
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
衛星による観測結果として、黒点が多い時期の方が少ない時期と比べて、平均として太陽が明るいことがわかっています。
太陽からの可視域での(以下、同じ)放射エネルギーの変動は、均してみれば0.2%程度です。大きな黒点が出れば、太陽の明るさは0.2%程度暗くなりますが、これはいわば"瞬間値"です。長い目で見れば、黒点が多い活動期には白斑も多く出ており、ここからのエネルギー放射が黒点によって抑えられる放射より大きく、このために黒点が多い時期の方が明るいのだろう、というのが現在の解釈です。
さて、地球が楕円軌道を描いて太陽の周りを回っていることはご存知のことと思います。楕円であることにより、地球に届く太陽からの放射エネルギーはどれくらい変動するのでしょうか? 太陽3個分ほどの距離の変動がある、つまり3%ほど太陽-地球間の距離が変わりますから、放射エネルギーの変動は(太陽を中心とする球面の面積で効いてくるので)、ラフな計算で6%となります。太陽放射エネルギーの0.2%の変動はこれに比べたら話になりません。季節変動の方が、遙かに大きいのです。
黒点が減ると地球の気温が下がる?・・・って、黒点が"少ない"期間としていったいどれくらいの年月を想定しての話なのでしょうか?
ということで、数十年というようなよほど長い期間黒点が無かったりしない限り、地球の気温と黒点数との関係はあるかないかまったくわかっていないというのが実情です。
ただし、紫外線やX線の放射量はかなり大きく変化しますから、このことによる変動はあるかもしれません。あくまでも"かもしれない"というだけで、黒点数と気候変動の関係はまだ解明されていないという理解が最も望ましい理解の仕方だと思います。
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと…
太陽の活動が弱いから黒点が少ないんです。
黒点も出来ない位、太陽自体に元気がない、ってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
- 電気・ガス・水道業 地面の高さに太陽熱温水器を置いた家を見ました。 太陽熱温水器ですので、太陽の角度に合うように、地面か 2 2023/03/16 20:03
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が出ていても気温が下がり続けていく現象が滅多にない。 2 2023/01/23 21:24
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽におっきな隕石が落ちた勢いで太陽が地球と少し離れたら温暖化問題は無くなりますか? 8 2023/02/02 18:13
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報