意味が重複しているということはないと思います。
>「due to it was a leap year」とするのは間違っていますか?
「due to」の後には名詞を受けますので、「it was a leap year」といった表現をここに使うのは適切ではないと思います。
「because it was a leap year」ならば、問題ないと思います。
elmclose さま
アドバイスどうもありがとうございました。
これまでの他の方々の解説もあり、大変助かりました。
お忙しいところわざわざお答えくださり感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
すみません,最後に「わざわざ用いる言い回しではない」というのは,日常会話とか,私たち日本人が,という意味です。
日本語の「~が為である」とか,「~であるが故に」のような言い回しだと思ってください。
No.2
- 回答日時:
due to it being ~~~ は それが~~~である為
と訳します。
due to の後は名詞しか持って来れませんのでこういう形を取ります。
他にも due to my being ~~~ (私が~~~である為) や
due to her being ~~~ (彼女が~~~である為) などと応用できます。
それらに鑑みると、文法的には due to its being ~~~ の方が
正しいのではないかと思いますが、一般的には it の場合は it being ~~~ で使われることの方が多い様です。
その説明を他の方がして下さるなら私も興味があります。
FurbyS_OK 様
このような用法を今まで知りませんでしたので大変参考になりました。
自分でもまた文法書で調べてみます。
わざわざありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
文法にはあまり明るくはないのですがこのtoは前置詞で前置詞+動名詞という組み合わせではないでしょうか。
The accident was dwe to his carelessness.
(その事故は彼の不注意に帰因する)
のように次に名詞、名詞相当句が来ますよね。
なので動名詞の意味上の主語をつけて「その年がうるう年だったことに
帰因する・・・」だと思います。
ohboy729 様
早速アドバイスをありがとうございます。
例文で解説していただき納得できました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 Statistically significant differences (p < 0.05), 5 2022/05/03 01:09
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- 英語 The Twilight Zone1959に関するCBSの回答について 1 2023/03/02 15:13
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
関係詞 A of whom について
-
同格のof後にSVは可能か?
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
関係代名詞のwhoseは前置詞+の...
-
those of ~について聞きたいこ...
-
acceptableは~toか~forか?
-
sufficientlyについて
-
「どこに行くの?」を英語に直...
-
someを主語にした場合の使い方
-
stimulus / stimulation の違い
-
local と locale の違い
-
どうして「headquaters」は複数...
-
There is ”人名”ってありですか?
-
「100人弱」とは?「101...
-
differentiate derivate違い
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
thatの意味
-
There is 名詞 〜ing について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
Below are ・・・って正しいの...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
英語 otherの使い方 ー後ろに単...
-
a variety of の語法
-
differentiate derivate違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
atとofの違い
-
Similarとsameの違いを教えてく...
-
個別という意味でのindividual...
-
There is/are a A and a B.
-
local と locale の違い
-
after thatとand thenの違い
-
stimulus / stimulation の違い
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
同格のof後にSVは可能か?
おすすめ情報