
No.6
- 回答日時:
まいどっ
これは、むずかしいですよ。
文語ですから。
【文語】(現代では、あまり用いられない)
a「あら・ば」 = 「あり」の未然形 + 「ば」
b「あれ・ば」 = 「あり」の已然形 + 「ば」
(「已然形」は「いぜんけい」と読みます)
【口語】(現代の話し言葉でもあり、現代の書き言葉でもある)
c「あれ・ば」 = 「ある」の仮定形 + 「ば」
aとcが同じ意味です。
bとcは、見かけが同じですが、意味は違います。
以下は、私が創作してみた例文ですが、
a「寿司あらば、酒うまし」(もしも寿司があれば、酒がおいしい)
b「寿司あれば、酒うまし」(寿司があるので酒がおいしい)
c「寿司があれば、酒がうまい」(もしも寿司があれば、酒がおいしい)
というわけで、
「ご希望とあらば」はaのパターンなので、
「もしも(あなたが)希望するのであれば」という仮定を表しています。
ただし、
「ご希望とあらば、もう一度お見せしますが。」
という文全体の構成があまりよくないので、
No.3様、No.4様が指摘されているようなことが起こります。
「ご希望とあらば、いま一度ご覧になるか。」(文語)
にするか、
「ご希望でしたら、もう一度お見せしますが。」(口語)
にするか、です。
ご質問文は自然です。
以上、ご参考になりましたら幸いです。

No.5
- 回答日時:
言葉の中に古い表現や文語表現を入れて、舞台のお芝居のせりふのように
おおげさにするような場合があります。
「芝居掛かる」「芝居がかったせりふ」などといいます。
芝居掛かったせりふは場を和ませるために使われることが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 日本語 推測したこのセリフの意味が正しいですか? 3 2022/07/02 00:01
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- ノンジャンルトーク 「全部筒抜けなんだっつーの」って 何と訳したらいいでしょうか? 2 2022/07/03 20:12
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 日本語 「四畳半も○○があるとそりゃぽろりもするわな」という文の意味は何ですか? 4 2023/06/15 23:35
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報